折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

『リマスター談義』、リマスター盤は本当に音がいいの?~臨時オーディオ談笑会②

2010-11-11 | オーディオ談笑会
前回の臨時オーディオ談笑会の続編である。

当日は、『中島みゆき』VS『タンノイオートグラフ』が最大の目的であったが、その他にも、Mさんが行きつけのタワーレコード新宿店で購入したCDを聴きたいと言うリクエストが事前に出されていた。

そのCDとは、オットー・クレンペラーが1965年にバイエルン放送交響楽団を指揮したベートーベンの交響曲第4番と第5番「運命」と1968年に同じくバイエルン放送交響楽団を指揮したメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」とシューベルトの交響曲第8番「未完成」。2枚ともライブ盤である。

Mさんによると、クレンペラーの没後25年を記念して遺族の許可を得て1998年に発売されたものを、今回200枚限定で復刻したもので、復刻に当たり『ハイサンプリング・レコーディングシステム』という方式でリマスターした結果、音が素晴らしく良かったので、是非タンノイで聴いて見たいということであった。

実は、小生、1998年盤を持っていて、その音が素晴らしいことは勿論知っていたので、新方式によるリマスターによって、その音がどれほど向上しているのか非常に関心があった。そこで、Mさんがリマスターした復刻盤を、小生が1998年の旧盤をそれぞれ持参して、音の違いを確かめてみようと言うことになったのである。


    
200枚限定で復刻したオットー・クレンペラー指揮バイエルン放送交響楽団によるベートーヴェン交響曲第4番、第5番「運命」のジャケット


当日は、中島みゆきの歌を堪能してもなお時間的余裕があったので、臨時談笑会の第2部としてリマスター盤と旧盤の聴き比べが実現した。

曲はベートーヴェン交響曲第5番『運命』の第1楽章。

指揮:オットー・クレンペラー
演奏:バイエルン放送交響楽団
演奏日:1965年5月ライブ演奏収録


当初は、リマスター盤を中心に聴くと言うことで、

①最初に旧盤で冒頭の部分を数分間聴いた後で、

②リマスター盤で第1楽章を聴く、という段取りにしていたのだが、リマスター盤をすでに聴いているMさんが①を聴いて、『これは、ほとんど、差がないんじゃない』という声を上げたので、改めて

③旧盤についても第1楽章の全部を聴いた。

旧盤を何回も聴いている小生、②を聴いて、旧盤とリマスター盤の違いはないと感じた。

むしろ③を聴いて、『ひょっとすると、旧盤の方がいいかも』と思った。そして、リマスター盤が良いと断じる者は、一人もなく、『ほとんど差異がない』という意見が大勢であった。


小生、旧盤とリマスター盤の違いについては今回のCDだけでなく、他のCDでもこれまで何回も聴き比べをしているが、リマスター盤が明らかに良かったという経験は、余りない。むしろ、どちらかと言うと、リマスター盤の方が音は奇麗だが、その分、音が薄く、音の密度、広がりででは旧盤の方が良かったと言うのが、これまでの通例であった。

確かに、データ上はリマスター盤はすぐれているのだろうが、それが、すべて再生される音に反映しているかと言えば、そう言い切れない部分もあるのではないだろうか。


リマスターと言う『うたい文句』に過大な期待を抱き過ぎていないか、と反省しているのだが、『歴史的名盤が、新方式でリマスターされ、装いも新たに登場しました』と言うキャッチコピーがついたCDが店頭に並べられていると、こりもせず、ついつい手を出してしまう小生である。



名器『タンノイ』名誉挽回なるか~臨時オーディオ談笑会

2010-11-10 | オーディオ談笑会
20日ほど前、本ブログで数あるスピーカの中で名器と謳われている『タンノイオートグラフ』もソースによって相性があるということ、特にMさんが大のファンである中島みゆきのCDとの相性が悪く、Mさんをして『もうタンノイでは、中島みゆきを聴く気にならない』とまで言わしめたことを取り上げた。

そこまで言われてはタンノイの沽券にかかわるとばかりに主宰者のKさん、システムを入念にチエックしたらしい。

                     
            今回プリアンプマッキントッシュC22に代わって登場したマッキントッシュC28

その結果、プリアンプのマッキントッシュC22にメンテナンス上の不具合があることが判明、そこでプリアンプを同じマッキントッシュC28に代えて件の中島みゆきのCDを聴いた所、劇的な変化が認められたということで、Mさんと小生に緊急呼び出しがかかった。

という次第で、先日『中島みゆきを聴く』と題した臨時オーディオ談笑会が開かれた。

この臨時開催を一番喜んだのは、他ならぬMさん。中島みゆきのCDをいっぱい抱えて、おっとり刀で駆けつけてきた。

そして、持参したCDの中からMさんの発案で次の三通りの聴き方をして見ることに決定。

 
映画『ゼロの焦点』の主題歌『愛だけを残せ』のシングル盤(左)、『愛だけを残せ』のアルバムバージョンが収録されている最新オリジナルアルバム『真夜中の動物園』(右)


その1 映画『ゼロの焦点』の主題歌『愛だけを残せ』のシングル盤とアルバムバージョンの比較ならびにタンノイとの相性。


最初にシングル盤を、次にアルバムバージョンの順で聴いたのだが、アルバムバージョンが始まるや否や、一同『?!』となり、聴き終った時は、『何、これ!、』と絶句。

シングル盤は、きらびやかな音作りで歌い方も情熱的、一方のアルバムバージョンは、しっとりと情感を込めた、心に沁みいる歌い方である。

歌い方もアレンジもまるっきり違う、全く別の曲を聴いているみたいだと一同驚く。

小生は、シングル盤を聴いた時は良い曲だとは思わなかったが、アルバムバージョンを聴いて思い直した。

シングル盤は、国内で、アルバムバージョンは、アメリカのロスでそれぞれ録音されたもなのよ。
彼女の場合、シングル盤とアルバムバージョンとで意識的に違った歌い方、違ったアレンジメントをすることがある。また、ライブの場合は、シングル盤、アルバムバージョンとも違った歌い方、アレンジを施すので、彼女の音楽を聴く時は、シングル盤、アルバムバージョン、ライブと三つを聴かなくてはいけないんだ、とMさんが蘊蓄を傾ける。

その2 最新アルバム『真夜中の動物園』とタンノイとの相性

『音もさることながら、何よりも曲が素晴らしい。歌に引き込まれて、聴き惚れてしまった』と激賞するKさん。

『3年ぶりにリリースした37作目の彼女のオリジナルアルバム、いいでしょう!』と得意然のMさん。

『生演奏を聴かなくてもいいくらい雰囲気が出てると思うよ』と興奮気味のKさん。

声のツヤ、音のハリ、音のヌケ三者ともこれまで聴いた中島みゆきのCDの中ではベストマッチングと3者の評価が一致。

Mさんも、この音には満足気である。

その3 Mさんが、もうタンノイでは聴く気がしないと評した旧盤とプリアンプ交換後の相性。

これまでは、新録音との相性はバッチリだったが、さて、旧録音とはどうかということで、以前聴いた中でもっとも相性が悪かった『地上の星』と『ヘッドライト・テールライト』の2曲を聴いて見る。

『プリアンプがC22からC28になっても、基本的には古い録音はタンノイと相性が良くないという考えは変わらない』とMさん。

『Mちゃんは、ライブなどで中島みゆきの音楽が良く分かっているけど、タンノイの音でしか中島みゆきの情報を持ち得ていない自分には、何とも言えないけど、C22もC28もソースの中の情報を忠実に再生していると愛器の能力を信じるしかないね』Kさん。

『今回聴いた限りでは、音のツヤ、音のヌケという点では、C22より今回のC28が良かったように聴こえたけど決定的差異はなかったように思うよ。主たる違いは、録音の違いということではないか』と小生。

以上のように旧録音との相性では、三者三様の意見が出される結果となった。


そこで小生なりの一つの結論だが『名誉挽回』という観点からすれば、少なくとも新録音の『真夜中の動物園』の再生において、タンノイはその名誉をしっかり挽回したと言っていいだろう。

人、人、人の波~スリーデーマーチ最終日

2010-11-08 | 友達・仲間

都幾川に架かる冠水橋を渡るスリーデーマーチの参加者たち。大集団だった列も、この頃になると、さすがにばらけてくる。

第33回日本スリーデーマーチ(日本ウオーキング協会、埼玉県、東松山市、朝日新聞社主催)の最終日の20キロコースに幼なじみたち4人で参加して来た。

当日は、好天に恵まれ、晩秋の青空の下、大勢の参加者たちと一緒に楽しい1日を過ごした。以下は、その感想である。

  
中央会場の東松山第一小学校の校庭には大勢の参加者たちの姿が(左)入り口には、コースごとに集計した参加者の人数が掲示されている。(新聞によると、3日間の参加者は延べ88,989人とのこと。)


念願かない、ウオーキング『連チャン』

毎年この頃になると、スリーデーマーチのことが話題になる。

いつか、この催しに参加して見たいものだと予てより念願していたのだが、生来の『引っ込み思案』の性格が災いして、一人だけで参加する勇気がなかったのだが、かって3年続けてスリーデーマーチに参加した体験のある幼なじみのKくんから、『どう、3日間続けては無理かもしれないが、最終日の1日だけでも、スリーデーマーチを体験してみたら』という誘いがあった時は、これぞ『渡りに舟』とばかりに、『行く、行く』と即、この誘いに飛びついた。

Kくんの他に同じ山歩き仲間のMくん、Hちゃんも参加すると言うことで、先の『高麗川ふるさとウオーキング』に続いてウオーキングの連チャンとあいなった。

人、人、人の波

当日は午前8時15分、東松山駅に集合になっていたのだが、すでに電車の中からそれらしき人たちで満員。駅の改札は無論のこと、改札を出てから、中央会場の小学校まで延々と参加者の長蛇の列が続いている。

会場の中も人があふれ、その人たちが次々に自分が選んだコースに向けて出発して行く。
とにかく街中が、スリーデーマーチ一色に塗りつぶされていると言っても過言でないくらい、人が多い。

小さな子ども連れの親子、学校の先生に引率された児童、若者たちのグループ、お年寄りの人たち、そして、外国から参加している人たち、とにかく色々な人たちであふれ返っている。

山歩きとの違い

そんな大勢の人たちに交じって、われわれ4人も20キロコースにチャレンジ。
Kくんは、最近こそ余り参加していないようだが、かっての常連。Mくんも、子供を連れて何回か参加した経験があるとのこと。全くの初体験は、小生とHちゃんである。

最初のうちは、街の中の一般道を歩くのだが、この舗装された道を歩くのが、想像以上に足にこたえる。『やっぱり、山歩きの道の方が楽だね』と期せずして、みんなの意見が一致。スタートから1時間弱、ちょっと休憩したい気分だが、周りを見渡すとそんな人は一人もいない。『これでは、休みたくても休めないな』とHちゃん、ぼやくが、何とか休憩所のある所まで歩き通す。

 
最初のうちは、街中を通るので、結構歩くのがきつい(左)、ようやくたどり着いた休憩所。ここも、人で溢れている。

ようやくマイペースに

休憩所を過ぎると、ようやく街並みが途切れ、いよいよ、林や、野っ原や清流が流れるコースに出る。やはり、土の上を歩くのは何とも楽だ。ようやく、エンジンがかかってきた感じである。特に、清流都幾川のほとりに出ると、空気がまるっきり変わったように感じられ、元気が出て来る。
この辺りに来ると、さしもの長い列もばらけてきて、それぞれがマイペースで歩いているという様子である。

われわれも、都幾川に架かる冠水橋を望む河原で大休止。

 
都幾川の清流を横目にマイペースで歩く参加者たち。(左)先生に引率された児童たちが嬉しそうに原っぱを駈け歩いている。(右)

今年は、小手調べだが、来年は?

今回は、スリーデーマーチの雰囲気を知るべく、言わば『小手調べ的』意味合いで最終日のみ参加してみたが、20キロコースとなると『平地歩き』も『山歩き』に引けを取らず大変であると言うこと、これを3日間続けて行うと言うのは容易ではないことが実感できた。それで、来年スリーデーマーチに本格的に参加するかどうかとなると、一に来年も今の『体力』と『気力』があるかどうかに、かかっているということになりそうである。

高麗川周辺の『秋の風情』を楽しむ~「高麗川ふるさと健康ウオーキング」

2010-11-06 | 日常生活

いつもは、スリーデーマーチと日程が重なるため、その分、参加者が少なかったらしいが、今回は重複しなかったため大勢の人がこのウオーキングに参加していた。写真は、富士山や秩父連山を望める見晴らしの良い堤防の上をさわやかな風を感じながら歩く参加者の皆さん。

秋たけなわの一日、幼なじみのKくんが住む坂戸市が主催する「高麗川ふるさと健康ウオーキング」に参加した。

去年に続いての参加だが、今年はKくんのほかに、幼なじみのY子ちゃん、同じく幼なじみで山歩きの仲間のHちゃんも加わって、「高麗川」の清流と雄大な山々の景色を見渡しながら、約12キロのコースを歩き、秋の風情を楽しんだ。

以下は、その様子を『秋の風情を楽しむ』というテーマで写真を中心に紹介したい。

秋の風情を楽しむ

その1 秋空と霊峰富士

その日は、朝から抜けるような青空。
太陽がさんさんと降り注ぎ、微風が頬をなぜ、絶好のウオーキング日和。

高麗川沿いに作られている「高麗川ふるさと遊歩道」は、国土交通省関東整備局の『関東の富士見100景』に選ばれているとのことで、天気さえ良ければ、どこまでも行っても富士山が眺められるところが、この遊歩道の最大の魅力である。
この日も、約12キロの行程のうち半分以上は、霊峰富士山を常に目にしての散策であった。


霊峰富士山と高麗川の清流
写真中央やや左に富士山が、その右に大岳山が見える。



その2 清流「高麗川」2態 

高麗川(こまがわ)は、埼玉県南西部から中部にかけて流れる荒川水系の一級河川で、かつて高句麗からの亡命者を受け入れた高麗郡(現在の日高市周辺)を流れることからこの名があるとのこと。
下流部では、『平地を抜けるなだらかな流路』、上流部では『丘陵地を抜け直角に近い蛇行を繰り返す流れ』というように、変化に富んでいて、見飽きない。

 
写真左は、下流部にある五号堰、右は上流部にある多和目天神橋。今どき珍しい木の橋である。


その3 秋の草花

ウオーキングコースは、堤防を歩いたり、自然観察路になっている場所や、クヌギ・コナラなどの落葉広葉樹林が続く緑の回廊を通ったり、のどかな田園地帯を歩いたりと変化に富み、それぞれの場所で秋の草花が咲いていたが、印象に残ったのが写真の『すすき』と『カラスウリの赤い実』である。

 
風にそよぐすすき(左)、たわわに実をつけたからすうり(右)


その4 実りの秋

12キロのウオーキングコースもゴールが近づくにつれ民家が増えて来る。そして、どの家にも柿の木があって、青空の中にたわわに実をつけた柿の赤色が映えていた。

 
たわわに実をつけた柿(左)とかりん(右)


その5 紅葉を求めて

ウオーキングコースを歩いているときは、まだ紅葉の気配は感じられず、一同、まだ、紅葉には早いのかなと話していると、何とゴール地点の城西大学の構内は紅葉の真っ盛り、そして、創立45周年ということで『学園祭』も盛大で、学園内は活気にあふれていた。 

 
写真左:大学の構内は、赤や黄色に色ずいた木々が太陽を受けて輝いていた。写真右:創立45周年で学園祭は大盛り上がり。



 

『絶対あきらめぬ』気持ち~日本シリーズ第4戦を見て

2010-11-04 | 雑感

日本シリーズ第4戦中日の劇的勝利を伝える今朝の新聞(朝日新聞)


昨夜の日本シリーズ第4戦を見た。

延長10回無死二、三塁という中日絶体絶命のピンチには、諦めの早い小生は、『これはもういかん』と中日の負けを覚悟したのだが、結果的にはこのピンチをチーム一丸となってしのぎ、11回大島が決勝の三塁打を放って劇的勝利をものにした瞬間は、飛び上がって喜んだ。

そして、昨夜の中日ナインの『あきらめない』執念と、今読み返している池波正太郎の『真田太平記』(新潮社刊)の次の文章がオーバーラップした次第である(たまたま、昨日の午前中にこの個所を読んだばかりだったので、その偶然に驚いたのだが・・・・。)ちょっと、長くなるがその個所を引用させて頂く。

『危難に遭遇したときは、まず、笑うて見よ』
と横沢与七は佐助に教えた。
数人の敵の刃や槍に囲まれ、
(もう、これまで・・・・・)
死ぬ覚悟をさだめたとき、与七は、
『まず、笑うてみよ』
というのである。
笑えるものではないが、ともかく、むりにも笑って見る。
すると、その笑いが、おもわぬ力をよび起してくれる。
むりに笑った笑いが、
『なんの。ここで斃れてなるものか』
という不敵な笑いに変わってくる。
ともかくも、まず、些細な動作を肉体に起こしてみて、そのことによって、わが精神(こころ)を操作せよというのだ。
(もうだめだ・・・・)
とか、
(これで終わりだ)
とかの、絶望と悲嘆の情緒へ落ち込む前に、まず笑って見る。すると、その笑ったという行為は、ふしぎに人間のこころに反応してくるものなのだ。また、それでなくてはならぬと、横沢与七はいった。
そして、このことを佐助に体得させるために、あらゆる技法を用いて、修練を積ませてきたのであった。(池波正太郎著「真田太平記」第五巻「秀頼誕生」新潮社刊)



これまでの3戦、期待に反して『凡戦』が続き、盛り上がりを欠いていた日本シリーズも昨夜の第4戦に至って初めてドラマチックな展開が見られて、ようやくにしてこれぞ日本一を争うにふさわしい内容となってきた。
この戦いを境に、これからヒートアップしていくのではないだろうか。

特に、中日ファンの小生にとって昨夜の1勝は、ひょっとすると今シリーズの命運を左右する大きな1勝になる予感がする。

『耐えに耐え』、『しのぎにしのいで』勝利を手繰り寄せた中日の選手のみなさんの『絶対諦めない』不屈の精神力に勇気をもらった気がする。

それにしても、落合さん、あんな下手くそな采配は、この試合だけに願いたいですね。