Discover the 「風雅のブリキ缶」 written by tonkyu

科学と文芸を融合した仮説作品「風雅のブリキ缶」姉妹篇。街で撮った写真と俳句の取り合わせ。やさしい作品サンプルも追加。

昼寝の効用――生徒と現場職人の扱いの違い

2014年04月30日 20時42分59秒 | Journal
 何日か前、ニュースでどこかの中学か高校で生徒をいっせいに昼寝させて、学習効果が大いに出ているというニュースが流れていた。けっこう毛だらけ猫灰だらけと思いながら、茅場町の会社の非常階段から下を見ると、隣で建設中の建物の鉄筋・型枠工事に従事する職人たちが昼寝しているのが見えた。前途ある学校の生徒ならば集中力が増すだとか昼寝もニュースになるが、不足が叫ばれているとはいえ建設現場のおじさんたちがいっせいに昼寝したところで大したニュースにはならない。彼らの昼寝がいくら労働安全上欠かせなくてもだ。世の中のニュースとは、つまりその程度のものだ。バイアスがかかっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊豆・伊東の旅

2014年04月29日 09時47分35秒 | Journal
 連休の頭の土日に伊東へ行った。まぶしいような快晴の天気に伊東に行くならハトヤを口ずさみながらのドライブだった。白黒テレビの子供のころ、このコマーシャルで伊東といえばハトヤとすっかり洗脳されてしまった。しかし、子供のころ伊東に行く機会はなかった。ハトヤも永遠のテーマになっている。今回も、海岸線のハトヤホテルを横目に見ながら右折して伊東市街地を抜け山間の道に入り、高原の一角、一碧湖のほとりにあるインドネシア風のホテルに一泊した。

    


 翌朝、なかなか美味しいホテルの朝食をすましてから、近隣へ散策に出た。周囲は閑静な別荘が立ち並ぶ。ホテルへの帰りがけの路上で、老犬を連れて杖を突いた老人がこちらに「こんにちは」と大きな声であいさつした。おや、どこかで聞き覚えのある声だと感じながら妻につづいてあわててあいさつを返すとき、顔がかち合って、それが往年の名優Ⅰ氏であると気がついた。高度経済成長期の貧しい家族の激動を描いたあの山田洋次監督の『家族』という映画で、倍賞千恵子さんの亭主役をした、癇癪持ちでぶっきらぼうな味をよく出していた俳優である。彼のいらいらとした貧乏ゆすりや眉間に深く刻まれたしわは、高度経済成長期の時間に追われる社会心理の象徴のようにも思われた。

    




 ホテルをチェックアウトして、一碧湖の湖畔を周回して池田20世紀美術館へ行った。これもなかなかコレクションが良く、ミロ、ピカソ、コクトー、シャガール、ムンクらの秀逸な絵が展示してある。来場者も少なく、ゆっくり見てまわれた。それえにしても樹のわきに立つ私は、以前買った服がだぶだぶに見えるほどひょろりとやせ細って老いている。

   
>

 それからお椀を倒したような大室山を抜けて、山頂に東急のホテルがある高台まで来て、富士山を眺めた。妻は小さな富士山の撮影にとりわけ熱心だった。ホテルのレストランはランチをやっていないというので、また逆に大室山の椀の周辺を下って、とあるイタリアンレストランでスパゲティーを食べて帰路についた。東名も大した渋滞がなく、大和トンネルも難なく通過できた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする