折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

大人の童話

2007-09-28 | 読書
今年は、図書館にある〖藤沢周平全集(全25巻)〗の読破を目指して、これまでひたすら借り続け、読み続けてきたが、ここにきてさすがに少々飽きが来て、気分転換にたまには毛色の変わったものを読んで見ようと本屋の店先をのぞいた時に見つけたのが、〖犬と私の10の約束〗(川口晴  文芸春秋)と〖川の光〗(松浦寿輝 中央公論新社)の2冊の本である。

〖犬と私の10の約束〗については、9月4日付ブログ〖愛犬との約束〗で書いたので、
今回は〖川の光〗について、感想を書いて見たい。


主人公は三匹のクマネズミの一家(お父さん、お兄ちゃんのタータ、弟のチッチ)。
この一家が河川工事のためそれまで住んでいた川べりの巣穴に住めなくなり、新しい住みかを求めて川を遡って行く波乱万丈の冒険物語である。

なあんだ、ネズミの物語かよ、と侮ることなかれ。旅先では、これでもかと言わんばかりに、さまざまな危険が三匹を待ち受けていて、三匹はその都度絶体絶命のピンチに陥るのだが・・・・・・・・・。

「わくわくして、どきどきして、はらはらする。ふうっと一息ついたかと思うと、すぐにまた胸が高鳴る場面が訪れる。危ないよチッチ、がんばれタータ、いいぞお父さん・・・ページをめくりながら、何度も声をあげそうになった。いや、実際にあげた。いい年をして恥ずかしい。でも気持ちいい。ひさしぶりだ」、と作家の重松 清さんが朝日新聞の書評欄で書いているが、手に汗を握るストーリーの展開には、大人が読んでも〖読書の醍醐味〗を満喫すること請け合いである。

そして、全く久しぶりに、子供の頃に吉川英治の〖三国志〗を読んだ時に味わった興奮と感動がよみがえってきた。

この本の素晴らしいところは、大人が読んでも楽しいし、子供が読んでもわかりやすく、面白いところである。大人も子供も等しく共感できる本は、そう沢山あるものではない。
いうならば、みんなが久しく求めていた、大変上質な〖大人の童話〗であり、格好の〖情操教育〗の生きた教材である。

だから、本書は老若男女を問わず多くの人に読んでもらいたいが、特にお子さんを持つお父さん、お母さんには、先ず本人自身がこの本をぜひ読んで欲しい。そして、子供が小学校の高学年であれば自分で読むように薦めて欲しい。また、お子さんが小さい場合は、お父さん、お母さん、声を出して、読んで上げて欲しい。

子供たちは、自分で読むこと、またはお父さん、お母さんに読んでもらうことでテレビでは得られない、想像すること、空想することの楽しさ、面白さ、喜びを十分に感じてくれると思う。
そして、この物語を通して、〖家族の絆〗、〖友達・友情〗、〖勇気〗、〖知恵〗そして〖生命の大切さ〗等々の意味を〖ああ、そういうことなんだ、そういうことだったんだ〗と、あたかも大地が水を吸い込むが如く理解してくれるに違いないと確信している。

心が洗われるようなさわやかな感動を与えてくれる本に久しぶりに出会った。

早速、息子たちに読み終わった本を送ってやろう。そして、ぜひ子供(孫)たちに読み聞かせてやって欲しいと思う。

マルチ・タレント

2007-09-24 | 友達・仲間
朝日新聞の夕刊別刷りに作詞家 秋元 康さんのナビゲート『夢中力』というコーナーがあり、小生は毎週楽しみに読んでいる。

先週、登場したのは俳優の片岡鶴太郎さんであった。

読んでいると次のような文章があった。

『役者とボクシング、好きなことにだけに没頭し、夢中になれた30代でした。(中略)
ボクシングと言う『動』に身を投じた30代、無心に絵に向かう『静』の世界に身を置いた40代、50代を迎えた今は、両方があるからいいバランスが取れている。

この文章を読みながら、小生はふとある一人の人物を思い浮かべ、そして、つい最近年1回のゴルフコンペ後の打ち上げ会の席(8月31日付ブログ『コンパ』のノリ)で交わしたその人との会話を思い出した。

その人とは、大学時代同じサークルの1年先輩のNさんである。


『先輩は、いつか言ってましたよね、今の仕事は俺の<天職>だと思っていると。仕事で社会に貢献しているという自負もあると。そう言い切れるってすごいですよね。また、趣味の<絵画>も創作意欲が旺盛で個展を開いたようで、公私ともに充実していて、何とも素晴らしいですね、いや、大いにうらやましいですね。』

『確かにその点、俺は恵まれていると思ってるよ。でもな、Kよ、俺も最初から恵まれてたわけじゃないんだ。俺は思うんだけどな、Kよ、人にはそれぞれ<転機>というものがあるし、人との<出会い>というものがあると思うんだ。俺の場合、大学を卒業して就職した会社にそのままいるか、やめるかが俺にとっての大きなターニングポイントで、結局、会社を辞めたのが<転機>になったわけだ。そして、自分の居場所を求めている時に、人生の師といえる人と出会ったんだ。この<転機>と<出会い>があったから、今の自分があると思ってるんだよ。』

『以前、先輩にいただいた本<銀座一丁目のドン・キホーテ>(大塚雅子編 文芸社)に登場するドン・キホーテことO先生ですね』

『あの本を読んで、あそこに出てくる人間とその関係が、たまらなくうらやましかったですね。だって、それぞれが自分がやっている仕事を<天職>だと思って仕事をしているんですから。失礼ながら先輩は確かな〖居場所〗を得た、と思いましたね。』

『そうなんだ、俺はものの見方、考え方、仕事の楽しさ、厳しさをここで教わったと思っているよ。』



Nさんは、会計士事務所を開いていて、今もってバリバリの現役である。

また、仕事の傍ら母校の大学で教鞭をとり、豊富な実務経験に裏付けられた実践的な講義は、学生たちから絶大な信頼と高い支持を得ている。

一方、プライベートにおいては、趣味の油絵は玄人肌しと評価され、銀座の画廊でしばしば個展を開くほどの腕前である。


まさに、『順風満帆』の人生、生き生きと輝いている人生で、Nさんを見ていると神様はずいぶんと不公平だなとつくづく思ってしまうが、しかしである、その神様も、ことゴルフに関してはどうも人並み以上の才能は与えなかったのではないかと思える。

勿論、ゴルフは結果論であり、スコアが全てであり、格好よさは本人にとっては二の次、三の次かも知れないが、仕事やプライベートにおいて、いつも見せている『格好よさ』がことゴルフに関しては、見られないのは、小生たちにとってはせめてもの救いである。

ライバル

2007-09-20 | 家族・母・兄弟
こんにちは、当家の愛犬の『パール』です。

今日は、わたしの『ライバル』のお話です。

目下、最大にして、最強のわたしのライバルは、おねえちゃんとこの愛息Kくんです。

お誕生日前の今が、その仕草と言い、表情と言い丁度可愛い盛り。
わたしの目から見ても、思わずなめてしまいたくなるほど可愛いんです。
だから、おとうさんやおかあさんが手放しで可愛がる気持ち、よくわかるの。
それだけに『なにくそ!負けてなるものか』と対抗心を燃やして、一生懸命2人の注意を引こうとするんだけど、それがまたかえってうるさがられてしまうのが何ともくやしいし、情けないの。

そのライバルがこの間、我が家に来て9日間も泊まったの。
何でも、おねえちゃんのだんなさまが海外に長期出張だったんだって。

それまでおとうさん、おかあさん、そしてわたしの2人と1匹での静かな生活が、その日を境に朝から晩まで、Kくんを中心とした慌しい生活に様変わりしちゃたの。


同じ孫たちと言っても、おにいちゃんとこのKくん、Sくんはもうだいぶ大きいし、何回も会っていて、気心も知れているし、彼らもわたしを大好きだし、わたしも彼らが大好きなので何の心配もないんだけど、何せKくんはまだ生まれて11ヶ月、わたしとしては大いに気を使ってしまいます。
特にKくんは『犬アレルギー』があるので、おとうさんなどはわたしがKくんに近づこうものなら、すぐに飛んで来て追い立てられちゃうの。
わたしは、ただ『よろしくね』って挨拶したかっただけなのに、おとうさんてば・・・・。


わあい、金太郎さんだ、たのしいな!!

でも、9日間も一緒にいると、いくらKくんがまだ赤ちゃんと言っても段々慣れてきて、『ハイ、ハイ』しながらわたしに近寄ってきて、尻尾や体を触わるようになったの。これは、チョーうれしかったわ。だから、写真にあるようにKくんが帰る日に、おとなしく背中に乗せて上げたのよ。
Kくんってころころ太っていて、丁度、熊にまたがった『金太郎』さんみたいでしょう。
どう、わたしの熊さん役、似合てるかしら!
おとうさん、いい写真が取れたって一人悦に入ってたよ。

それにしても、これぐらいの赤ちゃんてちっともじっとしていないのね、気の向くまま、あっちこっち這いずり回るから少しも目が離せないのよ。だから、おとうさんもおかあさんもてんやわんやで、きっと疲れたと思うわ。
それに、あんなに小ちゃくっても大人のやることを本当に興味津々、目を輝かせて見てるのには、びっくり、感心しちゃった。


このボタンを押したり、まわしたりするのおもしろくて「クセ」になりそう


まもなく1歳のお誕生日。ヨチヨチ歩きや片言の話しをし出すのも、もうすぐ。そしたら、わがライバルは、もっと、もっと可愛くなって、おとうさんもおかあさんも、きっと今まで以上にKくんを可愛がるんだろうな。

Kくんのお誕生日もすぐだけど、その前にわたしの誕生日(9月25日)があることを忘れないでね、おとうさん、おかあさん。
 


おとうさんとおかあさんのお蔭(特に、おかあさん)で、おねえちゃん、少しは育児の煩わしさから解放され、息抜きができたでしょう。
よかったね、おねえちゃん、一息つけて。これからも時々息抜きにお出でよね。



我が家を直撃した『Kくん豆台風』が通り過ぎて3日が経った。
夫婦と愛犬との、いつものとおりの静かな日常が戻ってきた。

愛犬のパールは、夏バテかそれとも豆台風の影響によるストレスか、はたまたKくんの食事のおこぼれをいじきたなく食べ過ぎたか、いずれにせよ2日間ほど『下痢』の症状を呈したが、ほどなく回復した。

彼女も今月の25日で7歳、人間で言えば54歳になる。

『私は十年くらいしか生きられません。だからできるだけ私と一緒にいてください』

と言う、つい先日読んだばかりの『犬と私の10の約束』(川口 晴著、文芸春秋)に書いてある8番目の約束を思い浮かべ、10年まであと3年しか残っていないのか、としばし思いをかみしめた。

ある男の『嘆き節』

2007-09-16 | 日常生活
は、4年ほど前の60才の時に車の免許を取った。

が免許を取ろうと思ったのには、三つほど理由があった。

第1の理由は、免許を持っていなかったことで長い年月引き摺って来た『劣等感』から解放されたいと言う、強い思いがあったこと。

第2の理由は、自分の現役時代、妻には雨の日、風の日と何かにつけて駅まで送り迎えしてもらったので、今度は小生が近くの職場に通う妻の『運転手』役を勤めようと柄にもなく『女房孝行』を考えたこと。

第3の理由は、当時は会社を定年退職したばかりで当座これと言ってやることがなかったこと。


は、2年半ぐらい前からペーパー・ドライバーの道を辿っていた。

そして、車の運転がもっとも必要とされる時、例えば

焼け付くような夏の暑い日、
北風が吹きすさぶ冬の寒い日、
しとしとと雨がそぼ降る梅雨の日、
突然、雷が轟き、集中豪雨になった日など

は自分がペーパー・ドライバーであることに耐え難い自己嫌悪を催し、

“この能無しめ!”
“このろくでなしめ”
“この役立たずめ”

と自分自身に罵声を浴びせるのが常であった。



そもそも、がペーパー・ドライバーになってしまったのは、自宅の駐車場が極端に狭くて、免許取りたての男の拙い運転技術では、車の出し入れがままならず、従って、気軽に車を乗り出して練習できなかったために段々と面倒になり、億劫になってしまったという事情が直接的な原因であるが、一方、には、免許取立ての頃、皆が体験する『運転が楽しくてしょうがない』と言う感覚を持つことができず、逆に『ネガティブ』なイメージが絶えず付きまとっていたので、自分はひょっとしたら『車との相性が良くないのではないか』と思い込んでしまったのが、どうも本当の原因のようだ。
車の運転は『習うより慣れろ』だよ、と多くの人にアドバイスをもらったが、言うならば、の場合、運転の楽しさを知る前に、そして、運転に慣れる前にリタイアしてしまったのである。


そして、の思いの中には

ああ、これでは『劣等感』から解放されるどころか、結局は『劣等感』の上塗りじゃないか、『女房孝行』だって?よく言ったもんだよ、そんなカッコいいこと一度もやってないじゃん。こんな惨めな思いをするのだったら、免許など取らなければ良かったと言う強い悔恨だけが残っている。


それに対して、周囲の人は言う。

“もう、みんなあきらめているし、だれも期待していないから気にしないほうがいいよ”と。

“その年になって事故でも起したら、人生が変わっちゃうよ、せっかくここまで順調に来ている人生だもん、運転しないで済むなら、しないのがベストだよ”と。

みんな、親切にそして善意で言ってくれているのであるが、傷つきやすく、壊れやすい男のナイーブな心には、そんな励ましや、慰めさえもプレッシャーに感じてしまうのであった。

かくて、の『嘆き節』は、止まることなく、これからも続くのである。

強い人

2007-09-12 | 家族・母・兄弟
『もし、もし、おばあちゃん。今年はずいぶんと暑かったけど、どう、夏バテしてない?』
『ああ、お蔭さまで何とか来れたけど、今年は大変だったよ』
『そうだよね、何てったって大きな手術が終わって、すぐ夏本番だったもんね。正直、この夏をうまく乗り切れるか心配してたんだ、元気でよかったよ。でも、涼しくなって油断しているとガクとくるから気をつけないとね』
『ああ、ありがとうよ。十分気をつけるよ』


田舎に住むおふくろに『乳がん』が見つかったのは、91歳の誕生日を皆でお祝いして少し経った5月下旬のことであった。

その時の電話のやり取り。

『Iよ、困ったことになっちゃたよ』(Iとは小生のこと)
何時になく声に元気がなく、沈んでいる。一瞬、いやな予感がする。
『どうした?』
ちょっと間がある。そして、躊躇する様子で
『乳房にシコリが見つかってよ、最初は皆に黙ってたんだけど、どうにも気になって先生に診てもらったらよ、乳がんの疑いがあるって言うんだよ。1週間後に結果がわかるって言うんだけど、何でこの年になってそんな病気になるんかね・・・・・』

ええ!91歳で乳がんが発症!全くの想定外のことで驚き、慌てる。

『で、おばあちゃんは、どうするつもり、どうしたいの』
『それがさ、急にそんなこと言われたって、どうしていいのかわかんないよ。先生は、極々初期だから、手術したらと言ってるんだけど・・・・』

『最終的には、おばあちゃんが決めることだけど、俺としては、よしんば手術が簡単なもので、危険はないとしても、91歳の体にメスを入れることには、凄く抵抗があるね。それに手術した後、体力がなくなって、歩けなくなったらという心配もあるしね』

『先生は、その心配はないと言ってくれてるんだよ』

おふくろとしては、不安と心細さを息子に聞いて欲しかったのだろう。小生としては、ひたすら聞き役と慰め役に回る。


それから約1か月後、結局、おふくろは乳がんの手術を受けた。

そして、手術を受けると決めた時のおふくろの言葉が、今も耳の奥に強く残っている。

『Iよ、このまま放っといて、先々その時になって、辛い思い、痛い思いをするぐらいなら、今、手術しちゃった方が気が楽だし、毎日、毎日シコリのことを考えながら暮らすのも嫌なんだよ。先生も、たいした手術ではないと言っているから手術することにしたよ。』

この言葉の中に、91歳まで生き、そして、まだ、まだ、これから先も生きるぞと言う、おふくろの『生』への強い執着、執念を垣間見たような気がした。また、高齢での手術をあやぶむ声に、『自分は大丈夫』と年齢のことを余り気にかけない楽天的な性格が長生きの秘密なのかなとふと思った。

手術は2時間ほどで無事終わった。
手術を終えて集中治療室へ戻ってきたおふくろは、衰弱が著しく、91歳のおふくろには手術はやはり相当こたえたのだなと思わせる状態であったが、あくる日以降は心配された『肺炎』等の余病を併発することなく、順調に体力、気力とも回復、手術5日目に、小生がお見舞いに行った時はすでに顔色もよく、足取りもしっかりとしていて、『病院の飯はまずくてよ』と話す言葉にも力があった。
そして、数日後退院することが出来た。

小生の周辺では、91歳で手術をすることに、ほとんどの人が『ええ!本当なの』、『ええ!考えられない!』、『ええ!大丈夫?』など、驚きと懸念を示した。

入院から手術、退院までおよそ1週間。
周囲の懸念をよそに手術とその後のリハビリを共に乗り越えた、おふくろの強靭な精神力と頑健な体力には、ほとほと脱帽である。

そして、我がおふくろは、驚くほど芯の『強い人』であることを改めて思い知らされた次第である。