折々の記

日常生活の中でのさりげない出来事、情景などを写真と五・七・五ないしは五・七・五・七・七で綴るブログ。

種まき

2007-06-30 | 読書
よく見かける

『孤島に1冊だけ本を持って行けるとすれば、あなたはどんな本を持って行きますか?』

と言う質問には、即座に

『三国志』(吉川英治)

と答える。


吉川英治の『三国志』との出会いが何時頃のことだったかはっきりとは覚えていない。
多分、小学校4、5年生の頃だったのではないかと思う。

学校の図書館から借りてきた『三国志』を、それこそ時間が経つのも忘れて、貪るように読んだ記憶がある。
子供なりにイメージをふくらませ、手に汗を握り、胸をときめかせて思い切り空想の世界に羽ばたいた時間は、まさに「愉悦」の一時だった。

読書の面白さ、楽しさ、素晴らしさを最初に教えてくれたのが、『三国志』であった。

以後、何回『三国志』を読んだことだろう。

中学、高校、大学そして社会人になってからも、折に触れて『三国志』を読んだ。

この間、吉川英治の『三国志』の他に柴田錬三郎、三好 徹、陳舜臣、北方謙三と言った作家が書いた『三国志』も買い集め、読み比べたりもした。

そして、本箱はいつの間にか何種類もの『三国志』の本で埋まっていた。

               
                写真:上、左 吉川英治『三国志』、
                   上、右 柴田錬三郎『柴錬三国志』
                   下、北方謙三『三国志』

息子がいつ頃から本箱にある『三国志』を読み始めたのか、よく覚えていないが、気が付くと彼も『三国志』にすっかり『はまって』いた。多分、彼が読書の楽しみを知ったのは、『三国志』だったに違いない。
小生の後をなぞるように彼が次々に本箱にある色々な作家の書いた三国志を読み漁っているのを眺めて密かに、『俺の<DNA>は、間違いなく受け継がれた』とうれしく思ったものである。

今年、孫が小学校に上がった。

小生から息子、そして孫へと愛読書が受け継がれて行ってくれたらいいな、という思いが胸のうちにある。
一つの小さな願いである。そして今、その願いの実現に向けて『種まき』の時が来たのかなと思っている。

                
                 写真は、横山光輝『三国志』(愛蔵版)

まだ、1年生だから吉川英治の『三国志』は少し早いと思うので、漫画家・横山光輝が心血を注いで書き上げた傑作『三国志』を孫たちが夏休みに来た時に読ませたいと計画している。(この横山『三国志』、今年『愛蔵版』(全30巻・毎月1巻発売)が新装発売されたので、これを購入した。)

そして、孫たちが小学校の高学年になり、小生から息子へと読み継がれ、今も我が家の本箱に納まっている吉川英治の『三国志』(全8巻)を孫に手渡できる日が来るのを今から楽しみにしている。

一方、娘夫婦にも昨年孫が誕生した。
娘は『三国志』には全く興味がないが、婿殿の愛読書が吉川英治の『三国志』とのことなので、こちらの孫にも愛読書『三国志』を引き継いでくれる可能性は大いにありそうだが、何と言ってもまだ9ヶ月、こちらの方は、気が遠くなるほど、ずっと先の話である。

スペクタクル映画の未来

2007-06-26 | 映画・テレビ
ある週末

娘夫婦が孫を連れて泊まりに来た。
そして、われわれに孫を預けて久しぶりにオールナイトの映画を見に行く相談をしているのだが、中々見る映画が決まらない。
婿殿に『おとうさん、今見たい映画は?』と聞かれたので、

『300<スリー・ハンドレッド>』と即答した。


100万対300


ペルシャ帝国100万の大軍を前に王レオニダスの下に集まったスパルタ兵300人の屈強な男たちが、ペルシャの巨大軍を向こうに回し、空前絶後の壮絶なバトルを挑む!!


スペクタクル映画ファンにとって、何とも胸をときめかせる魅力的なキャッチ・コピーではないか。


そうなのだ、小生が映画のジャンルの中で一番好きなのが、『ベン・ハー』、『十戒』、『エル・シド』といった古代、中世を題材にした『スペクタクル』物なのである。(ちなみに、2番目が『真昼の決闘』、『駅馬車』等に代表される『西部劇』、3番目が『ランボー』、『ダイ・ハード』といった『冒険・アクション』物)


小生がスペクタクル映画を始めて見たのは、今を遡る46年前のことである。

当時、埼玉の片田舎で浪人生活を送っていた小生は、ある日思い立って近所の1年先輩のMさんと東京・銀座にある「テアトル東京」に映画を見に行った。
その時上映されていたのが、チャールトン・ヘストン主演の11世紀スペインの救国の闘将エル・シドを描いた70ミリ映画の超大作『エル・シド』であった。


二人とも70ミリ映画を見るのは、その時がはじめてであり、大画面いっぱいに繰り広げられる戦闘シーンのド迫力と圧倒的な音響効果に度肝を抜かれ、口をあんぐりと開け、ただ、ただ大画面に釘付けになっていた。
見終わっても、二人とも興奮のあまり、顔を見合わせたまま、しばらく声も出なかったのを昨日のことのように覚えている。

そして、チャールトン・ヘストンのいかにも貴族然としたたたずまいと憂愁を帯びた表情の虜になり、以来スペクタクル映画の大ファンになったのである。


さて、300<スリー・ハンドレッド>であるが、全編CGで作られた意欲作との前評判が高かったので、久々にスペクタクル映画の醍醐味を堪能できるのではと、入れ込んで見に行ったのであるが、残念ながらその期待は見事に外れた。

優れたスペクタクル映画には、見せ場が随所にあって、それぞれの場面、場面で印象的な『スペクタクル・シーン』が用意されていて(「ベン・ハー」や「十戒」では、映画史に残る秀逸なスペクタクル・シーンがあった)観客はあたかも自分がその場面に居合わせてでもいるように、手に汗を握り、血を滾らせ、我を忘れて画面に引き込まれる、これぞスペクタクル映画の醍醐味であり、『男のロマン』を限りなく充足させてくれるのである。

本映画は、戦闘場面がほとんどであり、また、それが最大の『見せ場・山場』であるのだが、逆にそこ強調する余り、画面がどうしても単調になりがちである。
そこで、単調さに変化を与えるべく、最新のCG技術を駆使して、見せ場を盛り上げようと、首を虚空に切り飛ばしたり、手、足を容赦なく切断するといった残酷なシーンを演出したり、巨象や怪獣などを登場させるなど、さまざまな工夫を凝らすのだが、その努力がいささか『ゲテモノ』趣味に陥り気味で『奇を衒いすぎた』感を否めない。

ある映画評論家が、B級の大娯楽作品と評していたが、全くそのとおりだと思った。

『何よ、首が飛んだり、手、足が切られたり、画面の至る所が死体ばっかりじゃん。どこがいいのよ』
と映画を見てきた娘が息巻いていたが、むべなるかなと改めて思った。

スペクタクル映画をこよなく愛するがゆえに、新作が出るたびに映画館に足を運ぶのであるが、最近のスペクタクル映画は実に期待はずれのものが多い。

スペクタクル映画では、「ベン・ハー」や「十戒」を超えるような作品は最早望めないのであろうか。

そして、西部劇映画がすたれてしまったように、スペクタクル映画も衰退の道を辿るのであれば、スペクタクル映画ファンにとっては、この上なく残念なことであり、寂しい話である。

300<スリー・ハンドレッド>を見て、そんな感懐を催した次第である。

生演奏の凄み

2007-06-22 | 音楽
会社関係の友達の中には、仕事に全く関係なく趣味やスポーツを通じて親友になったケースが結構あるものである。

K君もそのうちの一人である。

彼は小生より3年後輩であるが、彼が入社した時から野球やゴルフと言ったスポーツを通じて親しくなり、小生が退職した今もなお親密なお付き合いが続いている。

そのK君から『邦楽演奏会』のお誘いのメールが届いた。
かねてより彼が学生時代に親しんでいた尺八に再びチャレンジしていると言う話を聞いていたので、早速、妻と二人で聴きに行った。

以下、当日の感想を『妻との会話』と言う手法でまとめてみた。

『Kさんとは、ずいぶん久しぶりにお会いしたけど、相変わらず元気いっぱいね』

『そうだね、頭の後ろのほうが少し寂しくなったのを除けばね(笑い)』

『大学時代にやっていた尺八をまた始めたのね』

『そう見たいだ、小耳にはさんではいたんだけど、こんなに本格的にやっているなんて思っても見なかったね』

『彼ももう定年でしょう、会社を辞めても好きな趣味と仲間の皆さんに恵まれていいわね』

『定年後の第二の人生の過ごし方のキーポイントは、<居心地の良い場所で、自分の好きなことに夢中になれる生活>を過ごせるかどうかにかかっている、と言うのが僕の持論なんだけど、その伝でいけば彼はまさに理想的に思えるね』

『邦楽と言うと、ちょっと敬遠したくなるけど、聴いてみると思った以上に楽しかったわ』

『そうだね、やはり目の前での演奏には、ついつい引き込まれて聴き入ってしまうよね』

『あんなに真剣なKさんの顔、初めて見たような気がするわ』

『そうだね、えらく集中していて、いい顔してたね』


『最初の曲は、筝、三弦、尺八という三部構成でオーケストラのように音色の豊かさ、バリエーションの多彩さと言う点では及ばないけど、それぞれの楽器がうまく溶け合って、しっとりとした独特の雰囲気を醸し出しているように思えたね』

『華やかさと楽しさを併せ持っているような曲で聴き応えがあったわ』

『二番目の曲と三番目の曲は、クラシック風に言うと<尺八協奏曲>、<筝協奏曲>となるんだろうけど、バックがオーケストラでなく同じ楽器なんでソロを弾く人は、大変だろうね』

『そうよね、バックの音の中に埋没しかねないものね』

『だけど、バックも単にソロの伴奏をするだけでなく、独奏者と掛け合いを演じながら、ソロの存在感をうまく引き出しているように思えたね』

『尺八も筝も<カデンツア>がすごく良かったわね』

『そうだね、テクニックもさることながら、独奏者の心のこもった、ひたむきな姿勢には心を打たれたね』

『ビートルズヒットメロディーは楽しかったわ。楽団の人たちもとってもリラックスして音楽を楽しんでいるのが、見ていて良くわかったもの』

『そうだね、それまでの雰囲気ががらっと変わったものね。聴衆も楽団の人も一緒に楽しめる、これぞ音楽なんじゃないかな』

『こういう皆に親しめる曲をどんどんレパートリーに取り上げれば、邦楽ファンの底上げにつながるんじゃない』

『だから、例えばアンコールで今流行っている<千の風になって>などを取り上げてくれたら、きっとやんやの喝采だったと思うよ』

『アンコール、残念ながらちょっと締まらなかったものね』

『尺八のソロ演奏<散華>には感動したね』

『尺八の生の音ってはじめて聴いたけど、音色の変化の多彩さには本当にびっくりしたわ』

『生演奏の凄みを肌身で感じさせられたね。多分、この演奏をCD化し、高価な音響装置で再現したとしても、この感動は電気的な音からは決して得られないんじゃないかな』

『プログラムに鎮魂の曲と書いてあったので、それに影響されたところもあるかもしれないけど、生身の人間の思いがひしひしと伝わってきて、その思いの強さに圧倒され、心が震えたわ』

『生演奏の即興性というのかな、一回限りの入魂の演奏に鳥肌が立つ思いだったね』


『邦楽演奏会は初体験だったけど、来てよかったわ』

『そうだね、K君にお礼を言わなくちゃあ』


東京邦楽合奏団 第4回定期演奏会プログラム

1・ドリアンダンス
2・尺八合奏曲<覚>
3・筝協奏曲
4・ビートルズヒットメロディー
5・尺八独奏<散華>
6・華の宴

SOS(=お願い)

2007-06-18 | Weblog
6月14日午前中のことである。

いつものようにメールをチェックしようとパソコンの電源を入れたがウインドーズが立ち上がらない。

一瞬、目の前が暗くなる。

パソコンの中には、これまで撮り貯めてきた貴重な家族の写真をはじめ色々なデータが入っている。

『バック・アップを取っておいたほうがいいわよ。』と言う妻の言葉をおざなりにしてきたツケが回ってきて、大きな代償を払わされることになったと後悔の『臍』を噛んでも『後の祭り』である。

パソコンが壊れてからの4日間は、メールの送・受信やブログの更新は勿論のことネットの検索もできず、それこそ『砂を噛む』ような味気ない、手持ち無沙汰の毎日で、パソコンが日々の生活に占める影響の大きさを痛感した次第である。

昨日、我が家のパソコンのトラブルを一手に引き受け、いつもヘルプデスク役をつとめてもらっている婿殿にその知識の限りを尽くして修復にこれ努めてもらったが、その甲斐もなく消滅しまったデータを復元することは適わなかった。

やむを得ず、『一括インストール』し、パソコンは使えるようになったが、メール・アドレスをはじめ住所録等がすべて消滅してしまった。

そこで今日は、予定していた投稿原稿を急遽差し替えて、このブログを見ていただいている友達の皆さんに小生宛にメールの送信をお願いしたいと思います。

小生のメール・アドレスをご存知の皆さん、よろしくご協力をお願いします。

タイム・スリップ

2007-06-13 | 友達・仲間
ある日の夕方、1本の電話。

『よおっ!』その一声ですぐ誰かわかった。

定年退職した会社に同期で入社した仲間の一人で大親友のH君である。

『近くまで来たんだけど、しばらくぶりなんで道に迷っちゃたよ。』

方向音痴は昔も今も変わらないらしい。
すぐ近くまで来ていたので、道路に出て迎える。

『元気そうじゃん』
『ウン、何とかやってるよ、それにしても久しぶりだね。体調の方はどうなのよ』

以前、心臓の具合が悪くて入院したと聞いていたので、真っ先にそのことを聞いた。

『心臓の方は、この間、病院でメンテナンスしたばかりだから、もう何ともないよ。大体心臓なんて、弱っている血管を修理してしまえば、どうってことないんだ。』

豪放磊落(と言うより、『アバウト』と言うべきか?)な物言いは少しも変わっていない。

それにしても久しぶりだ。退職してから一度も会っていないから実に4年ぶりである。

タバコを止めたとのことで、そのせいか少し太ったようだ。

『このコーヒー美味しいじゃん』

『この間の誕生日にね、コーヒーを淹れるのが趣味であり、我が家での仕事の一つになっていると俺がブログに書いているのを息子が見て、コーヒー・ミルをプレゼントしてくれたんだ。せいぜい、美味しいコーヒーを淹れてくれって。』

『へえ、お前とこの息子は親孝行なんだ、俺んとこと来たら相変わらずパラサイトだよ。』

しばし、四方山話に花が咲く。

『今日は、俺ん家かみさんが出かけてるんで、外で飯を食おうや、久しぶりにM君も呼ぼうや。』と小生。やはり同期の仲間で、近くに住んでいるM君宅に電話する。

『今、俺ん家にHが来てるんだ。これから食事に行こうってんだが、出て来いよ。』

『ええっ、Hがいるの、懐かしいね。行く、行く、すぐに行くから』

M君の何とも嬉しそうな声が受話器の中で弾んでいる。

30分後、M君到着。

『お前、大分太ったんじゃない』とM

『お前こそ、頭頂の辺りが寂しくなったんとちがう』とH

気のおけない仲間同士の軽口が挨拶代わりに交わされた後、3人揃って近くの蕎麦屋に行く。

アルコールが入って、ボルテージはいやが上にも高まる。
勤めていた会社の話から、社会保険庁の問題を初めとする、さまざまな話題について、それぞれが堰を切ったように持論を展開し、議論は白熱、時間だけがあっという間に過ぎていく。

お互いに目を輝かせて話に熱中している様子は、時間と空間を一気に跳び越して、若かりし頃のかけがえのない時代へとタイム・スリップした感があった。

リタイアして、一番物足りなく感じること、それは、一つには生活パターンが単調になり、その分住む世界が狭くなったこと、第二に『気心の合った仲間と心おきなく語らう機会がめっきりと減った』と言う二つではないだろうか。特に、後者は、多くの者が『渇き』にも似た思いでその機会を待ち望んでいるのではないだろうか。

今回、気のおけない同期の仲間と『幸せな時間』を過ごして、そのことを再確認したのであった。

そして、事実、彼らとの『至福の時間』を過ごせたことで、明日への元気と勇気をもらったのである。


久しぶりに皆に会えて楽しい一時を過ごせました。独身の頃、よくこうやって深夜までお邪魔していたことを思い出して懐かしく感じています。


これは、後日、H君から送られて来たメールの文章の一節である。

この日、H君は食事が終ってから我が家で、深夜1時過ぎまで時の経つのも忘れて、若かりし頃よくそうしたように、取り留めのない話をしながら、寛いだ時間を過ごしたのであった。

彼もきっと、あの時過ごした時間を『幸せな時間』だったと感じていたに違いない。

幾つになっても、気心の合った同期の仲間は、かけがえのない存在である。