折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

意気軒昂~職人気質、高い理想を目指すKさん

2010-06-28 | オーディオ談笑会



モチーフ、デザイン構想から仕上げまで約半年、彫刻に2ヶ月。
すべて手彫りによるベートーヴェンの交響曲第九番『合唱』第4楽章
『歓喜の歌』の原文の一部



先日、今年2度目のオーディオ談笑会が主宰者Kさん邸で開かれた。

いつも談笑会にKさん邸に伺って、驚かされるのが、その都度、ホールに新たな試み、工夫がなされていることである。

今回も欄間にベートーヴェンの第九の『歓喜の歌』の原文の飾り文字が手彫りで見事に彫り込まれ、それが周囲の雰囲気と実に調和していて、一同驚きの声を上げてしまった。

そこで、Kさんに今回の趣向について話を聞いた。

以下は、その節、我々に対し、熱く語ったKさんのコメントである。

― 今回、装飾文字を使ったレリーフを作ったのは、かねてから、私がクラシック音楽の最高峰と位置付けているベートーヴェンの第九の『歓喜の歌』の原文を室内のどこかにデザインしたいと思っていたから。

― 苦労したことと言えば、これまでも数次にわたって室内をリニューアルしてきたけど、その際は重厚さ、荘厳さを如何に雰囲気として醸し出すことができるかを念頭においてきました。今回もそういう方向性を踏襲し、中世ヨーロッパ、特にドイツで発展したブラックレターという独特の書体を使ったのですが、このブラックレターの文献等の調査に東奔西走したというのが、先ず一つ。

― 次に、「歓喜の歌」のどの個所の原文を採用すべきか。文字サイズ、間隔など配置をどうすのがベストか、これらの決定にも苦労しました。

― 第三番目としては、こうして決定した290の文字からなる実質2行の文章を一字のミスなく彫り上げること、これには特段の根気と集中力が要求されました。

― 更には、壁面全体と調和させながら、いかに重厚なイメージを出すか、

これらが苦労した点ですかね。

―これまでのステップが山登りの何合目あたりかと問われれば、大雑把ですが5~6合目でしょうか。

―最終的な部屋のイメージですが、南側の縁側からの照明がロマネスク調のステンドグラスを介して室内全体をほんのりと照らす、そんな一種神々しい雰囲気づくりをすることです。最後は宗教音楽に行き着きたいからです。そのためには洋室側3つの窓枠には自作ステンドグラスを嵌め代えすること、和室側では西側の襖戸をクラシックなものにすること、畳フロアをイメージチェンジさせること、そして縁側(南側)には工夫した照明を設けること、などに順次取り組んでいく予定です。 特にステンドグラスの製作には全能力を注入することになります。完成までには2年を予定しています。

Kさんの話を聞いていると、Kさんがこの場所を単なるオーディオマニアのための場所でなく、その規模は小さいと言え、本格的なコンサートホールの雰囲気にいかに近づけるか、その理想、目標にむかってひたすら熱い情熱を燃やし続けているということがひしひしと伝わって来る。

まさに、ことこのコンサートホールに関しては、理想主義者であり、完全主義者であり、また、頑固一徹の職人気質の人であるKさんの一面を存分にうかがわせる話であった。



ベートーヴェンの『歓喜の歌』の飾り文字が彫り込まれている壁面の一部

スイーツ感覚でおいしい~青梅の炭酸水煮

2010-06-26 | 日常生活

今年の梅の出来具合は平年並み


今年の収穫は平年並み

梅雨の合間に梅の実の収穫作業。

我が家の梅の木は背は低いが高い所にある梅の実は木に登らないと採れない。蒸し暑い中、汗をかきかき、窮屈な姿勢で梅の実と格闘すること約1時間、約15㎏の実を収穫する。

去年は、その前の年に枝を切り過ぎて収穫高は例年の半分以下とさんざんな結果だったが、今年はその後遺症もなく比較的順調で、出来は平年並みである。


新メニュー

それまでは、収穫した梅はもっぱら『梅ぼし』にしていたのだが、昨年、かみさんが友だちから青い梅を炭酸水で煮るとスイーツ感覚でおいしく食べられるという情報を聞き込んで来て、早速作って見た所、これが何とも絶品の味。
そこで、あちこちにおすそ分けしたが、どこでもおいしいと好評であった。

今年もさっそく作って、ご近所や知人におすそ分けしている。



スイーツ感覚でおいしい梅の実(左)
煮立てた煮汁は、水で割ってジュースとして飲むとこれまたさわや(右)




そのレシピを参考までに紹介します。

材料・分量

・青梅(黄色く熟したのでなく、熟す前の青い梅) 1キログラム
・グラニュー糖 800グラム(甘くするなら多く)
・炭酸水 500ml×2本

作り方

①青梅は1晩水に浸けておく
②梅のヘタを取る
③梅の水気を取る
④鍋に梅、炭酸水、砂糖を入れる
⑤火にかける
⑥煮立ってから3分さらに煮る
⑦火を止め、そのまま冷ます
⑧冷蔵庫で冷やす

注1 分量は青梅1キログラムに付きです。2キロですとそれぞれ倍になります。
注2 煮立てた後の煮汁は、水で割って飲むと大変おいしいジュースになりますので、ぜひ活用してください。

兄弟4人、ディズニーランドに遊ぶ

2010-06-24 | 家族・母・兄弟
お世話役

小生、兄弟は男ばかり4人で、長兄とは6歳、次兄とは3歳、弟とは9歳それぞれ年が離れている。

先日、実家に行くと長兄からこんな話が。

『我々、兄弟も今は皆元気だが、これから先、いつまで元気でいられるか分からない。体が言うことをきけるうちに兄弟で出かける機会を持とうや』

かくて、その世話役のおはちが小生に回ってきたという次第である。

年寄りの冷や水?

これまでは、自分からそんなことを言い出すことのなかった長兄、その心境の変化に少々戸惑いながらも、大いに結構な話なので、喜んで世話役を引き受ける。

そして、第1回目として『ディズニーランドで遊ぼう!』という企画を立てた。

この企画に兄弟たちは即OKだったが、かみさんを始め、息子や娘たち外野からは

『何よそれ、揃いも揃って、いい歳したおじいさんたち4人がディズニーランド?!』

あたかも、『年寄りの冷や水』になるから止めにしたらと言わんばかりの反応。


案ずるよりも産むが易し


当日は、舞浜駅に現地集合。



ディズニーには、不似合い?年寄り4兄弟


『ディズニーランドには、出来て間もない頃、子どもたちを連れて来て以来だから、もうかれこれ24,5年になるかな』と長兄。

『会社のレクレーションで家族連れで来て以来だから、おれも24,5年振り。その時は、スペースマウンテンに乗るのに2時間以上並んで、他のものは何も乗れなかったのを覚えているよ』と次兄。

『おれは、食わず嫌いで今回が初めてよ』と弟。

ディズニーランドの入口に向かう若い人たちに交じって、老人組は意気軒高である。

『もう、歳も歳なんだし、血圧の薬を飲んでる人もいるんだから、ジェットコースターのような激しい乗り物は体に負担をかけるから乗らないで』

というかみさんの心配をよそに、みんな『大丈夫』と自信満々の様子。

これは、もう成行きに任せるしかないなと思い定め、

アドベンチャーランド、ウエスタンランドと順次巡って行く。


 
降り出した雨の中を若い人に交じって移動する兄弟たち(左)、西部劇が大好きな次兄は、ウエスタンランドでライフル射撃にご執心(右)


平日で雨模様、しかも午前中とあって各乗り物は空いていて、普段は待たされるビッグサンダー・マウンテンもすいすい。

みんな約4分間のスリルを楽しんだようで、心配は杞憂に終わり、まさに

『案ずるより産むが易し』であった。


永久幹事?

そして、昼食。

お昼前から降り始めた雨がこの頃になると雨脚も強まり、おまけに強風まで吹いて、まったくのお手上げ状況。

やむを得ず、昼食後は乗り物やアトラクション巡りは中止し、お土産を物色して3時過ぎには帰途についた。

かくして、兄弟そろってのレクレーションはいささか中途半端のうちに終わってしまったが、次回は9月頃にはとバスによる東京新名所巡りをしようということになった。

次回の幹事も小生と決まり、どうも、小生はこの集まりの永久幹事という役回りになりそうである。

せっかく盛り上がった催しである。

これからも、せいぜい知恵を絞って、みんなに楽しんでもらえるものにしたいと張り切っている次第である。

早朝散歩の「功徳」は、3つの清々しさ

2010-06-22 | 日常生活
受難の季節

今年も梅雨入り宣言が出たと言うものの、今のところ散歩に影響するような雨の日がほとんどないのは、愛犬のパールにとってラッキーと言うべきだろう。

しかし、梅雨の本番はこれから。

雨に降りこめられ、楽しみにしている朝、夕の散歩に行けない梅雨の季節、そして、梅雨が終われば、散歩に酷な暑い夏と、しばらくの間、愛犬のパールにとっては受難の季節が続くことになる。


サマータイム

その暑さ対策の一つとして例年行っているのが、朝の散歩の時間を繰り上げる『サマータイム』制。

いつもは梅雨明け後におこなっているこのサマータイム、今年は梅雨に入っても雨がふらず、蒸し暑い日が続いているので前倒し、今は5時半に起床している。(夏本番になれば5時起床)


3つの清々しさ

その1 朝の大気

蒸し暑くて、寝苦しくて、明け方近くやっと熟睡というパターンで、とかく睡眠不足になりがちなこの時期、そんな時もう一寝入りしたいという矢先に起きなければならないのは、本当にしんどい話である。

勇気を奮い起して、寝ぼけまなこをこすりこすり階下に降りて行くと愛犬のパールが跳ねまわり、駆け回り、歓迎の意を表している。

早々に準備をして、外に出る。

早朝の大気の何と清々しいことか。

冷たい水で顔を洗っても醒めない眠気が一気に覚醒してくるようだ。





その2 朝の挨拶

いつもの黒目川の散歩コース。

もうこの時間帯は、多くの人たちが散歩を楽しんでいる。

これまでより2時間も散歩の時間が繰り上がったので、出合う人たちの顔ぶれも違ってくる。

そんな人たちの中には、自分の方から朝の挨拶をしてくれる人もいるが、無言ですれ違うことが多い。

そんな時は、勇気を出して、こちらから『おはようございます』と声をかけるようにしている。そして、それを2,3日続けると、相手の方も『おはようございます』と挨拶を返してくれるようになる。

『おはようございます』のたった一言だけど、お互いが挨拶を交わした後の何と気持ちが清々しいことか。


その3 散歩の後のお楽しみ

1時間弱の散歩を終え、汗みどろ(犬は汗をかかないので、発汗機能として舌を長く出してハァ、ハァ荒い呼吸をしながら)になって帰宅する。

パールは、真っ先に水をがぶがぶと飲み、小生はバスルームに直行、熱いシャワーを浴びる。

その後、パールは朝食をがつがつと食べ、小生は冷たい牛乳でのどを潤す。

良く冷えた牛乳が細胞の隅々までしみわたり、生き返ったような気分である。

この爽快さ、清々しさが何ともたまらない。


かくして、早起きは三文の得という格言をかみしめ、散歩の余韻を楽しんでいると、かみさんが起きて来て、朝食の準備が始まる。

いつもの日常生活のスタートである。




久しぶりの校歌に感動

2010-06-20 | 友達・仲間
3年ぶりに高校時代のクラス会があった。

我が母校『上尾高校』は、現在の校名になって50周年を迎えた。
そして、小生たちはその第1期生である。

3年ぶりの再会ということで、会は大いに盛り上がり、あっという間に時間が過ぎて『お開き』に。


3年ぶりのクラス会で近況報告するクラスメート


そこで、『締め』に歌ったのが校歌。

校歌を歌うなんて何年振りだろう。

みんな同級生名簿の余白に印刷されている校歌に見入る。

『在学中は余り興味がなかったけど、こうして見てみるとうちの校歌って素晴らしいね』と言う声があちこちで上がる。

『作詞家の勝 承夫、作曲家の平井康三郎ともに高名な人で、こんな著名人が良く新設の高校の校歌を作ってくれたものだよ』と小生。

『へぇ、そうなんだ』と一同。

『初代のF校長が「顔」が広かったからだろうよ。あの校長の政治力はたいしたものだった』と親友のHくん。

確かに、今、読み返して見ると、新設校の未来にふさわしい『希望』、『勇気』、『元気』を与える言葉が、そこかしこにちりばめられていて非常に格調高い歌詞である。(下記参照)

そして、この美しい詩につけられた、軽やかで、明るく、弾むようなメロディー。(数ある校歌の中でも傑作の部類に入るのでは、とひそかに自負している。)

最初のうちは、どことなくぎこちなかった合唱が、歌い進むにつれ、みんなの記憶がよみがえり、それにつれて自信と調子が出てきて、最後の三番の歌詞を歌う時は、肩を組み、大合唱となった。

何とも、清々しい気分が一人一人の胸の中に広がって行くようであった。


間もなく夏の高校野球の県予選が始まる。

かって、一時期、甲子園の常連校として鳴らした我が母校。

そして、その都度、甲子園球場から流れていた母校の校歌。

その甲子園から遠ざかって実に久しい。(昨夏は県予選の決勝戦で無念の敗退)

願わくば、今、みんなで合唱した校歌を再び甲子園で聞いて見たいと一同、切に願った次第である。



埼玉県立上尾高等学校校歌

      勝 承夫 作詞  平井康三郎 作曲

若い命の 泉はここに  溢れる希望 みなぎる力
秩父もはるか 呼ぶところ 胸おどる若人が
日ごとに集う 自主の庭 上尾高校 われらが母校

進む文化の 故郷はここに 平和の理想 楽しく実る
友情うたう この窓は 松風もさわやかに
意気新しく 満ちわたる 上尾高校 われらが誇り

若い英知の 星座はここに 明日待つものの 瞳はきよし
荒川こえて 雲赤く おおらかに 美しく
真理の光 いま仰ぐ 上尾高校 栄えある母校