葬送 なるほど 家族葬 八千代市の葬儀

一日/一生   「道順庵」のつれづれ草 水琴窟に癒されて

またまた昔のおはなし

2007-01-16 18:24:50 | 作務衣はじめ 昔話
葬列・・・・特に土地の方が、お墓へ埋葬へ行くときに、

お寺様を先頭に、位牌・御遺骨・写真・生花・蓮花・お膳を持ち・その他お手伝いの方が四本旗や、天蓋等、飾りものを持って、お墓まで葬列を成していきます。

30年程前までは、火葬場までの車両も、マイクロバスの利用は殆ど無くて。

自家用車が10台以上も号車札をつけて隊列を組んで火葬場まで行きました。

そんな訳ですから、はぐれてしまう車もありましたし、他所の火葬場で待ってた方もありました。

大きな声では言えませんが、火葬場で多少酒を飲んで(アブナイ・・)運転をして帰られた方もおりました。

当時は、志という風習もありましたので、家族の方の負担も多かったようです。
(家によっては100名分も用意したそうです)


今では、私どもの地域では、心付けの風習は、皆無になりました。

民間の火葬場では、火葬の炉も等級がありましたが、公営の火葬場は、等級や

金額の大小はありません。

亡くなってからも、等級があるのはおかしい・・・と言うことのようです。

人はは亡くなった時には、仏式では、三途の川の渡し賃(通称六文銭)しか、

お金をあの世には、持って行けないようです。

たくさん持たせると、この世に未練が残り、成仏ができないとかも言われました。

中には、たくさんのお金を、財布ごと棺の中に入れた方も居りましたが・・・・

向こうの世界は、行ったことがありませんので、わかりませんが、

もしも、多かったら、天から戻ってくる・・・なんて、ないですね・・・


時々空を見あげておりますが・・・・












コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする