折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

映画「誰も守ってくれない」~容疑者家族を守るとは

2009-01-31 | 映画・テレビ
映画を見終わって、君塚良一監督が用意したラスト10分間の「エンディング」について、あの場面こそが監督が、この映画を通して観客に訴えたかったこと、知ってもらいたかったことなのだろう、とよく理解でき、だから映画のエンディングとしては、あれしかないのだろうと思ったのだが、きっと現実は映画の「エンディング」のようにはいかないのだろうな、と考え込んでしまった。


今年最初に見た映画「誰も守ってくれない」のことである。


この映画は、容疑者の家族が、マスコミやネットの掲示板の書き込みに追い込まれていく・・・・・。現実の事件の背後で起きてもおかしくないテーマを描いている。



学校の体育館で、そして教室ではじけるように無邪気にクラスメートと談笑する15歳の少女。(志田未来)

その少女がある日突然、殺人犯の妹になってしまう。
平穏だった家族の日常が事件を境に一瞬にして崩れ、どん底に突き落とされ、ばらばらにされていく家族。

そんな中、自分のおかれた立場、状況など理解するまもなく少女は、マスコミやネットからのバッシングを受け心身ともに極限状態に追い込まれていく。
その執拗さには、思わず目を背けたくなるほどである。

その彼女を守ることを命じられる刑事(佐藤浩市)。
その刑事も、過去のある事件によって心に深い傷を抱えている。

誰も守ってくれない状況の中、刑事はその年齢では受け止め切れないほどの心の傷を負った少女を必死に守ろうと逃避行を続ける。

そして、この逃避行中のさまざまな出来事を経験して、最後の場面で反発し合っていた二人が心を通わせ、それぞれが新しい道を歩き出す。これが冒頭の「エンディング」の中身なのだが・・・・・。(「加害者の家族」と言うレッテルを背負って生きていく人生に「救い」はあるのか、ズシリと重いテーマだけに、エンディングのようにあって欲しいと思いつつ、待ち受ける現実の厳しさを思うと、思わず考え込んでしまった次第である)


最近は「殺人」を始めとして凶悪な事件が、マスコミを賑わしているのは周知のとおりである。

そして、加害者側のコメントを聞こうとマスコミが殺到しているのも映画のとおりである。

そんな報道を見ると、当然ながら被害者側には「同情」を、加害者側には「非難」をしたくなるのが人情と言うものである。

加害者の家族には何の罪も無い。
理屈はそのとおりだが、感情的には世間はそうは見ない。

小生もこれまでは、そういう目で新聞やテレビの報道を見てきた。

だから、加害者側にマスコミが取材に殺到する場面をテレビなどで見てもどこか「他人事」として傍観者の立場で見ていた。(ただ、あそこまでしなくても、と思っていたのも事実であるが。)

しかし、この映画を見て、加害者の家族であるということで、あれほど苦しめられなくてはならないのか、家族を失い(映画では、母親が自殺してしまう)、心に傷を負い、それでもなお、容赦ない、執拗きわまるバッシングにあい、苦しめられているという現実を目の当たりにして、怖気をふるったのは小生一人ではあるまい。

一瞬にして家族がばらばらに崩壊してしまう、と言う意味においては、加害者の家族も被害者とその家族も同じなのだと改めて思い知らされた。

そして、一歩間違えば、いつ、何時自分が同じような立場に巻き込まれ、このような理不尽さ、非情さを味合わされることにもなりかねないという恐怖を肌身で感じた次第である。


『人を守るってことは、人の痛みを理解するってことだ』

この映画のエンディングの場面で刑事役の佐藤浩市が15歳の少女志田未来に言うセリフである。

マスメデアも、ネット社会も、つづめてみれば、それらを構成しているのは、触れれば血の出る、痛みのわかる一人の生身の人間である。

その人間が「個」でなく「組織」や「集団」になった途端、「他人の不幸は蜜の味」の存在になって、他人の「痛み」を自分の「痛み」と感じられなくなってしまう。

まさに、人間とは不可思議な生き物である。


君塚良一監督が映画のメッセージの冒頭でこう言っている。


いつから人間は、他者の痛みを感じないようになってしまったのでしょうか。

人の痛みを自分のことのように感じられなくて、

人が人を信じたり、愛したり、守ることができるでしょうか。


「容疑者の家族を守る」、『事件報道・ネットの在り方を問う」などこれまで正面から取り上げなかった重いテーマに勇気を持って立ち向かった監督とスタッフに心からの敬意を表する次第である。

写真&俳句VOL3 渋柿の一生~自然界の営みを垣間見る

2009-01-28 | 写真&俳句
はじめに

愛犬「パール」との散歩コースの途中に1本の大きな柿木がある。
昨年の秋、その木がたわわに実をつけたが、季節が移り、年が代ってもたわわなままでいる、この柿木はこの先どうなっていくのだろうと興味を持って観察していた。そして、先日ついに鳥たちにその命を捧げて一生を終えた。

そこで、この2ヶ月間の観察の経過を写真と文章と俳句で紹介したい。


平成20年11月中旬

愛犬「パール」との散歩コース。

家を出て約5分ほどで柿がたわわに実をつけている場所を通る。

いつもこの道を通って思うのは、誰も柿の実を収穫している気配もうかがえないし、鳥が食べている様子もない、きっと渋柿なのだろう、そして、実が熟して落ちるまで、こうしてたわわのままなのだろうと。


渋柿や   たわわのままに   季節行く



枝がしなるほどに実をつけた柿木


平成20年12月下旬

12月下旬のある日。

夕方の散歩で、この場所を通ると、すっかり葉を落として赤い実だけをたわわにつけた渋柿が折からの夕日に輝いていた。
その光景を見て詠んだ句

赤々と   生命(いのち)燃やして  柿たわわ

柿たわわ   夕日に映える   生命(いのち)かな


同時に、そんなに生命(いのち)の炎を燃やして輝いても、人間はおろか鳥にさえ見向きもされない渋柿の姿は、小生の目には哀しく映った。

渋柿は   未だたわわで   哀しけれ



すっかり葉を落として、真っ赤な柿の実だけがたわわに陽に映えている様は実に美しい。


平成21年1月中旬



1月中旬のある朝。


「ガアー、ガアー」と鳴き声をあげながら、渋柿に群がる鳥たち。


朝の散歩でこの場所の近くまで来ると、いつもと違って「ガアー、ガアー」と鳥の声がやけに騒がしい。

何事かと目を凝らすと、何とあの渋柿の木に鳥たちが群がっているではないか。


電線には順番を待つ鳥たちがいっぱい。


そして、すぐそばの電線には鳥たちがたくさん止まって、入れ替わり、立ち代わり熟した柿の実目がけて飛び交っている。

とうとう、渋柿も食べごろの「旬」を迎えたのだと感慨ひとしおであった。

あなうれし   渋柿ついに   旬となり



平成21年1月下旬

それから約10日間。

連日、鳥たちに代わる代わる啄ばまれて、あんなにたわわに実っていた渋柿があっという間に姿を消してしまった。

柿木は「葉」と「実」を落として「枝」ばかりとなってしまったが、また来年には、きっとその枝にたわわに実をつけることだろう。

たわわに実った渋柿が気にかかって、注意して観察してきた2ヶ月間。
期せずして、繰り返される自然界の営みの一端を垣間見た思いである。

渋柿や   鳥に託して   生命(いのち)終え

渋柿や   鳥に託せし   その生命(いのち)


葉と実を落とした柿木
来年もたわわに実をつけることだろう。

親子2代「若気の至り」物語~ブログ300回記念

2009-01-25 | ブログ
今回のお話は、おやじさんと小生の若かりし頃の、その若さゆえの「失敗」にまつわる話である。

今は亡きおやじさんを一言で評するならば、「謹厳実直」を絵に描いたようなまじめ人間で、冗談が通じない類の人であった。(当然のことながら、小生もそのDNAを色濃く受け継いでいる)

そのおやじさんの若かりし頃のエピソードをまだ当人が存命だった頃、おふくろさんがわれわれ子供たちに話してくれたことがあった。(おやじさんは、そういうことを自分から話す人ではなかった。)


おやじさんが師範学校を出て教鞭をとり始めた頃、いくら注意しても言うことを聞かない生徒に「業を煮やした」おやじさんがその生徒の額をコツンと叩いたとのこと。

すぐさまその生徒の保護者が学校に押しかけ、校長先生に抗議し、問題となった。

そして、おやじさんは校長先生に呼ばれて事情を聞かれ、「どんな風に生徒を叩いたのか」との問いに、おやじさん曰く、

「いや、たいしたことはありませんよ、軽く叩いた程度ですから」と言って、持っていたキセルで校長先生の頭をポカリとやってしまったというのである。

これを聞いたわれわれは、はじめて聞く話にみんなで手を打って大笑いしたのであった。

すると、それまで黙っておふくろさんの話を聞いていた、おやじさんが「あの時は<どの程度だ>と言うから実際にやってみなければわからないだろうと思って、おもわず手が出てしまったんだ」とまじめな顔で言ったものだから、一同、もう一度拍手喝さい、大笑いしたのであった。

おやじさんは、「この馬鹿、本気で叩くやつがあるか!」と校長先生から叱られたそうだが、この話しはその後、この学校での一つの「逸話」として語り継がれたと言うことであるから、おやじさんの「若気の至り」は、笑って済ませられる「罪」のない話と言えよう。


一方、小生の若かりし頃の話は、一人の人のプライドを傷つけ、深い恨みをかうことになったのだから、罪深き「失敗談=若気の至り」と言わなければなるまい。


その顛末はこうだ。

その出来事が出来(しゅったい)したのは、小生が入社して6~7年経った30代になるかならないかの頃のことである。

当時小生は総務部に在籍していたのだが、そこで全ての仕事を一手に「仕切って」いたのが『ドン』と呼ばれたS課長(当時)で小生は、当時係長で彼の『腰ぎんちゃく』のような存在だった。
そして、部長を差し置いて部を牛耳っていたと言っても差し支えないくらい二人の結束は固かった。

ある日の昼休みのこと、総務・経理部門を総括する某常務が小生の横にやって来て、小声で「S課長の芳しからざる話が耳にはいって来ている。キミは実務ではS課長よりずっと長くて、専門家なのだから、彼に注意しなければダメじゃないか」と決め付けるような物言いをした。

常務の口ぶりでは、どうも、誰かが我々二人のことをやっかんで、ありもしないことを告げ口したらしいのだ。

この時の常務の「注意しなければダメじゃないか」と言う一言に、本来ならば常務その人が注意しなければいけない立場なのに、それを棚に上げて、まるで小生に責任があるようなその言い方に、小生は過剰に反応してしまった。

「お言葉を返すようですが、S課長は私の上司で、部下たる私は上司を注意する立場にありません。そもそも、そういう注意はあなたが直接課長におっしゃるのが常務の仕事でしょう」と感情の赴くままに面と向かってストレートに言い返してしまった。

一瞬、常務の顔面が蒼白になり、「お前が今言ったこと覚えておくから」と一言、憤然とした面持ちで席を立っていった。

「しまった、少しやり過ぎたか」と後悔したが、後の祭り。


今思えば、そんなけんかを売るような言い方でなく、「わたしも注意しますが、常務の方からも一言おっしゃっておいてください」と言えば、事を荒立てることもなかったのだが、そんな「知恵」も当時は持ち合わせず、感情のコントロールもままならずに「勇み足」をしてしまった。まさに「若気の至り」とは、こう言う事をいうのだろう。


後年、その常務と親しかった人から、「常務は、あいつはおれを辱めた。おれの<目の玉が黒いうちは、絶対にあいつは許さない>とえらくご立腹だった」と言う話を聞かされた。


親子2代にわたる「若気の至り」の話だが、おやじさんの場合は、それなりにまだ「可愛気」があるが、小生の場合は自業自得のこととは言え、手ひどい「しっぺ返し」を受け、その後の数年間、干されっ放しで、「昇級」、「昇進」が完全に足踏みしてしまったのであるから、「若気の至り」で済まされない話であったと言わざるを得ない。



今回でブログを書き始めて300回目である。

一つの「到達点」かな、とある種の感慨がある。

最初の頃は、「いつでもやめればいいや」と気楽に構えていたが、回数が増えるにつれて、いつの間にか「やめられない」「続けなければ」というプレッシャーになりつつある。


このところ、「ブログに追いかけられている」と言う「強迫観念」見たいな思いがある。
これもプレッシャーによるストレスの一種と言えるかもしれない。

300回を超えてくるとこのプレッシャーに一段と拍車がかかるのではないだろうか。

そして、この先、さまざまな「胸突き八丁」の場面が待ち受けていると思われる。


昨年、幼なじみと近隣の低山を幾つか歩いた。
低いとは言え、途中苦しい時も度々あったが、頂上に着いた時の達成感は、得がたいものがあった。

ブログについても、プレッシャーに押しつぶされてしまいそうな場面もあるかも知れないが、これまで、せっかく、コツコツと積み上げてきたのであるから、苦労を乗り切れば、その先には良いことが待ち受けていると思って301回目以降を目指していきたいと思っている。

写真が主役VOL20 「残心(ざんしん)」~抜刀・初試斬

2009-01-22 | 写真が主役シリーズ

抜刀の稽古は月曜日、金曜日の週2回、夜7時から市内の中学校の武道場で行われる。


1月19日は小生が所属する「居合道・抜刀道」愛好会の稽古始の日であった。

稽古納めが昨年の12月19日であったからちょうど1ヶ月振りの稽古になる。

この間、正月休みもあって心身ともに「緩み」ぱなしの状況が続いており、体重も約1・5キロも増えてしまった。

この「緩み」を断ち切り、緊張感を取り戻すのは、稽古が一番である。

特に、真剣を用いて仮標の巻き藁を断ち切る抜刀は、極度の集中力が求められる。


冬の寒さなど何のその、張り詰めた雰囲気の中、心気を澄ませ仮標の巻き藁を「袈裟がけ」に斬り下げて、残心の姿勢を示しているシーンをとらえた1枚が本日の主役である。

「初心忘るべからず」この気持ちを大切に、今年も精進を重ねたい。



残心(ざんしん)
残心とは、敵を倒した時、もし、敵が再び攻撃をしようとするなら、直ちにこれを制し得るように油断のない心を残すことで、敵に対する姿勢や態度を崩さない心構えを言う。



          <初試斬稽古風景>
         
          
              
             
   
              

「黄」と「青」の織りなすコントラスト~宝登山のロウバイ

2009-01-19 | 日常生活
ロウバイで知られる長瀞の宝登山(ほどさん 標高497メートル)へ幼なじみのKくん、Mくんと3人で行って来た。

当日は、風一つなく、まるで春を思わせるような暖かな陽気の中、宝登山神社から約1時間あまり、3人であれこれおしゃべりを楽しみながらのんびりと歩く。

頂上について見ると、ロープウエイに乗ってきた人たちが、三々五々ロウバイを眺めながら、そぞろ歩きを楽しんでいる。
カメラの三脚を手にした写真愛好家の姿も目につく。

頂上付近の南側斜面の西ろうばい園は、5~6分咲きの状態で甘い香りが当たり一面に漂っている。


雲ひとつなく晴れ渡った青い空とろうばいの黄色のコントラストが実に鮮やかで、そんな光景を見ると心が和んでくる。


宝登山のロウバイ園には、約500株2,000本のロウバイが、植栽されていて、ロウバイの「黄」と晴れ渡った空の「青」との織りなすコントラストが鮮やかである。



多分、数年前だったらこんな心境にはならなかったに違いない。
それが、昨年、幼なじみのKくんに誘われるままに、秩父の札所めぐりや近隣の低地の山歩きに同行したことが、それまで自宅と会社を往復する「狭い世界」しか知らなかった小生に、これまでと違う世界、新たな世界への目を開かせてくれたのである。
そして、これは、昨年の何よりの収穫であった。

そのことを相棒に言うと、

「キミにもようやくそう言う時が巡って来たということだよ。これからだよ、色々と楽しめるのは。キミさへ良ければ、今年もどんどんあちこちに行こうや」

と言ってくれたが、それとて彼がそのきっかけを作ってくれたからであって、小生が知らなかった世界への扉を開いてくれたKくんには、いくら感謝してもし過ぎることはないと思っている。

そして、今年はどんな「未知なる体験」、「新たな感動」が待ち受けているのか、今から大いに楽しみにしている。

      
       宝登山の頂上、正面に日本百名山の一つ「両神山」を望めむ陽だまりの場所で昼食。