折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

構成は緻密、筆致は大胆、物語は縦横無尽。~小説『天祐、我にあり』

2010-11-20 | 読書
海道龍一郎が剣聖上泉伊勢守信綱を題材にした『真剣』で鮮烈なデビューを果たしてから5年、時代小説にとてつもない大型新人が現れたと激賞し、その後の作品を注目して読んだが、中々期待を上回る作品に出会えなかった。

しかし、遂にデビュー作を凌駕する傑作が生まれた。最新作『天祐、我にあり』(海道龍一郎著、講談社)である。


 
デビュー作『真剣』(右)、最新作『天祐、我にあり』(左)


『天海譚(がたり)戦(いくさ)川中島異聞』とサブタイトルがついているとおり、この物語は、江戸初期の政治僧天海が、若い頃、修行僧として全国を行脚していた際、偶然遭遇した川中島の合戦の有様を、江戸城内で徳川秀忠、家光父子に語るという構成をとっている。

作者は、四度あった川中島の戦いのうち、乾坤一擲の大会戦となった四度目の戦いを、謙信、信玄の戦略、武将同士の愛憎、人知と運などをからめ、壮大な人間ドラマに仕立て上げた。

永禄4年8月15日に上杉謙信が善光寺平へ出兵してから、9月10日の川中島大会戦終了までの25日間を時間と場所を特定し、ドキュメンタリータッチで展開する構成は緻密であり、読者のイメージを刺激し、ふくらませる筆致は大胆であり、息つく暇もないくらい、ページを繰る手ももどかしいほど、物語は縦横無尽に面白い。

特に、謙信と信玄の虚々実々の駆け引きの心理描写が人間の心の機微を巧みにとらえていて秀逸であるが、その他にも、この物語に登場する人物の一人、一人がまさに血の通った人間として実に生き生きと魅力的に描かれていて読み応えは十分である。(八幡原での武田方の先陣大将の武田信繁と上杉方の先陣大将の柿崎景家の一騎打は、壮絶であり、その結末は感動的で、この作家の力量を示して余りある。)

本書は600ページを超える大作であるが、3日間家に引きこもり、ひたすら本書にのめり込んだ。
読み終って、600ページを一気に読ませる作家の力量に改めて敬意を表した次第である。

『剣豪将軍義輝』(宮本昌孝著、徳間書店)以来久々に血沸き、肉躍る時代小説に出会って、小説の醍醐味を満喫し、至福の時を味わった3日間であった。



最高!山歩き日和~三峰神社・奥宮(妙法ヶ岳)

2010-11-17 | 友達・仲間

当日は、空気が澄んでいて、頂上の奥宮(妙法ヶ岳1,332m)からは、両神山がくっきりと見えた。(写真中央奥の山)


幼なじみとの月例『山歩き会』。
11月は三峰神社・奥宮(妙法ヶ岳)巡り。

メンバーのHちゃんが、所用で都合がつかず今回はリーダーのKくん、Mくん、小生の3人。

当日は、絶好の好天に恵まれ最高の山歩き日和、晩秋の奥秩父の澄んだ空気と連なる山々の絶景を心ゆくまで堪能して来た。

 

当日は平日で訪れる人もまばら。ゆっくりと広い神社内を散策する。
先ずは、三峰神社本殿に詣でて、参拝し(写真左)、持参した納経帳に朱印をもらい、日本武尊の銅像の前で記念写真(写真右)を撮る。


 

神社参拝を済ませ、いよいよ奥宮に向かってウオーキングを開始。
Kくんによれば、この登山道は、イコール奥宮への参道になっているとのこと。そして、『三峰山というのは、これから行く妙法ヶ岳(1,332m)、白岩山(1,921m)、雲取山(2,017m)この三つの山の総称なんだ』とKくんの説明が続く。
そんなKくんの蘊蓄に耳を傾けつつ、落ち葉が降り積もった山道を踏みしめて、頂上を目指す(写真左)。歩くこと約1時間、それまでは登りオンリーとは言え、比較的緩やかだった道が、頂上を目前に険しくなる。最後の難関である。(写真右)


 

この難関を登り終える、そこは頂上の奥宮。
山頂は猫の額ほどの広さで、小さな祠と秩父宮殿下御登山記念碑が建てられているが、妙法ヶ岳山頂を示す立て札や標示は見当たらない。
山頂には、我々と同じぐらいの年恰好の男女の山歩きグループ10人ほどが一足先に到着していて、狭い頂上は押すな押すなの状態で昼食の場所を確保するのに一苦労。
そんな中で記念写真(写真左)を撮ったり、昼食を採ったりして約1時間ほど寛いだ。

当日は、この秋一番の冷え込みとあって、空気は澄み、頂上の奥宮からは目の前には和名倉山(2,036m)(写真右)をはじめとする奥秩父の山々が連なり、遠くにはくっきりと両神山も望めるなど、しばしその絶景に見入った。




大政奉還と現代の『建白書』~『龍馬伝』第46回『土佐大勝負』を見て

2010-11-15 | 雑感
NHKの日曜日の大河ドラマ『龍馬伝』を、毎回楽しみに見ている。

その『龍馬伝』も残す所あと2回、昨夜の第46回『土佐の大勝負』は見どころが沢山あって、面白かった。

ドラマの最大の『見せ場』は、龍馬と山内容堂との『大政奉還』をめぐるやり取りで、どの場面も迫力があって、秀逸であったが、小生が最も印象に残っている場面は、

              
              NHK大河ドラマ『龍馬伝』の一場面


(山内容堂)『答えや、坂本、武士も大名ものうなってしもうた世の中に、何が残る、何が残るのがじや』

(龍馬)『日本人です、異国と堂々と渡り合う日本人が残るがです』


福山雅治扮する「龍馬」と近藤正臣扮する「山内容堂」との間で交わされる、あるべき『日本の形』をめぐっての火の出るようなやり取り、特に福山『龍馬』の改革への滾る思い、情熱が伝わって来て圧巻であった。


翻って見るに、われわれは先の総選挙において民主党に『政権』を委ねた。

小生も『政権交代』に夢を託した一人であるが、新政権のその後の目を覆うばかりの体たらくには、落胆を禁じえない。

なかでも最も失望したのは、今の政権からは『改革者』としての血をたぎらせるような情熱、熱い思い、エネルギーが伝わってこないことである。

現政権に龍馬が言う『異国と堂々と渡り合う日本人』、そんな人材が果たしているのだろうか、はなはだ心もとない。(特に、トップリーダーに人を得ていないのが、致命的である。)


昨夜の『龍馬伝』を見ながら、今の政治も『大政奉還』即ち『解散・総選挙』=民意と言う形の『建白書』を国民一丸となって現政権に突き付ける必要があると感じたのは、小生だけだろうか。



『越前カニ』は家族団らんへの使者

2010-11-14 | 家族・母・兄弟

ママの分まで食べてしまうほど「カニ」が気に入ったKちゃん。この時ばかりは、おしゃべりのKちゃんも、黙々とカニを口に運んでいた。


『天高く、馬肥ゆる秋』、食べ物がおいしい季節である。

今年も11月6日に『越前カニ』の漁が解禁になった。

そして、例年、その時を待っていたとばかりに、娘のご主人の実家がある福井から、我が家に越前カニが送られてくる。

それも、娘夫婦や孫のKちゃんたちが我が家に来て、届いたカニをみんなで食べられるように、週末の土曜日必着で送てくれるのである。

今年も昨日の土曜日に、見事な越前カニがクール宅急便で送られて来た。

そして、このような家族団らんの機会を作ってくれる気配りと、何とも高価なおいしいものを送っていただいたことに感謝しながら、みんなでご馳走になった。


 
『越前カニ』を主役にテーブルに並んだ料理(左)、今や小生の古いデジカメを自分専用にしてしまっているKちゃんが、並んでいる料理をパチリ。(右)


特に、孫のKちゃんは、余程、このカニが気に入ったらしく、取り分けてもらった自分の分の他に、パパさんがママさんにと取って上げた分まで横取りして食べてしまったのには、一同苦笑い。

そして、食べ終わってから夫婦とKちゃんが送ってもらった福井のじいじとばあばに電話している。
ここでもう一つの家族の団欒の光景を見ることに。

そんな姿を見ながら、小生にとってはカニのおいしさもさることながら、このような家族団らんの一時こそ、どんなご馳走にも優るとも劣らない最高のご馳走であると思いを新たにした次第である。

『不心得者』と『善意の人』

2010-11-13 | 雑感

散歩コースの黒目川遊歩道に『警告』を無視して投棄された大量のゴミ。


秋たけなわ。周囲の木々も色づき始め、さわやかな季節、まさに、散歩に最適の季節である。

このところ好天が続き、毎朝清々しい気分で楽しく歩いていたのだが、その日の朝は、このルンルン気分が大いに害されることに。

と言うのは、散歩コースになっている黒目川遊歩道に大量のゴミが捨てられている現場に遭遇したのである。
しかも、その場所は、選りによって『この場所にゴミは絶対に捨てないでください。捨てると法律により罰せられます』という市役所と警察署の連名による『不法投棄禁止』の看板が掲出されている真ん前なのである。

そう言えば、数年前、まだこの看板がなかった時、この場所に何時も山のようにゴミが捨てられていたことを思い出した。

警告の看板と『赤い鳥居』のご利益?もあってかその後は、ゴミも捨てられることもなく、『良かった』と安心していたのだが・・・・。

これだけの量のゴミである、きっと車にでも積んで夜中にこっそり置いて行ったのだろう。
それにしても、この『不心得者』、『不届き者』の所業には、『憤り』と『やり切れなさ』を感じると同時に、余りにもその『さもしい性根』に憐憫すら感じた次第である。


 
善意の人
毎日、遊歩道に落ちているゴミを集めているお年寄り(左)、週末になると長靴をはいて川に入り、川縁のゴミを集めている若い人(右)
お二人とも、散歩の最中に見かける人である。



せっかくの清々しい気分を害されて、『家に戻ったら市役所に電話してゴミを処理してもらわなくては』などと思いつつ歩いていると、対岸にいつも見かけるお年寄りの姿を見かけた。

この人は、大きなビニール袋を片手に、毎日遊歩道に落ちているゴミを拾い集めている。

到底、小生などには真似できないことなので、散歩の途中で出会うと心をこめて『おはようございます。ご苦労様です』と声をかけてすれ違っている。

そして、あのゴミを集めているお年寄りの人が、このゴミの山を見たらどう思うだろうと考えた時、新たな怒りが沸いてきて、急いで家に戻って市のクリーンセンターに『ゴミが不法に投棄されている旨』電話した次第である。