折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

何て病人が多いのだ!~病院の前に車の列

2012-07-30 | 雑感
我が家から歩いて5分ぐらいの所にこの辺りで一番大きいA中央病院がある。

朝の9時過ぎ、図書館に行こうとその病院の前を通りかかると、そこには駐車場に入る順番を待つ車の長い列ができている。

病院の横で駐車場に入るべく順番待ちする車の列。


この病院、50~60台収容できる一番大きな第1駐車場の他に病院の周りに第2、第3の駐車場があるのだが、この時間3つの駐車場全てが満車になっているため駐車場に入りきれない車が路上で列をなしているのである。

 
第1駐車場(左)は満車。第2駐車場にも2台の車が順番待ちをしている。

休み明けの月曜日ということもあるのだろうが、それにしてもこれだけ大勢の人が朝から病院に来ていると言う現実を見て、「えぇ、こんなに病人がいるのかよ!」とびっくり仰天した。

我が家では、病院には、かみさんが定期的に血圧の薬をもらいに、小生は月1回歯の治療に行くぐらいで、ほとんど医者の厄介にはなっていないのだが、それでも窓口で支払う額は月平均で15,000円ぐらいにはなっているようだ。

だから医療費の高騰が大きな問題になっている昨今でも、正直、余り医者の世話になっていない小生にはイマイチピンとこなかったのだが、朝から病院の前に列をなす車を見て、「これではたまったものではない!」と実感し、「医療費の高騰で財政はもたない。「病気」を定義し、高齢者も応分の負担を」という主張に共感を新たにした次第である。


写真&俳句VOL82~案山子(かかし)

2012-07-28 | 写真&俳句
黒目川はこの時期、鮎釣りに集まる釣り師たちで賑わう。


朝まだき     案山子(かかし)の如く     釣り師かな



かっては「汚れた川」としてつとに悪名高かった黒目川も、今は県下でも指折りの「清流」として多くの野鳥や魚たちが生息する「楽園」に生まれ変わっている。

特に、この時期は『鮎』が遡上してくる。

そして、この鮎を狙って朝早くから大勢の釣り師たちが集まってくる。

それぞれ自分の釣り場に陣取る釣り師たち。

おもむろに釣り糸を垂れ、ウキを見つめてじっと動かないその姿を見て、子どもの頃田んぼの中に立っていた「案山子」を連想した次第である。

やんちゃなチョコ・ラブ「バルサ」~「上橋菜穂子」ファン同士で飼い主も盛り上がる

2012-07-25 | 日常生活
暑中お見舞い申し上げます。


みなさんこんにちは。

当家の愛犬のパールです。

梅雨が明けて、いよいよ夏本番、連日の暑さ、たまりませんね。

この暑さ、今年「還暦」になるわたしには何ともこたえます。

これからも、ずっとこの暑さが続くと思うだけでもう、うんざりです。

でも、おとうさんが眠い目をこすりこすり起きて来て、朝の涼しいうちに散歩に連れてってくれるので助かります。

朝の5時、黒目川の遊歩道を散歩しているとお友達にいっぱい出会います。

みんな涼しいうちに連れて来てもらっているのだ、飼い主さんはみんな愛犬思いなのだと感心してしまいます。

そんな散歩で出会うお友達の中に生後8カ月というチョコラブにこのところ毎日出会い、お友達になりました。

朝の散歩中に出会ったチョコラブ「バルサ」と愛犬「パール」


名前は「バルサ」、飼い主さんが好きな本に出てくるかっこいい「女用心棒」の名前なんだって。

生後8カ月とあって、毛並みはピカピカ、元気溌剌、暑さなど何するものかとばかりに動き回って、少しもじっとしていません。飼い主さんが、振り回されています。

そんなはしゃいでいる、やんちゃな様子を見ているとわたしにも「あんな時があったんだ」と思わず『来し方』を振り返ってしまいました。

生後8カ月、やんちゃなチョコラブ「バルサ」


ようやく朝5時に起きるペースに慣れてきた。顔を洗って外の空気を吸うと体がしゃきっとする。

それにしても、この時間帯黒目川遊歩道に何て人が多いことか。

みんな早起きなんだと感心してしまう。

散歩の途中で、このところしばしば元気でやんちゃなチョコラブに出会う。

遊びたくてしょうがないらしい。パールも気に入ったらしく、相手になってあげている。

そこでお互いの飼い主さん同士の会話が始まる。

「ワンちゃんのお名前は」
「『バルサ』です」
「えぇ、あの女用心棒の」
「ご存知ですか、そう、あのバルサです。上橋菜穂子さんの大ファンなんです」
「わたしも、大ファンでほとんど読んでますよ」
「それでは『獣の奏者』も」
「もちろん」
「この子、まだ8カ月ですけどメスですから子どもができたら『エリン』と名付けることになってるんです」
「それは、それは・・・」

初めて言葉を交わしたにもかかわらず、お互い「上橋菜穂子ファン」ということですっかり意気投合、犬たち以上にこちらも盛り上がってしまった次第である。



写真&俳句VOL81~屋台

2012-07-22 | 写真&俳句
綿飴を作る露天商の屋台の前に並んで談笑しながら順番を待つ子どもたち。



盆踊り     屋台の前に     人群れて


今頃は『盆踊り』の時期である。

我が町内でも昨日と今日の2日間、町内会が主催する「納涼盆踊り大会」が行われた。

5分も歩けば会場なので夕食を済ませ、夜の散歩かたがたぶらりと会場をのぞいて見た。

例によって「露店」が何軒か出ていた。

例年なら、かき氷、サイダーと言った冷たい飲み物が売れ筋なのだが、今年は梅雨明け宣言が出た途端、梅雨に舞い戻ってしまったような肌寒い日が続いていて、これらの冷たい飲み物の売れ行きはイマイチのようだ。

しかし、盆踊りの『定番』である『綿飴』の屋台の前には、子どもたちや、子どもたちにせがまれて並んだ親子の長い列ができていた。

そう言えば、去年は小生も孫のKちゃんと一緒にあの列に並んだのだ、と1年前を懐かしく思い出した次第である。

写真&俳句VOL80~奔放に

2012-07-21 | 写真&俳句


地を這いし     ツル奔放に     かぼちゃかな



数日前の猛暑日がウソのように昨日、今日は降ったり止んだりと肌寒い日が続いている。

ひょっとしたらまだ梅雨は明けていなかったか?

しかし、涼しいのは愛犬のパールにとっては大歓迎、ご機嫌だ。

朝の散歩でも元気よく、さかんにあちこちに『マーキング』をしている。

そのマーキングをしたすぐ近くに、かぼちゃのツルが。

今まで気が付かなかったが、太く、長く、たくましく、あちこち奔放に伸びている。

その一部は、植え込みの木々に覆いかぶさっている。

その姿は、迫力十分。

場所的に見て誰かが植えたのではなく、自然にこの場所に種が落ちて育ったようだ。

黄色の花の横に小さな実をつけていた。

この実が大きくなって、食べられるようになるのももうすぐだろう、逞しく伸びたカボチャのツルにしばし見入りながらそんなことをとりとめもなく思った次第である。