Discover the 「風雅のブリキ缶」 written by tonkyu

科学と文芸を融合した仮説作品「風雅のブリキ缶」姉妹篇。街で撮った写真と俳句の取り合わせ。やさしい作品サンプルも追加。

「中身よ 中身よ 形より 中身よ」母親の口癖

2020年10月27日 21時42分58秒 | Journal
 今日、母親の写真を集めたフォルダを見ていたら、「中身よ 中身よ 形より 中身よ」という言葉が書き込まれたノートブックの写真が目に留まった。こんなのも口癖だったなと思い出しながら、この口癖の対象が主(おも)に自分だったことも思い出した。最近は、真似(まね)しているのか妻にもよく同じことを言われるが、小生は何を言っていると穴があいたような空疎(くうそ)な顔を向けるだけである。大して中身がないことは自分でも気が付いている。どちらかと言えば、「中身より 形よ」で生きて来た気がする。

 2010年頃

 2012年の母親

 近頃は、母親のこともあって、家の庭を撮ってもちっとも面白いとも奇麗とも感じなくなっている。





◆追伸 今日10月29日に、医師との面会予約のために病院へ電話をかけ、ついでに看護師に母親の様子を聞くと、1週間ほど前は40度近くあった熱も下がり、日中は話をすることもあるという。26日から行っている中心静脈栄養の効果が少し出ているのかなと思う。
◆追伸 今日11月2日、病院へ行く。医師から母親の容体に特に変わりはないと告げられる。良いようなものだが、余り良くもなかった。吸引痰の細菌学検査でMRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)、つまり抗生物質が効かない耐性菌が検出されたという。次に、肺炎になったら多分、命取りになると告げられる。中心静脈栄養で日に1000キロカロリーの栄養を摂取している。今の母親にはこれで十分という。普通の点滴(末梢静脈栄養)の上限が同じ1000キロカロリーだから、そんなに多くない。胃瘻は手術が必要になるし、母親にとっては苦痛なだけだとすすめられなかった。ここは急性期病院だから病状が安定するといずれ出なければならず、医者との面談が終わると相談員と療養型病院へ転院する話をして帰ってくる。中心静脈で少し元気になって、また口から食べられるようになるかと期待していたから落胆が大きい。誤嚥性肺炎のリスクもあり、今はもう口から食べる訓練はしていないそうだ。栄養的観点から見ても、母親は、良くて現状維持か、いよいよ末細りの命運になってしまった。ベッドに寝る母親の顔は、10日前よりは安らかだった。死神はまだワイワイガヤガヤと騒がしくなっていないようだ。あの劇作家シェークスピアならば、母親のこういう状況をうまく書けるだろうが、小生には難しい。そのシェークスピア自身は、腐ったニシンを食べて感染症で52歳の生涯を閉じている。人間は、食べられなくなって死ぬが、食べて死ぬこともある。母親の中心静脈栄養をこれからどうするか、医者に「今からでも栄養補給を止めることはできるか?」と尋ねると、簡単に「今の点滴(中心静脈)の栄養をなくし、脱水症状だけ防止すればいい」と説明された。「中身よ 中身よ 形より 中身よ」というのは、威勢の良い啖呵(たんか)か、どうしても舞台上の捨て台詞(ぜりふ)に聞こえる。横浜の材木屋の娘だった母親の鯔背(いなせ)な口上だ。こうした粋(いき)に応える術(すべ)を持たない息子は、「命の中身」が分からなくてただもたもたしている。

 シェークスピア  シェークスピアの終の棲家
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母親の生命力と延命措置、岡本太郎のオブジェ

2020年10月23日 20時58分39秒 | Journal
 昨日、母親が入院する病院へ行き、医者に話を聞いた。炎症度を示すCRPが10日前は17あったものが1になるなど、肺炎が治りかけている。胸のレントゲン写真を見ても、白い雲がかなり晴れて黒い領域が大勢を占めるようになっている。医者によれば、何らかの菌がまだ残っているので結核菌を疑って検査してみると、結核菌ではなく「非結核性抗酸菌」であると判明した。咳や痰が続くが、他人に移す危険はなく、風邪のような症状があっても、すぐに命にかかわることはないようだ。高齢の母親の場合、この菌を殺すための治療は必要なかろうということだった。
 肺炎が治(おさ)まりつつあると知って、「人工呼吸はしない」方針だという話も言い出す機会を失った。ただ、今のように点滴で細々と栄養を体内に入れていても(この時点で入院して20日近く経過、点滴での栄養補給はせいぜい10日程度が目安らしい)、数週間後といずれ持たなくなるという。選択肢は、①そのまま点滴を続ける(1カ月内外で終末を迎える可能性が高い)、あるいは点滴以上の栄養を注入する手段として、②中心静脈栄養、③胃瘻(いろう)がある。実は、第4のオプションとして⓪点滴を止めるというのもあるが(医師も特に言及しなかった)、昨日の段階では考えつかなかったし、昨日来た家族の中で小生が先導してしまった所為(せい)もあるが兄2人と孫2人を交えた話し合いでも話題にならなかった。小生としては、②の中心静脈が現代医学を使って苦痛もなく母親の寿命を少し延伸できる選択肢に思えると話し、他の参加者も同意した。そこで、兄が医者から渡された中心静脈を望む同意書のようなものを出すことになった。
 しかし、家に帰ってから段々迷いが出て、今日になって、インターネットで調べてみると、中心静脈と胃瘻の差も「延命措置」という意味では大差がなく、中心静脈は、口から栄養がとれなくなって寿命が尽きかけている人間の命を心臓に近い太い静脈へ高カロリー輸液を注入することで心臓から血液とともに動脈を通じて全身に栄養分を循環させ人工的に引き延ばすことであり、しかも感染症のリスクに加え、栄養分が過多になる傾向があり、かなり無理がある(身体に負担がある)やり方だと理解する。肺炎を治すために抗生剤を投与するのは明白に医療行為だが、栄養を補給するのは必ずしも医療行為ではないかもしれない。自然に眠るように死なせてあげるには、いっそう点滴も止めて何も延命措置を取らないのが確実な方法だと知る。そうすると、人間は徐々に死ぬための肉体の整理を進め、数週間でそんなに苦しみもなく死に至るそうだ。そう分かると、急いで兄に電話をかけた。すると、今、病院に同意書を提出して帰ってきたところだという。
 おそらく、まだ書類を出していないと言われても、では、中心静脈を止めて、できれば、点滴も止めて、母親を安楽死させようとは兄に対して即座に提案できなかったのではないかと思う。そう言うには、まだ躊躇するものがあった。母親の生きる意志は分からないにしても、たまさか効く抗生剤があったにしても、肺炎が治りかけている事実が、母親にはまだ僅(わず)かでも生命力が残っていることを暗示しているように思われ、それに早めにストップをかける権利(判断する根拠)は自分にはないと思えてくるからだ。施設で短冊に書いた「今じゃ気持ちが スタコラサッサ」という表明が、実際の死に際しての母親の気持ちと本当に言えるのか、そこが分からなくなってくる。
 1カ月以上前、車で20分ほどの生田緑地にある川崎市岡本太郎美術館で見た奇妙な形のオブジェに感じた、死の世界を覗(のぞ)き込んでいるようなグロテスクで逞(たくま)しい生命力が母親の中にもまだ残り火のように残っているかもしれない。この進化の過程でありとあらゆる生命に本能として巣食う怪獣に、餌(えさ)をやるべきか、餌を与えずに動かなくなるまで衰弱させるべきか。文明の利便性や科学技術にすっかり侵(おか)された鈍(にぶ)い頭では優柔不断にも、きっぱり判断できないでいる。「自分で食べられなくなれば、人間はおしまい」とは、医学的延命に対する警鐘のように理(ことわり)のように耳に入ってくる言葉だが、生きることと死ぬことの間にある分厚い壁を人一人通過するだけの穴が突貫(とっかん)であくのをじっと見守るのに、この言葉だけでは納得性が足りない、まだ心もとない気がする。

 岡本太郎美術館

母親の顔(2012)

 入院後、母親の血を2、3日ごとに採取した検査時系列情報には「97歳6ヶ月」との記載がある。当然、戦中世代で、娘の頃は、大空襲の中、狭く暗い防空壕で昼夜を暮らすこともあった。戦後も食べるものを得るために横浜から厚木辺りの山間部へ一人買い出しに出かけた話はよく聞いた。「飢餓(きが)」体験は母親の中に深く刻まれている筈(はず)である。小生には、それがまったくない。戦争もなく経済成長が主流を占める60余年、大して働かずとも餓(う)えずにのうのうと生きてきた。その息子が、今、死に瀕(ひん)している母親に「飢餓」を再度与えるかどうかで、21世紀の文明がどうの科学がどうのと迷っているのである。母親は餓鬼(がき)のような有様で病床に寝ているのに、である。こう考えると、何処(どこ)まで行っても太平な世の呑気(のんき)なような話になってしまう。母親は餓鬼(がき)の形相(ぎょうそう)で病床に寝ているのに、である。
 多分、その母親も心の中で、エンドレスに右往左往(うおうさおう)ばかりしている息子を苦笑しているであろうし、馬鹿息子に苛立(いらだ)って、好い加減早くさっさと決断せんかい、と喝(かつ)を入れたいと思っているであろう。息子は大抵こんなものであり、娘は母親に対してもっと果敢な同調者であるとも聞く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母親が死にかけている。

2020年10月15日 20時56分27秒 | Journal
 母親が死にかけている。誤嚥性肺炎で入っていた老人施設に近い病院に10日ほど前に緊急入院した。病院に担当の医者を訪ねると、肺のレントゲン写真を見ながら、投与した抗生物質が利かないので昨日から他のものに切り替えたが……と話した。肺炎を何度か繰り返した高齢者(母親は97歳である)は抗生物質への耐性菌が発症しやすいらしい。母親の肺のレントゲン写真は、入院時のと比べて数日で肺炎箇所を示す白い雲が薄ぼんやりと全体に広がっていた。それを見ながら、これはダメかなと思ったのが1週間前である。今日行くと、新しい抗生物質が効果を発揮し、白い雲間から黒い青空がぽつりぽつり大分覗(のぞ)いて、徐々に晴れ間が広がってきているレントゲン写真になっている。ひとまず危機は乗り越えつつあるのかなと思う。ただ、現状は1食分程度の栄養しか1日に取れない点滴に頼っている状態なので、このままだと栄養が足りずに、数週間、1カ月ともたない可能性が高い。口から食物を入れようにも、最近は「傾眠(けいみん)」が進んでおり、起きてまともに食べられる状態ではない。そうなると、鎖骨の辺りにある中心静脈にカテーテルを刺して栄養を補給する方法があるが、医師は積極的にはすすめない。そうしても数カ月の延命しか保証できないからだ。というわけで、本人は入れ歯を奪われたポカンとした口を開けて何かの夢でも見ているのかすやすやと寝ているが、このままムリヤリな延命措置はせずに静かに老衰させて、安らかに死なせてあげるのが一番いいのではないかと思われる。肺炎が悪化したときの喉に穴を開けての人工呼吸器装着や心停止時の心臓マッサージをするかも、同じような理由で止すように医者に伝えようかと家族で相談した。
 本人がどう思っているかは分からない。「絶対に死にたくない」あるいは「そろそろ死なせてほしい」、多分、後者であろうとは、息子の勝手な推測である。85歳を境に12年前ぐらいに認知症を発症し、母親はこの世への未練を一つ一つ忘却の中に捨ててきた気がする。そうやって心を徐々に軽くして、あの世へ旅立つ身支度(みじたく)を揃(そろ)えてきたのだ。傾眠がちになって瞼(まぶた)をかたく閉じてなかなか開けなくなったのも、つまりは、この世をこれ以上見ていたくはないという、「お母さん、好い加減に起きたら!」とデリカシーもなく喚(わめ)いているような息子の顔を見るのももう十分、ウンザリだよといった心情の表れだったのではないか。人間、この世にしがみついて覚醒(かくせい)したまま死ぬぐらい怖いことはない。適当に呆(ぼ)けておいて、この世に生きていても埒(らち)もないとふいっとあちらの世界に逝(い)ってしまう。これが長生きした人の特権であり、一つの極意(ごくい)だと思う。母親は、その点では、今のところうまく最期(さいご)の時を過ごしている。
 面白いこともないと諦念(ていねん)が入り混じった母親の顔(2年半前)

 母親がいつ頃からこいした心境になったのか、勿論(もちろん)、判然としない。ただ、パリに住む孫が来て、嬉しそうな顔をしていたのが8年前だが、その半年後には、短冊に「悪いわねぇ 昔はサッサと できたのに 今じゃ気持ちが スタコラサッサ」と奇妙なことを書いている。「スタコラサッサ」というのは、昔の都々逸(どどいつ)にでも出てくるような文句だが、素早く立ち去る、逃げることを意味する。多分、車椅子に座るようになったこの頃から生きることへの諦(あきら)めとあの世への逃走願望が心模様に色濃く入っていたのではないかと思う。
 8年前に孫が訪ねて来た際の母親の笑顔

 母親の短冊

 いずれにしても、現代医学の機械的な延命措置を依頼するか否かは、本人の意思次第だが、母親のような認知症もあり禄(ろく)に口も利けなくなっている場合は、医師の意見を参考にしながら家族が決めるしかない。実際は、自分の母親だからいろいろ迷いもあるが、大体、本人が希望しそうなところで決めるしかない。母親が「嗚呼(ああ)、もっともっと一日でも長く生きていたい」と思えるようにしてあげられなかった点が、ふがいなく悔(く)いが残る。なお、医師に話を聞いた以下のホームページは参考になる。「一度入れた人工呼吸器は外せない」は誤解|医療の有益性より患者の意思を尊重すべし」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする