goo blog サービス終了のお知らせ 

旭山ら~めん通り

ラーメンを年200杯食べ、月200キロ走り、フルマラソンを200分で走る人のブログです。

【祝・リニューアル】山岡家 東雁来店 「醤油ネギラーメン+ネギ増し」

2019-08-16 23:55:55 | 山岡家 札幌市内


我らの山岡です。



今回は東雁来店です。
2019年5月12日から改装のため一時閉店していましたが、7月16日リニューアルオープンしました。
遅ればせながら、ようやく行ってきました。
さすがにこの時期ですと、開店特典はありません。



住所的には、山岡家の本社となっている場所です。
1995年7月開店と、歴史ある店になります。
現存する市内の店舗では、意外にももっと古い店も多く、南2条、手稲、藤野、大平に次いで、5番目の店になります。



リニューアルされた、キレイな店内です。
東雁来の旧店舗は、結構臭いましたが、さすがにまだ臭いは控えめ。
店に入ってすぐ左に券売機。
今は山岡標準のタッチパネル式です。



店内は、厨房向きにカウンター席があって、右の奥にテーブル席と小上がりがあります。

卓上の調味料は、山岡標準。
胡椒、お酢、唐辛子、醤油、豆板醤、おろしニンニク。



今回いただいたのは、こちら。

醤油ネギラーメン。(740円)
ネギ増し。(160円)
味のお好みは、全て普通にしました。



ネギ増しにしても、横から見るインパクトはそんなにありません。
醤油味で濃い目に味付けされた白髪ネギです。
甘めの醤油ダレと、ごま油の風味があります。
そのまま食べると、かなりしょっぱいです。
これをスープに入れると程よくなるのですが、スープの味を変えてしまいます。
ここが好みが分かれるところ。
デフォの醤油がいいという気持ちもわかりますし、ネギが入ったほうがいいという気持ちもわかります。
私はどちらも好きなんですが、このネギは秀逸だなぁといつも思います。



白濁豚骨スープと醤油ダレの組み合わせは鉄板の味。
店舗は新しくなっても、1ヶ月経ったからでしょうか、味は安定しています。



麺は、低加水率の太ストレート麺。
限定ばかり食べていて、久々にデフォのラーメンを食べると、こんなに短かったっけ?と感じます。



ネギラーメンの時に入っているチャーシューは角切りのもの。
量は少ないですが、山岡のチャーシューらしくて、結構好きです。




本社の場所にもなっている、山岡家を代表する店舗です。
ここは、味も間違いないと思います。


グーグルマップのストリートビューを見ると、ちょうど工事中の店舗を見ることができますよ。
それにしても、すごいタイミングでグーグル来ましたね(笑)
これは貴重な画だと思います。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丸鶏庵 弐ノ陣@札幌市豊平区 「鶏白湯 極限」

2019-08-15 23:55:55 | 札幌市(豊平区)


丸鶏庵 弐ノ陣です。
山の手の丸鶏庵の2号店になります。



2019年2月開店。
今回初訪問になります。

以前にもラーメン店があった場所です。
私の記憶の限り、麺屋 橘ぼたん→黒帯風神(未訪)

まずは券売機。
基本、鶏白湯のみ。
極限、白、辛、和の4種類。



卓上の調味料。
胡椒、唐辛子、オリジナルスパイス、レモン果汁。



鶏白湯 極限。(850円)



超濃厚どろ系スープとの記載です。
文字通り、ドロドロのスープ。
鶏の旨味が極限まで凝縮されています。
極鶏とかと同じ方向性ですね。
さすがに終盤飽きてきますので、卓上のレモン果汁を投入するとさわやかいい感じ。



麺は、小林製麺のもの。
高加水率の中太麺で、まさかの札幌麺です。
この手のスープには低加水率麺を合わせてくるかと思いましたが、意外でした。



具はもちろん沈みません。
どろどろスープの上にのっかっている感じです。

店内にはこんな掲示がありました。
8月20日から、夜営業スタート、MENUリニューアル! だそうです。



味噌が登場したり、カレーが登場したりと書いてあります。
注目はその下の方に小さく書いてあります。
今回食べた「鶏白湯 極限」が不定期の限定メニューになってしまうんですって。
リニューアル前に間に合ってよかった!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とらきち家@横浜市 「ラーメン」

2019-08-13 23:55:55 | 関東


とらきち家です。



この時にマツ☆さんからコメントをいただいて、ずっと行ってみたいと思っていました。

最寄りの東急東横線 東白楽駅から徒歩圏内。
暖簾はないですが、目立つ外観ですぐにわかります。

まずは券売機。



基本ラーメンのみ。
あとは、麺の量をどうするか、トッピングをつけるかどうかになります。

家系らしく、卓上の調味料は豊富です。



唐辛子、胡椒、お酢、マヨネーズ、しょうが、おろしニンニク、ニンニクチップ、豆板醤。



そして、麺、味、油の調整もできます。
これも家系らしいところ。



ラーメン。(680円)
味のお好みは、全て普通にしました。



白濁豚骨スープ、味は醤油味。
これぞ横浜家系です。
濃い口のキレッキレの醤油ダレと、とろとろまろやかにする鶏油が特徴的。
これは美味いですね。



麺は、加水率低めの中太平打ち麺。
今まで食べた家系の中では、少加水な気がします。



具も家系らしく、チャーシュー、ほうれん草、海苔。
チャーシューは、もっちり歯ごたえ系。
ほうれん草はやわらかです。


店の看板にもあったように、王道家の系列店なんですね。
キレッキレの醤油ダレが前面に出た、吉村家直系の味でした。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麺屋雪風 手稲店@札幌市手稲区 「濃厚味噌らーめん」

2019-08-12 23:55:55 | 札幌市(手稲区)


どこに行くかって、こちらです。
雪風の手稲店。



JR手稲駅から徒歩圏内。
ちょうどよい場所にあります。

ススキノの有名店の支店です。
嘗ては狸小路にも支店がありましたが今は閉店しており、こちらが2号店ということになります。
ちなみに令和の初日に、3号店である清田店が開店。まだ未訪問です。

カウンター、テーブル席と席数は豊富。
店内はたくさんのお客さんで賑わっていました。
やはり人気店ですねー。

メニューはこちら。



基本三味。
鶏がら汐、濃厚味噌、雪風BLACK醤油 の記載です。

濃厚味噌らーめん を食べました。(800円)



ベースのスープは、豚骨、鶏白湯、煮干し、鮪節とのことです。
それらがよくわからなくなるほど、味噌が濃いです。
やや酸味を感じる味噌ダレは、とろみも強く感じ、かなりの濃さです。
雪風の味噌ってこんなだっけ?と思うほど。



麺は、高加水率の中太縮れ麺です。
典型的な札幌です。




かなり濃い味噌でした。
濃厚味噌好きには、堪らない1杯だと思います。
あと、暑い中走って失われた塩分を補うにもぴったりです(笑)



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

峠走@手稲山

2019-08-11 23:55:55 | マラソン・練習


北海道マラソンまであと2週間。
皆さんいかがお過ごしでしょうか。

今年も峠走、行ってきました。
峠走の詳細は昨年の記事→こちら
昨年はこばやし峠でしたが、今年は手稲山。
岩本式では、追い込みの時期はほぼ毎週のように峠走をする練習メニューなんですよね。
さすがに続けると故障のリスクが高そうだなというのと、時間的な都合もあって、レース前に1回か2回というのが現実的なところ。



スタートとゴールは、JR手稲駅。
事前にキョリ測で計測すると、手稲山までおよそ10km、往復20km。
これはちょうどよい距離でした。

そこから国道5号線に出て1kmほど平地を走ります。
ウオーミングアップにはちょうどよいです。



この看板が目印で、そこを曲がって山に入っていきます。
曲がるとすぐに上り坂が始まります。
普通に住宅街が続いているのですが、結構急峻な坂です。

手稲ICの入口を過ぎると歩道はなくなります。
こばやし峠の道と違って交通量は少ないので、安全に上れると思います。
私が走っている間、ランナーには2人すれ違いましたが、自転車のライダーには何十人とすれ違ったり、追い越されたりしました。
手稲山は自転車乗りのメッカなんですかね。

キロ6:30前後のスピード、心拍数は150~160ぐらいと程々のペースで上がります。
一度も走ったことがない道だったので、慎重に弱気に。
峠走的には、もっと突っ込んだ方がいいんでしょうけどね。



雪のないスキー場を通り過ぎ、7kmほどでテイネスキー場のオリンピアゾーンが見えてきます。
ラーメンを提供しているレストラン ウルは、夏季休業中です(笑)



さらに進んで、ハイランドゾーンを目指します。
あと1kmのところに標識がありまして、



無事に目的地のテイネハイランドに到着しました。
さすがに手稲山の山頂までは行きません。
ここテイネハイランドは、手稲山の登山口になっているようで、多くの登山客が準備していました。



ここで少し休憩して、折り返して下りです。
帰りはキロ4:30~4:40ぐらいのスピード、心拍数は130ぐらいに一気に下がります。
呼吸は楽になりますが、何もしなくてもスピードが出るので、足には結構きます。
途中、日本海を望みながら、一気に下りました。



無事に手稲駅に到着。
往復20kmちょっとの道のりでした。

GPSウオッチを後で振り返って見てみると、標高は570mもありました。



こちらが心拍数とペースの経過。
心拍数が赤で、ペースは青。
前半は上り。ペースは全然速くないのに、心拍数だけが上昇。
後半は下り。ペースは一気に上るのに、心拍数は一気に低下。



なるほどこれが岩本式の峠走か。
昨年のこばやし峠よりも本格的な峠なため、今回はより峠走を体感できました。


手稲山の峠走、普段使いは難しいですが、ここぞというポイント練習にはいいと思いますよ。

さあ、行きましょう!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DUCK RAMEN-EIJI@札幌市東区 「DUCK 醤油」

2019-08-09 23:55:55 | 札幌市(東区)


DUCK RAMEN-EIJI です。




平岸のeiji
の別ブランド店です。
2018年3月開店。
今回初訪問になります。

平岸では豚骨魚介を中心に提供していますが、
ここでは鴨です。
札幌ではなかなか見かけない、鴨の中華そばをメインメニューとしています。

パチンコ店、パーラー太陽に併設という、驚きの立地です。
ですので駐車場はたくさんあります。
駐車場から店舗に直接入ることができます。



まずは券売機。
あっさり、こってり、まぜそば、つけそばとあります。
最初ですから、先頭のあっさりにしましょう。

卓上にもメニューがあって、色々とこだわりが書かれています。



DUCK 醤油。(830円)



美しい外観ですね。
濃口の醤油ダレが色濃く出ます。
鴨の清湯スープ。
滝川の合鴨のみで出汁をとっているんだそうです。
あぁ鴨といった感じで、旨味がありますね。
そして何より、スープと醤油ダレのバランスが絶妙です。



麺は、加水率高めの中細ストレート麺。
つるっと、しなやかな麺は美味しいです。
でもなぜかこういう麺って、途中で疲れてきます。



チャーシューも鴨肉なんでしょうか。
そして、eijiらしいごぼう。
カリフォルニアでもそうでしたが、鴨と春菊は定番なんですね。
具のどれもが美味い。


さすがはeiji。
ハイレベルな鴨中華そばを食べることができました。
今度はこってりのパイタンも食べてみたいです。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 札幌情報へ
↑札幌情報



いつもクリックありがとうございます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【ツレカノ】煮干そば 藍@京都市 「煮干そば&濃い煮干そば」

2019-08-08 23:55:55 | 関西


煮干そば 藍です。



京都でまさかの煮干し。
しかも、東京の名店「しば田」出身。
これは行かねばと思って行ってきました。

鴨川のすぐ近く。
最寄りは、京阪の神宮丸太町駅。
そこから京都大学の建物をぐるりと回っていくとあります。
外観も店内も、カフェのようなオシャレなお店です。



まずは券売機。
魅惑のメニューが多いですねー。
普通の煮干しに、濃い煮干し。あとつけそばも。
さらに黒板には限定メニューもあって、冷やしですか。
これは迷いますが、まずは先頭で。

煮干しそば。(700円)



透明感のあるあっさりスープ。
煮干しは程よく、甘みが少ないため煮干しの旨味が直にきます。
そして表面の脂は煮干し脂でしょうか。
スープの味を変えることなく、旨味だけが増す。
これは美味いです。



麺は、加水率やや高めの中細の縮れ麺。
全粒粉入りで、つるっと美味い麺です。
煮干しのスープにこのタイプの麺って、あまり見かけませんね。



チャーシューは、豚バラと鶏チャーシュー。
それに玉ねぎのみととてもシンプル。

スープも麺も、今までに食べたことのないタイプの高水準な煮干しそばでした。
となると、濃い煮干しがどんなものか気になってきます。

そんなタイミングで、連れの彼女が「私も食べたいわ」と言ってきます。
鴨川で走って、カロリーを消費したし、、、
さっきまであった行列が、ちょうどなくなったところだし、、、
うーん、いってみるか!
遠征で禁断のツレカノ。

店主さんに確認してみたら、快くOKしてもらえました。
この間別の店のことですけど、おっかない話しを聞きましたからね。慎重に(笑)


濃い煮干しそば。(800円)
ちょうど、コイニボ用出来立て背脂があるとのことで、トッピングしてもらいました。



魚介100%の濃厚煮干しスープ。
動物系を使っていないだけあって、さらりとしています。
それでいて、煮干しが濃い。
すごく濃い。
エグみはなく、旨味が上手く抽出されています。
そして、表面の背脂が旨味を増してくれます。
普通の煮干しそばでもそうでしたが、スープを変えることなく、旨味が増すんですよね。
これはすごい。



麺は、加水率低めの中細麺。
煮干しそばよりも細いです。
ばつっとした食感で、最近こういう麺を煮干しに合わせることが多いように思います。
そう考えると煮干しそばの麺は斬新です。




2杯どちらも美味かったです。
濃さだけでない違いもわかって、おもしろかったです。
もう一度同じものを食べてみたいし、別メニューも食べてみたい。
またツレカノが必要だな(笑)



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴨川ラン@京都市

2019-08-07 23:55:55 | 遠征ランニング


北海道マラソンまで1ヶ月を切りましたね。
皆さん、いかがお過ごしでしょうか。



私は暑い京都を走ってきました。
京都市中心部を流れる鴨川です。
京都駅の他、河原町など中心部からもアクセスしやすく、きれいな歩道が整備されていて、遠征ランニングにはもってこいの場所です。



今回は京都駅界隈が拠点でしたので、そこから歩いて数分、たかばしの2軒が並ぶところからスタートしました。
既に開店している時間のはずなのに、開いていない? そして行列?
何かおかしいな?と思って、後で調べてみたら、最近2軒とも営業時間が変わったようです。

第一旭  5:00~2:00→6:00~1:00
新福菜館 7:30~22:00→9:00~20:00

なるほど、開店前の行列だったんですね。
それでも十分早いですが、京都の朝ラーのスタートが少し遅くなりました。
これで第一旭のシャッターがしやすくなった(笑)

でも今回は行列に並ぶことなく、ここからスタートです。
そこから東に数百メートル走ると、鴨川が見えてきます。
塩小路橋から、河川敷に下ります。



河川敷には、散歩する人、ジョギングする人、川に入ってはしゃぐ人、釣りをする人。
実に多くの人で賑わっていました。
鴨川だけに、ホントに鴨がいました(笑)



河川敷ですから、信号など走りを妨げるものは何もありません。
勾配は緩やかですが、行きは上り、帰りは下りになります。
片道約5キロ、往復約10キロ。
所々で写真をとりながら、1時間ほどかけてゆっくり走ってきました。



途中、実に多くの橋がかかっていました。
スタートの塩小路橋から、折り返しの賀茂大橋まで、何と13個。

その中でも有名なのが、三条大橋でしょうかね。



折り返しがこちらの賀茂大橋。



ちょうど橋の上から上流を見ると、川が分岐していいます。
左が賀茂川、右が高野川。
同じ「かもがわ」でも字が変わります。



距離表示は、全部を発見はできませんでしたが、桂川との合流からの距離が500m毎に表示がありました。
桂川は、鴨川のもっと下流で合流する川で、今回は行っていません。




鴨川ランのまとめ
・京都市中心部からのアクセス良好。
・歩道がしっかり整備されている。
・緩やかな勾配。
・信号はなくノンストップ。
・ちょっと観光名所を通る。

さあみなさんも、京都で鴨川ラン、いかがですか?


↑旭川情報

いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけぼのラーメン@札幌市南区 「正油ラーメン」

2019-08-06 23:55:55 | 札幌市(南区)


あけぼのラーメンです。



50年以上の歴史がある、南区の懸案店。
今回初訪問になります。

真駒内通りをアイスアリーナ側から豊平川の方に向かって、藻岩橋のちょっと手前です。
駐車場は、じょうてつバスの方から店の裏側に回るとあります。

カウンターに座りましたが、メニューの下はお客さんが座っていて、私の場所からは撮影困難でした。

先頭は昔風ラーメンで500円。
次いで味噌、正油、塩と続いて、各650円。
さらに、カレー、コーンバター、カツラーメンとトッピング系ラーメンも豊富。
ご飯ものは、丼ものやカレーなどが揃っていまして、玉子丼は500円。昔風ラーメンと同価格。
これにチャーハンがあれば、食堂系フルラインナップといったところでしょうか。

某口コミサイトでは多くの人がカツラーメン食べていて、ダイナマイトラーメンさんまでもがカツを食べていまして。
ここはカツの店なのか?と思ったのですが、最初ですからこちら。

正油ラーメン。(650円)



黒々としたスープです。
丼が大きく、並々と入っているため、量が多いです。
ベースは、清湯のあっさり系。
濃口のタレで、ニンニクのような香ばしさがあります。



麺は、高加水率の中太縮れ麺。
ぷりっとした典型的な札幌麺です。



炒め野菜は、炒めもやしがメインで、玉ねぎ少量、ひき肉は入っていません。
もやしはシャキシャキ。
チャーシューは大きめでもっちり美味いです。


長年の歴史がありますが、昔ながらの札幌醤油とはちょっと違う感じ。
濃口醤油を前面に出してインパクト与える、札幌ブラックとでもいいましょうか。
そんな最近よくみられる札幌醤油ラーメンが、地域密着の老舗食堂にありました。
今度はカツだな。



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【今年2回目】貝感♡@まるはBEYOND

2019-08-03 23:55:55 | 札幌市(豊平区)


今年2回目の貝感♡



まるはBEYONDの夏の限定です。



貝感♡

こうも暑い日が続くとね。
あっさり冷たい1杯を求めて行ってきました。



冷たく冷えた貝の出汁。
美味いですねー。
暑い夏にぴったり。

そして最後に洗い飯。



前回どうしようかと迷った洗い飯。
今回は迷うことなく、ドボンとスープに投入。



そこに残しておいた具材をのせて、豪華洗い飯。
予想通り、激ウマ。



具は、ご飯の方が合うなー。
麺はスープのみで、洗い飯に具をのせるというのが、私の一番の好みですね。


6月に引き続き、今シーズン2回目。
暑くなくても美味かったけど、暑いと格別です。
7月25日(木)から2週間ほどの提供で、今年最後になるようです。
週間天気予報をみても、絶好の時期だと思いますのでぜひ!



↑ランキングに参加しています


にほんブログ村 グルメブログ ラーメンへ
↑ラーメン情報


にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 旭川情報へ
↑旭川情報


いつもクリックありがとうございます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする