折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

2008年「オーディオ談笑会」の「トリ」はベートーヴェンの「運命」

2008-12-31 | オーディオ談笑会
今年のブログの「とり」は、前回の「オーディオ談笑会」の続きである。

この会も回を重ねるにつれて、進行がある種「パターン化」しつつある。

即ち、
PM3時集合。
PM3:00~3:45 お酒を飲みながらの近況報告のおしゃべり。
PM3:45~4:45 第1部 メンバーの持ち寄りソースを一人約15位かけて聴く。
PM4:45~5:30 休憩、お酒を飲みながら感想を述べ合う。
PM5:30~6:30 第2部 第1部と同様。
PM6:30~7:15 夕食休憩。
PM7:15~8:15 第3部 主宰者Kさん選定のソースを全楽章通して聴く。


今回もほぼこのパターンで進行。


今年度最後の「オーディオ談笑会」が行われたKさん邸のオーディオホール


第1部のトップは、ゲストの I さん持参のキースジャレットのジャズのCDから

約30分弱にわたるキースジャレットの即興で弾くジャズピアノがタンノイオートグラフからあふれ出る。時々、興に乗ったキースの声がピアノに混じって聴こえて来る。

「いやあ、いい音ですね。音がまろやか」
「まろやか過ぎて、キースのあの尖ったようなピアノの音が聴こえないんじゃない」
「そう言えば、そうだ」
「ジャズというよりは、ショパンのポローネーズを聴いてるみたいで、実に素晴らしい」

二人目は、いつも意表をつく出し物を持参する「新しがり屋」のMさん。

今回の目玉は、今「大ブレーク」中のIL DIVOの最新アルバム「プロミス」から、

1・シー 2・アメイジング・グレイスの2曲。

そして、これもサラ・ブライトマンの最新アルバム「冬のシンフォニー」からアメイジング・グレイス。

「イル・ディーヴォ、聴いたことある人は?」
「この間、徹子の部屋に出演していて、歌うのを聴いた」 
「オペラ出身が3人、ポピュラー出身が1人のグループなんだけど、とに角、ど迫力なのよ、聴いてみて」

「最後の盛り上がり方が凄いよね、26日に聴いた第9の盛り上がった場面を思い出した」
「同じアメイジング・グレイスでも、サラ・ブライトマンとはまた全然違うね」
「比較してもらいたくてサラ・ブライトマンも持ってきたんだ」


Kさんのオーディオホールは日々進化している。
自作した欄間には、海外の最高級ガラスが使用されている。


三人目は、小生の弟。
ジャズ通でならした彼もこのところは、すっかりクラシックに入れ込んでいてこの日持参したのは、エルガーの「チェロ協奏曲」と何とも渋い選曲。

「思ったとおり、チェロの音が凄いですね」
「でも、ヴァイオリンに比べるとチェロって随分と地味だよね」
「前回聴いたときよりも、音、随分と違うよね」
「前回は、<石>のアンプ、今回は、<球>のアンプ、その違いだね」
「タンノイには、弦がぴったりですね」

第1部の最後は、小生。

テレビドラマ「風のガーデン」の主題歌、平原綾香が歌う「ノクターン」。

小生以外、誰もこのドラマを見ている人がいなかったのには、少々がっかり。
気を取り直して、「英語バージョン」、「日本語バージョン」そして、原曲であるショパンのノクターン第20番「遺作」の順番で聴いて、と説明。

「うまくなったね~、平原綾香。<ジュピター>を歌った平原綾香より、こっちの方がずっといい」
「英語バージョンより日本語バージョンの方が情感が出てるよね」
「アレンジが違ってるせいか、英語バージョンと日本語バージョン、同じ曲に聴こえなかった」
「ショパンの原曲を聴いて、ああ、この曲かとわかった」
「いくら原曲が素晴らしくても、歌い手の力量がそれに追いついていなければ、その良さが生きないんだけど、平原綾香は実に情感豊に歌っていて素晴らしい。立派なもう一つの<ノクターン>だね」

休憩中の会話は割愛。

第2部は、Mさんからスタート。
曲は、先ず島田歌穂の「ON MY OWN」

「この間、青山劇場の最前列で<生>の声を聴いたばかり」
「今日のタンノイ、ボーカルがとってもしなやかでいいね」

Mさんと言えば中島みゆきははずせない。

1.ファイト  2.蕎麦屋  3.ホームにて

を続けて聴く。

「暗い、嫌な世の中になっちゃったんでせめて音楽ぐらいは、明るく、ガッツがなければね」
「いや、<ファイト>すっかり気に入った」
「他の2曲もしっとりと歌い上げていて、素晴らしい」
「タンノイと中島みゆき、これまで何曲か<相性>が悪い所があったけど、今回は全部音が良かった」

第2部、続いては小生。
曲は、ブルーノ・ワルターが指揮したシューベルトの交響曲第8番「未完成」の第2楽章。

「I・K(小生)さんもブログで何十年ぶりで聴いたと書いているけど、自分もやっぱり何十年ぶりにワルターの<未完成>を聴かせてもらった。懐かしいね。堂々たる演奏」
「ちょっと、全体的に音が籠もりがちですね」
「そうね、タンノイって1950~60年代の音を最良の音で表現するスピーカだと思ってるんだけど、このCDに関してはちょっと期待はずれだったかな」
「リマスターした最新盤が良いと思って、持って来たんだけど、それがちょっと裏目に出た感じ」

夕食時の会話は割愛。

第3部。
主宰者Kさんが今年度の「トリ」選んだ曲は、フルトヴェングラー指揮、ウィーン・フィルによるベートーヴェンの交響曲第5番「運命」

「本来ならば、ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」なんだけど、つい最近フルトヴェングラー・ウィーン・フィルの「運命」の「復刻盤」を購入し、聴いて見たら抜群に音が良くなっていたので、ぜひとも皆さんに聴いてもらいたいと思って、あえて選んだ」

「確かに、一音一音がクリアーで素晴らしい」
「低音の迫力は、さすがタンノイですね」
「楽章が進むにつれて、音が一層鮮明になったような印象」
「そうなんだ、何かステレオ的な音になったように聴こえるよね」
「復刻技術の進歩に感謝」

2008年の最後を飾るにふさわしい感動的な演奏を聴いてみんな満足して、Kさん邸を辞した。

来年の第1回目の「オーデイオ談笑会」は3月とのこと。

いつも、会場を提供してもらい、お世話になっている主宰者Kさんに、「この1年間本当にありがとうございました」と心から感謝を申し上げます。


今年も今日が最後です。
良いお年をお迎えください。

まだ続くかも!~「縁」の不思議さと「出会い」の楽しさ

2008-12-29 | オーディオ談笑会
今年度最後のオーディオ談笑会が、つい先日、スペシャルゲストを迎えて行われた。

そのゲストとは、小生のブログ(2008・9・28「つながった縁」)が「縁」で知り合うことになった I さんである。

この談笑会の日取りが決まった時に、期せずしてメンバーから I さんにも出席してもらったらという声が上がり、この日の招待となったのである。

主宰者のKさんは、I さんに一度会っているが、小生を始め他のメンバーは初対面である。

定刻の3時。
「はじめまして」と現れた I さんは、快活で気さくな人柄で瞬時にわれわれに溶け込んでくれた。

差し出された名刺には、「DIYアドバイザー」、「第二種電気工事士」、「NHK教育テレビ DIY入門 <住まい自分流>講師」の肩書きが。

なるほど、それでタンノイオートグラフのエンクロージャーの自作に興味を持ったのか、と一同納得。

そのI さん、座るや否ややおら図面を取り出し、堰を切ったようにKさんにこれまでの作業の進捗状況の説明を始める。

そして、二人のマニアならではの専門用語が飛び交うやりとりがしばらく続く。

二人とも、オートグラフのエンクロージャーについて語り合うことが楽しくて、うれしくて、たまらないといった風情で、話が盛り上がっている。

そんな様子を見て、本談笑会の料理長を自認するMさんが台所に行って、酒のつまみの準備を始める。


酒、肴の準備が整う頃には二人の話も一段落し、「談笑会」がスタート。

いつものように最初は「音楽」でなく、近況報告を兼ねた「トーク」とこよなく好きな「お酒」である。

とにかく、みんな「酒豪」である。


一渡り酒が回ったところで、I さんからお願いがあるとのこと。

「実はですね、最近、60歳ぐらいの人から、自分もオートグラフのエンクロージャーの自作に挑戦したいんだが、わからないことがあって悩んでるんです、というメールをもらったのです」

とI さん。

「へえ~」と一同、興味津々、続きを促す。

「きっかけは、自分がI・K(小生)さんのブログを見て、オートグラフのエンクロージャーを自作した人を紹介してもらえませんかとブログに書き込みをし、それがきっかけでKさんを紹介してもらったのですが、一連のブログの書き込みの中に私のメールアドレスが書いてあったのを見て、メールをくれたようなんです。

多分その人も、私と同じで<藁にもすがりたい>気持ちでメールしてきたんだと思います。私もそうでしたから、その気持ちよくわかるんです。」

「今回、ブログを通じて幸運にも皆さん方と知り合うことができましたが、その時、思ったのは、世の中にはオートグラフのエンクロージャーを作って見たいと思っているが、作り方がわからなくて、悩んでいる人が結構いるんだということでした。そこで、KさんとI・Kさんの了解をもらえるなら、メールをくれた人の相談に乗ってあげようかと思ってるのですが、どうでしょう」

とI さん。

「了解も何も、大変良いことですので、是非その人の相談に乗ってやってくださいよ。もし、必要があれば、私もお手伝いするにやぶさかではありませんよ」

と主宰者のKさん。

「自分のブログがもう一つの新しい「縁」につながりそうだなんて、うれしいですね」

と小生。

「今、自分のブログを立ち上げて、その中で今回のエンクロージャー製作の情報を公開できればと実は思っているのです」

とI さん。

「それは良いことですね、大いにやってください」

と激励するKさん。


「袖ふり合うも他生の縁」と言う言葉があるが、そもそもKさんが広島でタンノイオートグラフのエンクロージャーを製作する時に出会った数々の「縁」、それらの「縁」を小生がブログ(2008・5・9「取り持ってくれた幾つもの「縁」に感謝」)で紹介したのも一つの「縁」、そして、小生のブログを通して生まれたI さんとの「縁」、その I さんに送られてきた一通のメール。

タンノイオートグラフのエンクロージャー自作にまつわる「縁」が、また、先へとつながっていきそうな気配である。


それまでは、全くの見ず知らずの他人であった者が、一つの「縁」によって、酒を酌み交わすことになるなんて想像もしていなかったことであり、「縁」とは誠に不思議なものだと感動を禁じえない。


その意味で、この日は小生にとって忘れえぬ、思い出に残る最良の日となった。

「リーディングカンパニー」の「社会的責任」

2008-12-26 | 日常生活
時は平成20年。
物語の舞台は、全世界。

アメリカの「サブプライムローン」問題に端を発し、「燎原の火」のように燃え広がった大不況の波は、全世界に及び、今、それぞれが「生き残り」をかけた戦いを余儀なくされている。

この戦いは、多方面にわたる戦いであるが、ここは「雇用」に関する戦場。

誰もが総大将と認め、わが国を代表する「世界に冠たる」T社が何を思ったか、にわかに「総退却」の鉦を打つと、これを見て、わが国の経済団体の盟主たるC社がこれに追随、これを見た他社が「周章狼狽」雪崩を打って退却を始めたから、たまらない、終始のつかない大混乱となり、戦場には見捨てられ、置き去りにされた「派遣社員」、「期間労働者」の群れが取り残されてしまった。


最近の「派遣切り」の状況を見ていると、こんな「派遣切り残酷物語」のシナリオが思い浮かぶ。


それにしても、世界に冠たる、わが国を代表するリーディングカンパンニーのT社、C社が真っ先に「派遣切り」に走ったのには、「まさか」と衝撃を受けた。

そして、「これは大変なことになるぞ」と危惧していたら、案の定「派遣切り」の激震が走り、たちまちのうちに大きな「社会問題」と化してしまった。


今朝のニュースは、「雇用契約を更新されなかったり、契約途中で打ち切られたりする、いわゆる「派遣切り」などで職を失う非正規労働者が来年3月までの6カ月間で、実施予定も 含めて全国で8万5012人に達する」ことが厚生労働省の集計で分かったと伝えている。

そして、地域別に見ると、自動車など多くの製造業が拠点を置く愛知県が1万0509人と群を抜いているとも報じている。 


自分たちが引いた引き金の影響が、かくも甚大なる結果をもたらすとはT社、C社の首脳陣は想定していたのであろうか。


「派遣切り」がどうしても止むを得ないとの経営判断を下すのであれば、せめて辞めさせる人たちに半年や1年ぐらいの給与に相当する一時金を支給するぐらいの配慮があってしかるべきではなかったか。(内部留保は、このような「生きたお金」として使ってこそ価値があると思う。社会に納得してもらうための「必要経費」)

そういう「歯止め」を講じた上での決断であれば、後に続いた企業があんなに安易に「派遣切り」に走ることにはならなかったかもしれない。

その意味で、何の「歯止め」も打たず、今回の「派遣切り」に易々と「免罪符」を与え、「派遣切り」の流れを決定付けたのは、まぎれもなくわが国を代表するエクセレントカンパニーの2社であり、少なくともこの2社が「火付け役」とならなければ、これほど深刻な「社会的問題化」することはなかったのではないだろうか。

リーディングカンパニーは、このような「非常時」にこそ、真の「資質」、「力量」が試されるのである。

この点に関しては、両社とも「自己保身」に汲々として(サラリーマン社長の限界か)、リーディングカンパニーとしての「矜持」すら見られず、「社会的責任」の自覚が不足しているとしか思わざるをえないのは、はなはだ残念である。

忘れられない「名シーン」の数々~「風のガーデン」最終回

2008-12-23 | 映画・テレビ
毎週木曜日、楽しみに見続けてきたテレビドラマ「風のガーデン」が終わった。

先週、見終わった後で脚本を書いた倉本さんは、われわれにどんな「エンディング」を用意してくれているのだろうと、最終回が待ち遠しかった。

そして、見終わった最終回は、素晴らしいストーリーの展開、絶妙なカメラワークによる素晴らしい映像、そして、心に沁みる素晴らしい音楽、この3要素の見事なまでの融合によって、期待を大きく上回る感動のエンディングになった。


美しい自然のたたずまい、いくつもの心を打つ会話のシーン、平原綾香が歌う「カンパニュラの恋」の哀切極まりない歌唱、それらの忘れられない数々の場面を、或る時は回想シーンを交え、また或る時はいくつかの場面を同時進行で重ね合わせるなどして表現した映像美は秀逸であった。

特に、ファンタスティックなラストシーンは、見終わった後にほのぼのとした余韻を残してくれるものとなった。

今もそれらの忘れられない名シーンの数々が頭の中を離れない。


今年も残す所わずか、ここに来て、「脚本」、「映像」、「音楽」のいずれも飛びぬけて優れた、そして手間暇かけて作られた、心洗われるような珠玉の作品に出会うことができたのはこの上のない幸せであった。


最後に、緒形 拳さん。

ご自身が「がん」と戦いながら、ドラマでは患者の終末医療に携わり、ガンと戦う息子の父親として、息子の最期を看取る役割を演じた緒形 拳さん、その心境はいかばかりであったろうか。

このドラマは、緒形 拳さんなくしては、成り立たない、いわばキーマンの役を演じられた訳であり、心身とも想像を絶するようなコンディションの中、このドラマを最後まで演じきられた、その役者魂には、本当に頭が下がります。


ありがとうございました。
心からご冥福をお祈りいたします。

その朝、時計の針が止まった~神様のように敬われ、慕われた人

2008-12-20 | 仕事・職場
今日12月20日は、小生の37年間の会社生活の中で、入社以来15年間にわたりお仕えした創業社長高山萬司さんの21回目の命日である。


そして、今、久しぶりに創業社長が亡くなられた時に編纂した社内報の「追悼」号を読んでいる。(会社を定年退職で辞める時、書類の類は廃棄処分してきたが、唯一、家に持ち帰ってきたのが、この社内報であった。)


社内報「追悼」号
表紙は創業社長の故郷である長野県の「常念岳」(写真:前田真三)



創業社長がお亡くなりになった時、小生は総務部に在籍していて社内報の編集も手がけていたので、さっそく「追悼」号の製作に着手した。

通常であれば、社内報の原稿は依頼しても中々思うように集まらないものだが、この「追悼」号に限っては、北は北海道から南は沖縄まで、それこそ津々浦々から、また、工場、営業、工事等職種を選ばず沢山の原稿が寄せられた。

どの原稿にも創業社長との濃密な思い出、エピソードがぎっしりと綴られていて、一人一人の創業社長への思いが、ひしひしと伝わってくる内容であった。

これらの思い出やエピソードは、現場第一主義を終生実践され、工場に行けば真っ先に工員一人一人に声をかけ、支店に行けば末端の営業所を回って営業マンを激励するなど創業社長が従業員との話し合いを大切にし、その機会を多く持ったことで沢山の従業員が創業社長のお人柄に接することができたから、生まれたと言えると思う。

それらの原稿に目を通しながら、この時ほど社内報の編集冥利を感じたことはなかった。


それら多くの原稿の中で、特に感銘を受けたのが、次のAさんの文章であった。


Aさんは、当社が昭和31年に資本金100万円、従業員19名で創業した時のメンバーの一人で、地方の中学校を卒業して、工場に勤めていた。

その当時もすごく感銘したが、20数年たった今、改めて読み返して見ても、心打たれる内容である。



目に浮かぶオヤジの錆止め作業

○○営業所    A

昔を振り返って見ますと、亡き社長との思いでは数限りなく頭の中をよぎりますが、特に心に残っていることを書いてみたいと思います。

十数年間止まったことのない腕時計が、その朝ぴったりと動かなくなってしまった。

不吉な予感を感じるまま出社して見ると、社長の不幸を知らされました。

「オヤジが亡くなった」私はその場に立ち竦んでしまいました。

その当時は、亡き社長を父親以上に慕っていましたから、心の中では常に「オヤジ」と呼んでいました。

思い起こせば、尼崎の工場で社長自身が作業服を着て、スラットに錆止め塗装をしていた姿が先ず目に浮かびます。

当時のスラットは波板を鋲で1枚に綴ったもので、一人では返すことができなかったため、社長と二人で両端を持ち、よく作業を手伝っていただいたものです。

1日の仕事が終わると社長宅へうかがい、優しい奥さんの手料理を一緒に食べさせてもらい、それがたまらなくおいしかったことなどがありありと思い出されます。

それから会社は急激に発展し、そのたびに社長は遠い存在になっていきましたが、53年に私が怪我をして東京の厚生病院へ入院した折、真っ先にかけつけて下さった時、心優しい社長を再び見ることができました。

その当時、社長が常に言われていたことは、「会社が大きく発展するたびに後輩が入社してくるから先輩として色々教え、自分を追い越さすように指導すれば会社は伸びる」、「部下思いの上役、先輩は後輩を育てる心がいつも社内に続く限り、三和は発展する」

このようなことを日頃、口にされていたものでした。

以上のような出来事は、これからも私の人生の糧として、いつまでも心に残るでしょう。

最後に心から亡き社長のご冥福をお祈り申し上げます。


「十数年間止まったことのない腕時計が、その朝ぴったりと動かなくなってしまった」と言う件(くだり)を読んだ時は、Aさんと創業社長との「絆」の強さに「焼餅」を焼きたくなるほどうらやましく思い、「会社が急激に発展するたびに社長は遠い存在になっていった」、「怪我をした折に、真っ先にかけつけてくれた時に、心優しい社長を再び見ることができた」と言う件(くだり)には、短い文面の中にAさんの心情が余すことなく語られていて、読みながら感動したのであった。

Aさんに限らず、当時の従業員は、皆、創業社長を神様のように敬い、親のように慕っていて、この社長のためなら、「火の中、水の中」をもいとわぬような気持ちで日々仕事に邁進していた。

今では到底考えられないような強い信頼の絆が創業社長と従業員の間に確かに存在していたのである。

このAさんの文章に小さな会社が急成長を遂げていく「秘密」の一端を垣間見たように思った。


小生の会社人生の中で誇りとしているところは、20代前半から30代後半という最も多感な時代に、経営者として、そして一人の人間として、心から尊敬できる偉大な方のお側近くに仕え、親しくその薫陶を受け、忘れえぬ数々の思い出をいただいたことである。

そして、自分の人生の中で創業社長にめぐり合えたことをこの上なく幸せなことであったと心から感謝している次第である。