goo blog サービス終了のお知らせ 

日刊魔胃蹴

暑すぎてつらい。

第62回紅白歌合戦出場者決定!歌で東北・日本を元気になるといいですね。

2011年12月01日 | Weblog

いよいよ12月に突入。2011年も残り1か月となってしまいました。そんな中、大みそか恒例、日本音楽界の伝統の一戦・第62回NHK紅白歌合戦の出場者が30日に発表されました。今年は東日本大震災の被災地出身の歌手、今年大ブレイクした子役コンビ、韓国の人気グループなどが名前を連ねました。


出場歌手は次の通り。
【紅組】
aiko(10)
芦田愛菜(初)
絢香(5)
アンジェラ・アキ(6)
いきものがかり(4)
石川さゆり(34)
AKB48(4)
KARA(初)
川中美幸(24)
神田沙也加(初)
倖田來未(7)
伍代夏子(18)
小林幸子(33)
坂本冬美(23)
椎名林檎(初)
少女時代(初)
天童よしみ(16)
夏川りみ(6)
西野カナ(2)
Perfume(4)
浜崎あゆみ(13)
平原綾香(8)
藤あや子(17)
松田聖子(16)
松任谷由実(2)
水樹奈々(3)
水森かおり(9)
和田アキ子(35)

【白組】
秋川雅史(4)
嵐(3)
五木ひろし(41)
猪苗代湖ズ(初)
EXILE(7)
NYC(3)
北島三郎(48)
郷ひろみ(24)
鈴木福(初)
SMAP(19)
千昌夫(16)
東方神起(3)
TOKIO(18)
徳永英明(6)
AAA(2)
長渕剛(3)
西田敏行(4)
氷川きよし(12)
平井堅(7)
FUNKY MONKEY BABYS(3)
福山雅治(4)
flumpool(3)
細川たかし(35)
ポルノグラフィティ(10)
森進一(44)
ゆず(3)
L'Arc-en-Ciel(5)


紅白合計56組の歌手が出場する今年は、7組が初出場。芦田愛菜さん&鈴木福君の「マルモリコンビ」をはじめ、サンボマスター・山口隆さん率いる福島県出身バンド「猪苗代湖ズ」、朝の連続テレビ小説「カーネーション」の主題歌を担当する椎名林檎さんなどが選出されました。
復活組では、長渕剛さんが8年ぶりの紅白出場。10年ぶりの紅白出場となる松田聖子さんは、愛娘・神田沙也加さんとの親子共演が実現。岩手県陸前高田市出身の千昌夫さんは22年ぶり、福島県郡山市出身の西田敏行さんは21年ぶりの出場。バセドウ病の療養のため活動休止し、先日活動再開を発表した絢香さんも2年ぶりの紅白。
韓国勢では、KARAと少女時代の女性アイドルグループが揃って初出場。2年ぶりとなる東方神起は、ユンホとチャンミンの2人体制になってからは初めてです。

この話題が出てくると、「今年も終わりに近づくなあ」と実感します。史上最年少の7歳で好初出場を果たす、芦田さんと鈴木君の2人は、「マルモのおきて」が終わって以降も仕事が殺到し、芦田さんはCMオファーが殺到すれば、ソロデビュー曲が「ステキな日曜日〜Gyu Gyu グッデイ〜」がオリコン4位、デビューアルバムの「Happy Smile」もベスト10入りを果たしました。一方の鈴木福くんは、「妖怪人間ベム」でベロ役を演じております。紅白では、愛菜ちゃんの大好きなKARAとのコラボレーションも実現するでしょう。
さて、一部報道でレディー・ガガが紅白にゲスト出演するという情報がありましたが、NHK側はオファーを否定。ガガは12月23日に「ミュージック・ステーション」のスーパーライブに出演するために来日する事が既に決定。東日本大震災発生時には支援活動を積極的に行い、MTVの被災地支援ライブにも参加。日本をこよなく愛しているガガなら、必ずオファーを受けてくれるはずです。過去2年はスーザン・ボイル、矢沢永吉さん、桑田佳祐さんがゲスト出演しております。ガガが本当に出演するんだったら必ず見ないとなあ。



にほんブログ村 音楽ブログ パンク・ハードコアへ にほんブログ村 サッカーブログへ にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 福岡ソフトバンクホークスへ



カダフィ大佐が拘束された後に死亡。リビア独裁政権ついに終幕。

2011年10月21日 | Weblog

リビアのかつての最高指導者であるムアマル・カダフィ大佐が、日本時間の20日午後9時ごろ、身柄を拘束された後、死亡が確認されました。42年間も続いていた独裁政権にようやく終止符が打たれました。


ロイター通信などのまとめによると、リビア北中部のシルトにいた反カダフィ派の戦闘員がカダフィ大佐を発見し、激しい銃撃戦の際に両足を負傷し、それが原因で死亡したとのことです。カダフィ大佐は排水溝トンネルに潜んでおり、拘束された時に「撃つな!撃つな!」と射殺しないでほしいと懇願していたそうです。また、大佐の四男であるムタシム氏も拘束後に殺害されました。カダフィ派の最後の拠点地だったシルトは反カダフィ派によって制圧され、他にも西部のバニワリード、南部・セブハも反カダフィ派が制圧しました。
この報道を受け、リビア新政府の「国民評議会」のホガ副議長は「カダフィ大佐が死亡したことを宣言する。カダフィ政権は終わりを迎えた」と独裁政権の終焉を宣言しました。首都・トリポリでは歓喜に沸き、市民たちは反カダフィ派の旗を振り回し、「リビアは自由だ」と叫んだり、祝砲を打ち上げたりとお祭り騒ぎでした。

カダフィ大佐は1942年にシルトで生まれ、27歳だった1969年に軍事クーデターを主導し、当時の国のトップだったイドリス国王を退位・亡命に追い込み、革命評議会の議長に就任。1977年には国名を「大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国」に変えると、さらに国旗も緑一色に変更。
欧米諸国と激しく対立する強硬派で、日本赤軍などの過激派テロ集団を支援。歯に衣着せぬ発言から「砂漠の狂犬」、「アラブの暴れん坊」1981年に暗殺団を送り込まれた時に「レーガンは嘘つきで愚か者。そんな奴に指導者の資格はない」とレーガン元大統領を非難。1988年にはリビアが関与したとされる「パンナム機爆撃事件」では容疑者の引き渡しを拒否し、国連議会で受けました。2009年の国連総会では、「安保理事会はテロ理事会だ」と激しく批判しておりました。

長い間リビアのトップに君臨してきましたが、2011年に入ってカダフィ大佐の辞任を求める反政府デモ「リビア内戦」が発生。暫定政権「リビア国民評議会」が樹立され、反体制派が首都・トリポリに迫る中、徹底抗戦を呼びかけるもデモは日に日に悪化。遂にはアメリカ、フランス、イギリスを中心とした多国籍軍が軍事介入を行いました。内戦勃発から半年が経った今年8月23日、首都・トリポリが陥落し、カダフィ政権が事実上崩壊。緑一色の国旗も、「赤・黒・緑」の三色旗に変更されました。
トリポリに消えたカダフィ大佐は、しばらくの間行方が分かりませんでしたが、故郷・シルトに身を構え、最後は反体制派の兵士によって殺害されたのでした。


「ケンミンSHOW」や「きたなトラン」を見ているときに、カダフィ死亡のニュースをインターネットで初めて知りました。「最近カダフィのオッサン見ねえなあ。どこにいるんだろう」と気になってはいたんですが、故郷に戻って排水口に隠れていましたか。かつての独裁者らしくない最期でしたねえ。カリスマ性を保ち続けたのと共に国民を恐怖に陥れた指導者がいなくなり、8か月近く続いていた内戦も終結を迎え、新しい時代に突入しようとしています。今後もカダフィ派の残党と反カダフィ派の対立が続くだろうし、未経験の民主主義、欧米諸国との関係改善など課題が山積み。独裁者死後もリビアの混乱はまだまだ続きそうです。


にほんブログ村 音楽ブログ パンク・ハードコアへ にほんブログ村 サッカーブログへ にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 福岡ソフトバンクホークスへ



野田佳彦新首相誕生。「どじょう内閣」で日本はどうなる?

2011年08月31日 | Weblog
菅直人首相の辞任に伴う民主党代表選挙が29日に実施され、海江田万里、野田佳彦、前原誠司、鹿野道彦、馬淵澄夫の5氏が新代表に立候補し、1回目の投票で海江田氏が143票でトップ、野田氏が102票で2位、前原氏74票で3位という結果に終わりました。海江田VS野田の決選投票では、野田氏が215票を獲得したのに対し、海江田氏は177票。これにより野田氏が逆転で新代表に選出されました。


激戦から一夜明けた30日、首班指名選挙が衆参両院の本会議で行われました。衆議院では、野田氏が308票を獲得し、谷垣禎一氏(自民)が118票、山口那津男氏(公明)21票、志位和夫氏9票、福島みずほ氏6票、渡辺喜美氏5票、平沼赳夫氏4票、小沢一郎氏1票、海江田万里氏1、鳩山邦夫氏1票、横粂勝仁氏1票という結果に。衆議院では大差の圧勝で野田氏を指名。
一方で参議院では、1回目の投票で野田氏が110票、谷垣氏が85票を獲得しましたが、投票数240票の過半数を達していなかったため、決選投票に。決選投票の結果、野田氏110票、谷垣氏107票、白票が24票。参議院でも野田氏が指名され、これにより野田佳彦氏の第95代内閣総理大臣が決定しました。
首相に指名された後、民主党内の新役員人事に取り組み、幹事長には参議院会長を務める輿石東氏、政調会長には前原誠司氏、国対委員長には平野博文元官房長官が内定しました。輿石氏を幹事長に充てる事で、民主党内の融和を図る狙いがあるとみられます。とはいえ、政権与党の幹事長に参議院議員を起用するなんて異例ですよねえ。参院のドンが衆議院議員たちと渡り合えるかどうか…。「主流派(脱小沢)」と「非主流派(小沢・鳩山派)」の対立が解消されるのか今後も気になるところです。


野田新首相は早稲田大学出身で松下政経塾の1期生。1993年の衆議院選挙で日本新党公認として初当選を果たしますが、96年に一度落選。2000年に民主党公認で出馬して復活当選。以降国会対策委員長を2度歴任し、2009年には鳩山内閣で財務副大臣、2010年には菅内閣で財務大臣を務めました。
千葉県議会時代から駅前での早朝演説を欠かさず続けたことで、党内での演説のうまさに定評があるそうです。前日の代表選の演説でも「どじょうが金魚のまねしてもしょうがない」と発言しております。「泥臭い政治」を目指す野田総理、震災復興、原発問題、デフレ脱却、超円高、日米・アジア問題、ねじれ国会など様々な課題が残されています。増税推進派でもあるので、消費税UPの可能性が高まる予感も。消費者にとっては痛手になるぞ…。
民主党が政権を取ってからもう2年が経とうとしていますが、この2年間は迷走続き。鳩山氏が9か月、菅氏が1年3か月といずれも短命に終わりました。3人目はもう背水の陣であり、正念場と言えるでしょう。野田さんも短命に終わるのか、それとも2年近く続けられるのか?政治空白が無く、スムーズに動けばいいのですが…。



にほんブログ村 音楽ブログ パンク・ハードコアへ にほんブログ村 サッカーブログへ にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 福岡ソフトバンクホークスへ



口は災いのもと。松本龍復興相が就任9日で辞任。

2011年07月05日 | Weblog
村井嘉浩宮城県知事への「上から発言」などの問題発言が相次ぎ、与野党の議員および被災者から批判を受けていた松本龍震災復興担当大臣が、5日に度重なる暴言の責任を取って辞任を表明しました。就任からわずか9日後のことでした。


松本大臣は5日午前、首相官邸にて菅直人首相と会い、「復興にマイナスの影響が出るのでやめたい」と述べて辞表を提出。首相も一旦慰留したものの、最終的に辞任を了承しました。午後に開かれた辞任会見で、「被災者の皆さんの心を痛めたことをおわび申し上げたい。一連の発言は不適切だったと思う」と辞任の理由を明らかにするとともに被災者への謝罪もありました。また兼任していた防災担当相も同時に辞任すると発表しました。後任には平野達男副大臣が昇格。
政界の反応では、自民党の石破茂政調会長は「復興自体を非常に甘く考えている」と批判し、野党側は菅首相の任命責任を追及する方針。民主党の安住淳国対委員長は、「残念だがやむを得ない」と松本氏の辞任について述べた後、「醜態が恥ずかしい。新しい人にバトンタッチする環境を整えたい」と首相の早期退陣を要求しました。
一方被災地では、松本氏に「恫喝された」村井宮城県知事は「大変驚いた。非常に残念だ」と述べると、岩手県の達増拓也知事は「被災者・被災地への裏切りであるのはもちろん、日本全体に対する裏切りだ」と強く批判。仙台市の奥山恵美子市長も会見で「テレビで見る限り被災地と共に歩むという真剣さ、被災者に寄り添う温かさを感じなかった」と非難していました。


松本氏の問題発言は常に与野党や被災者たちの感情を逆なでさせ続けました。就任会見で「3月11日以来、私は民主も自民も公明も嫌いだ」と主要3党への不快感を示し、途中でサングラスをかけるパフォーマンスを見せていました。「嫌いだ」発言は国民の不満を代弁してくれてるみたいに感じたんですが。(私も最近の政治に失望していたので)
知事との会談との時は「俺は九州の人間だから、東北の何市がどこの県とか分からない」と冗談と言えどもも東北人に失礼な発言があれば、「客はもてなすのが普通だろ。先に自分が入ってから呼べ」、「水産特区は県でコンセンサスを得ろ。そうでないと我々は何もしないぞ」と宮城県知事を恫喝。その後「今のオフレコ。記事書いたらその会社終わりだからな」とマスコミに圧力をかけようとしました。
しかし、この言動に被災者たちは一気に大激怒。松本氏も「九州人でB型だから」と釈明したものの、批判は止まらず辞任に追い込まれたのでした。松本氏の顔つきとサングラス姿、恫喝する姿を見ると、大臣じゃなくてヤクザですね。被災者のみなさんもヤクザ議員がやめてホッとされている、機嫌が良くなった、「ざまあみろ」と感じてるんじゃないかと。
菅内閣になってからは、辞任した閣僚はこれで4人目だそうです。亀井静香氏は「優勢改革法案」で対立、柳田稔氏は「国会軽視」、前原誠司氏は外国人(在日韓国人)からの献金がバレて辞任…。4人目の辞任者が出たから、菅政権ももう終わりでしょう。後任に選ばれた平野氏は岩手選挙区の参議院議員だそうで、被災者の気持ちがわかるんじゃないかと思われます。くれぐれも松本さんのマネだけはしないように。



にほんブログ村 音楽ブログ パンク・ハードコアへ にほんブログ村 サッカーブログへ にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 福岡ソフトバンクホークスへ




巨人に4戦全勝!交流戦優勝までM3!

2011年06月10日 | Weblog

4連勝で交流戦優勝マジックナンバーを4としている福岡ソフトバンクホークスですが、心配なニュースが入ってきました。8日の試合で左手に死球を受けた多村仁志選手が、左手小指裂傷のため1軍登録を抹消されました。試合後には縫合手術を受けていた事も判明したそうです。早ければ7月以降に復帰の予定で、交流戦残り試合は絶望となりました。
9日もヤフードームで読売ジャイアンツと対戦。ここまで3戦3勝で勝ち越しを決めていて、巨人戦4連勝にリーチをかけております。9日の最終戦は、ソフトバンク・ホールトン、巨人・東野峻が先発。多村選手の分まで勝つ事ができたのか?



9日のスタメン
 ソフトバンク           巨人
1(遊)川宗則         (遊)坂本勇人
2(二)本多雄一         (二)藤村大介
3(右)内川聖一         (一)小笠原道大
4(一)小久保裕紀        (指)ラミレス
5(指)カブレラ           (捕)阿部慎之助
6(左)松中信彦         (左)谷 佳知
7(三)松田宣浩         (右)長野久義
8(中)長谷川勇也        (中)鈴木尚広
9(捕)細川 亨          (三)古城茂幸
 (投)ホールトン         (投) 東野 峻
ホークスは松中が6番レフトで久々の先発出場。普段レフトを守る内川は、ライトにまわりました。一方の巨人は、6番と7番の打順を入れ替え、8番センターに鈴木、古城が9番サードで先発出場です。


1回、ホークス先発・ホールトンは坂本の四球、小笠原のライト前ヒットで1死1,2塁といきなり先制のピンチを招きます。しかし、ラミレスを2塁ゴロ併殺打に打ち取って無得点に抑えました。その裏のホークスは、先頭の川崎が東野の初球を弾き返してレフト前ヒット。本多の犠打で1死2塁としましたが、内川と小久保が倒れて川崎残塁に終わりました。
ホールトンは2回に2死から長野に内野安打と盗塁を許すも、鈴木を2塁ゴロに打ち取り0点、3回~5回は巨人打線を3イニング連続で3者凡退に抑える好投を見せます。
東野を打ち崩したいホークス打線ですが、2回にカブレラ三振、松中と松田も凡退。3回も東野の前に3者凡退に抑えられます。4回も本多と内川が倒れて2死となるも、小久保が右中間への2塁打を放つと、カブレラが東野の2球目のストレートを捉え、右中間への打球はフェンスに直撃。これを見て2塁走者・小久保は一気にホームイン。カブレラのタイムリー2塁打でホークス先制。
ここまで好投を続けているホールトンは6回、坂本のバントヒット、藤村の犠打で2死2塁とされ、小笠原には敬遠に近い四球で2死1,2塁。タイムリーを浴びれば同点の場面でラミレスを迎え、2球目に坂本と小笠原がダブルスチールを仕掛けますが、細川が小笠原を2塁で刺殺!細川に助けられたホールトン、この回も無失点。7回にはラミレス(6回の仕切り直し)にヒットを許すも、阿部を併殺打。8回には下位打線を3者凡退に抑え、巨人打線を相手に8回無失点。
東野から追加点を奪いたいホークスは、6回に1死から内川が東野の3球目のストレートをライトへ流し打ち、ライト線を破るシングルヒットを放ちます。このヒットで内川は通算1000本安打達成。しかし、後続が相次いで倒れて追加点ならず。8回、本多と川崎の連続ヒットで1死1,3塁と絶好のチャンスに、内川がライトへの犠牲フライを打ち上げ、3塁走者・川崎が生還して待望の2点目が入りました。
そして2点リードの9回に守護神・馬原が登場し、坂本&脇谷を打ち取って2死とした後、最後の打者・小笠原をフォークで空振り三振に仕留めてゲームセット!ホールトン&馬原リレーで巨人に完封!ホークス5連勝で交流戦優勝にまた一歩近づきました。


セ・パ交流戦 2011/06/09(木)
ソフトバンク-巨 人 4回戦 
(ソフトバンク4勝、ヤフードーム、18:00、32122人)
G 000 000 000  0
H 000 100 01x  2
【投手】
(巨)東野-阿部
(ソ)ホールトン、馬原-細川
【責任投手】
(勝)ホールトン9試合7勝2敗
(S)馬原11試合1勝1敗6S
(敗)東野9試合2勝6敗


巨人との最終戦は、ホールトンが8回無失点のピッチングを見せれば、内川選手が1000本安打&8回に犠牲フライを放つ活躍を見せ、2-0で完封勝利!この2連戦を連勝で飾り、対戦成績はホークスの4戦4勝!交流戦で巨人に全勝したのはおそらくこれが初めてじゃないかと思います。巨人が不甲斐ないというところもあるけど、今のホークスは本当に強いし負ける気がしないもん。この調子で早く優勝を決めちゃってちょーだい!
今回の先発のホールトンは、8回まで打者27人に対して96球、被安打4・3奪三振・2四死球・無失点の好投で今季7勝目。ランナーを出す場面でも併殺打でピンチを絶ち切り、打たせて取るピッチングで巨人打線を散発の4安打に抑えました。前回は自滅に近い形で敗れましたが、この日はいつものホールトンが戻ってましたね。欲を言えば9回も投げられたと思うけど。次の中日戦でも好投を期待していますよ。
打線の方はチーム全体で7安打。先制タイムリーのカブレラは、またも東野投手を攻略。自身も2試合連続タイムリーです。5番に座った事でプレッシャーから解放されたのかな?でもやっぱりホームランが見てみたいですよ。川崎選手が2安打のマルチヒットを記録し、3試合連続安打と復調気味。史上265人目の1000本安打を達成した内川選手は、この日もお立ち台に上がり、「しらしんけん」と大分弁を交えながらインタビューに応えていました。「しらしんけん」とは一所懸命の意味です。余談ですが、「知心剣(しらしんけん)」という麦焼酎のCMがよく流れています。
5連勝で貯金21、交流戦優勝マジックも3に減りました。でも、パリーグ2位・日本ハムとの差はなかなか拡がりません。日ハムたまには負けろや。週末はヤフードームでセリーグ首位・東京ヤクルトスワローズとの2連戦です。もしかしたら日曜日にも優勝が決まるかもしれません。土曜日は杉内俊哉VS石川雅規のエース対決になるでしょう。どうか5連勝中の勢いを見せつけてやってくれー。



にほんブログ村 音楽ブログ パンク・ハードコアへ にほんブログ村 サッカーブログへ にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 福岡ソフトバンクホークスへ



大家族貧乏アイドルの上原美優さんが首つり自殺。

2011年05月13日 | Weblog

またもや有名人の訃報が届きました。「大家族貧乏アイドル」として人気を集めていたタレントの上原美優さんが、12日未明に東京都内の自宅マンションで首を吊った状態で死亡していたことがわかりました。24歳でした。


警視庁目黒警察署などによると、午前2時ごろに目黒区内のマンションを訪れた知人男性が、部屋のドアノブにベルトとスカーフを掛けて首を吊っている上原さんを発見。救急隊が駆け付けた時は意識がなく、搬送先の病院で死亡が確認されました。警察の調べでは、殴り書きのような遺書らしきメモが見つかっており、自殺の可能性が高いとみられています。
上原さん(本名・藤崎睦美)は鹿児島県の種子島出身で、10人兄弟の末っ子として生まれ、19歳だった2006年にフォーミュラ・ニッポンの「DPR Direxiv」のレースクイーンでデビュー後、グラビアアイドルに転身。バラエティ番組内で「実家が貧乏だった」などの幼少時代の自虐的なエピソードをよく語っていたという事から「大家族貧乏アイドル」として活躍。グラビア活動では水着姿でのイメージDVDを3枚もリリースし、バラエティでは道端に生えている雑草を食べたり、「いきなり黄金伝説」の人気企画「1か月1万円生活」にも挑戦していました。


上原さんが最後に更新されたブログには、「リアルに私、恋愛が出来ない。恋多き女だった私が、恋の仕方も、恋愛の仕方も、リアルにわかんなくなってる」と恋愛に関する悩みを抱えていて、父親に電話で「もう種子島に帰りたい」と訴えれば、「お母さんの所に行きたい」と天国の母親の後を追うような事も言っていました。テレビでは笑顔を見せていても、プライベートでは精神的に追い詰められていたのでしょう。もしGWの間に種子島に帰省していたらどうなっていたんだろう…。
上原さんの大家族&貧乏エピソードを明るく話すところや、健気で等身大なイメージに好感を持っていました。特に「母親がパチンコでフィーバー中に破水し、店の駐車場で生まれた」という話は記憶に残っています。あと、芸人に頭突きするシーンもありましたね。芸能活動も順風満帆で、親孝行も順調に進み、さあこれからだと思った矢先に自ら命を絶とうなんて信じられません。まだ24歳と今後の活躍が期待されていたのに…。



にほんブログ村 音楽ブログ パンク・ハードコアへ にほんブログ村 サッカーブログへ にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 福岡ソフトバンクホークスへ


オサマ・ビンラディンがパキスタンで死亡。

2011年05月03日 | Weblog

ゴールデンウィーク真っ只中の日本ですが、2日に海外から衝撃のニュースが入ってきました。日本時間の2日午後、国際テロ組織・アルカイダの最高指導者で、2001年9月11日に起きたアメリカ同時多発テロの主犯格とされていているオサマ・ビンラディン容疑者が、潜伏先のパキスタンで死亡していたことが明らかになりました。


アメリカのCNNなどの情報によると、パキスタンの首都・イスラマバードから約60キロ離れたアボタバードの巨大な居住用施設に米軍の地上部隊やヘリコプターが突入。40分以上の銃撃戦の末、ビンラディン容疑者などを殺害しました。遺体はアメリカ当局が回収し、DNA鑑定でビンラディン本人と確認。その後遺体は海で水葬に付されたとされています。
数時間後にオバマ大統領が声明を発表し 「アメリカ国民と世界中の人々にお伝えします。アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン容疑者を殺害しました」と正式表明。「殺すか捕獲を最優先しろ」とCIAに指示し、「正義は遂行された」とアピールしていました。
その後、「ビンラディン死亡」のニュースを知った市民たちが、ホワイトハウス前やニューヨークのワールドトレードセンター跡地にある「グラウンド・ゼロ」に詰めかけ、アメリカの怨敵が死んだ事、さらにはテロとの戦いに終止符が打たれた事で大いに喜んでおりました。星条旗を掲げる人もあれば、「USAコール」が随所で響き渡り、深夜にも関らずお祭り騒ぎとなりました。
同時多発テロが起きた時の大統領だったブッシュ氏は、「この重大な成果は、米国や世界中の平和を求める人々、そして同時テロ事件で愛する人を失った人々にとっての勝利だ」と称賛。海外の首脳も歓迎ムードで、イタリアの外務大臣は「自由な世界と民主主義の勝利だ」と強調しました。


アメリカ同時多発テロ事件は、2001年9月11日にニューヨークのワールドトレードセンターや国防総省本庁(ペンタゴン)に、アルカイダにハイジャックされた旅客機(アメリカン航空とユナイテッド航空機)が突入。現地時間午前8時46分に1機目がノースタワー、午前9時3分には2機目がサウスタワーに激突。2棟は炎上後に崩落し、約3000人が死亡しました。
事件から4日後にブッシュ大統領がオサマ・ビンラディン容疑者を「主犯格」と言明しましたが、本人は関与してないと否定。10月2日にNATOが「アルカイダ」の犯行と断定。その後、アフガニスタンのタリバン政権がテロ事件の容疑者の身柄引き渡しを拒否したという理由で、アメリカ軍とイギリス軍がアフガンへの空爆を開始。1か月後にタリバン政権が崩壊したのでした。
一方、ビンラディン容疑者はアフガンのトラボラ渓谷にある洞穴に潜伏したことが判明した以降は逃亡先が明らかにされず、証拠となるビデオ映像や音声テープでしか消息が掴めないまま。事件から3年後の2004年10月に関与を初めて認めました。また、健康不安説が度々流れ、持病の腎臓病が悪化して死亡したという説が浮上する事も。2010年にパキスタンで悠々自適の生活をしていたことが判明したのでした。
ビンラディンが住んでいたとされる豪邸は、白い壁の3階建てで窓がほとんどなく、高さ3~5m以上の有刺鉄線の塀に囲まれていました。この家にはビンラディンをはじめ、家族ら複数の人々と一緒に暮らしていたそうです。また、テレビや電話、インターネットは一切繋いでいなかったとか。情報を遮断する狙いがあったのでしょう。


ビンラディンが殺害された事で、約10年に渡る戦いに終止符が打たれたのと共に、「9.11事件」は未解決のまま、真相は闇に消えた感じか。ニュース速報が流れた時は「病死じゃないのか」と思いましたね。ボスを失ってアルカイダはこれから衰退するだろうけど、残党がアメリカの同盟国やNATO加盟国に対しての報復行為をやるかもしれない。
そんな中、パキスタンでタリバン支持派の組織が「今後の標的はザルダリ大統領とパキスタン軍。それにアメリカは第2の標的だ」とパキスタンとアメリカ政府に対して宣戦布告を行い、北西部チャルワダのモスク近くで爆弾が爆発し4人が死亡しました。ビンラディン殺害の報復テロが早くも始まりましたか…。もしこの報復テロが日本や韓国にまで飛び火したらどうなるんだろうか…。日本なんか震災や原発事故で傷だらけなのに。今後も世界でテロおよびアルカイダとの戦いは続きそうです。



にほんブログ村 音楽ブログ パンク・ハードコアへ にほんブログ村 サッカーブログへ にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 福岡ソフトバンクホークスへ




東日本大震災から1か月。福島県沖で震度6弱の余震発生。

2011年04月12日 | Weblog
3月11日午後2時46分に東北地方太平洋沖に国内史上最高のマグニチュード9.0を観測する大地震が発生し、太平洋沿岸で大きな津波が起こり多数の犠牲者を生んだ「東日本大震災」が、4月11日でちょうど1か月が経ちました。


警察庁のまとめによりますと、今回の震災でこれまでに死亡が確認されたのは全国で13,130人で、このうち宮城県で8017人と最も多く、岩手県で3825人、福島県で1226人が亡くなっております。関東地方では、茨城県で22人、千葉県で18人、東京で7名と1都6県合わせて56名の死亡が確認されています。また、13718人が依然として行方不明が続いています。陸上自衛隊による捜索活動は各地で難航していると思うので、まだまだ犠牲者は増えていくかもしれません…。

発生当初見られた品不足も、現在では解消しつつありますが、未だに納豆やヨーグルト、飲料水といった辺りが品薄状態です。福島第一原発の事故などに伴う東京電力管内の計画停電は、節電効果や気温上昇により見送りの日が続いており、東電は8日に原則中止すると発表。ただし、夏場になると冷房需要が高くなり、約1000万kwの供給不足が生じる恐れがあるため、今後もより一層の節電が求められそうです。

そんな中、ちょうど1か月を迎えた11日夕方から強い地震が相次ぎ、午後5時16分ごろに福島県浜通りを震源地とするM7.1の地震が発生しました。この地震でいわき市や茨城県鉾田市などで震度6弱、栃木県那須町などで震度5強、埼玉県では春日部市で震度5弱、東京では千代田区などで震度4を観測しました。茨城県の沿岸で津波警報が出されたものの、6時5分に解除。
そして午後8時42分ごろ、今度は茨城県北部でM5.9の地震が発生。福島県の須賀川市、中島村、浅川町、古殿町で震度5弱を観測しました。なお、この地震による津波の心配はありませんでした。

ここ最近大きな余震&緊急地震速報が無かったから、とりあえず一安心したかな~と思っていたんですが、先週の水曜日に宮城県で震度6強の地震が発生したり、この日は大きな余震が立て続けに起きました。自分の部屋で寝ているときも「グラグラ」揺れる感覚が良くわかるし、テレビが派手に揺れるところもあります。震度5を超えるような余震は今後もあるかもわからないので、まだまだ気を抜けません。
被災地での避難所生活を続けている人たちも、その生活にも慣れてくる人もいれば、余計ストレスが溜まっている人もいるかもしれません。最近では公営住宅やホテルなど被災者たちにを提供するところが全国に相次ぎ、避難所には仮設風呂が設置されたり、仮設住宅を建てている地域もあります。被災者たちが以前の普通の生活が取り戻せるといいですね。



にほんブログ村 音楽ブログ パンク・ハードコアへ にほんブログ村 サッカーブログへ にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 福岡ソフトバンクホークスへ



東日本大震災から1週間が経ちました。

2011年03月19日 | Weblog
3月11日に東日本を襲ったマグニチュード9.0の大地震が発生した「東日本大震災」は、18日でちょうど1週間が経ちました。余震も少なくなり平穏な日々が徐々に近づきつつある今日この頃、関東地方の計画停電や被災地の避難生活はまだ続きます。被災地では地震が起きた午後2時46分に、犠牲者たちに1分間の黙とうを捧げました。復旧作業も各地で始まっておりますが、地震や津波の爪痕は残ったまま。爆発や放射能漏れなどのトラブルが続いている福島第一原子力発電所では、自衛隊や東京消防庁などが3号機を冷却されるための放水作業が続いています。

警察庁のまとめによると、18日午後11時現在で死亡者数は6911人で、1995年の阪神大震災の死者数・6911人を超えて戦後最悪の自然災害となりました。このうち宮城県で4030人、岩手県で2223人、福島県で602人の死亡が確認され、関東地方では1都6県で51人が亡くなり、茨城県で19人、千葉県で16人、東京では7人が死亡しました。行方不明の数は1万692人で、死者・行方不明者を合わせて1万7千人を突破。
地震が発生した頃は津波で犠牲になった人が多かったのですが、最近では避難所や孤立した場所で死亡する例が増えているそうです。岩手県陸前高田市では、津波で被災した80代の女性が避難所で死亡したり、福島県では第一原発の事故を受けて避難していた高齢者たちが21人死亡。避難所での移動による疲労感や寒さもありますが、震災のショック、避難所暮らしによるストレスで死亡する「災害関連死」の可能性もあります。現在でも孤立している住民が多いので、一刻も早い救助が求められています。

関東地方は東京電力が計画している計画停電が14日から実施されていて、通勤ラッシュの時間帯に電車が運休になり、通勤・通学する人たちが足止めを喰らえば、道路は信号が消えて渋滞が発生。スーパーやコンビニなどで営業時間が短縮され、停電実施中は営業中止になるところもありました。17日には厳しい寒さにより大規模な停電になる恐れがありましたが、ギリギリで回避されました。3連休初日の19日は計画停電は実施されないそうですが、翌日以降はまだ不明です。ちなみに、私が住んでいるところでは、一度も停電になっておりません。
また、停電の影響で首都圏を中心にトイレットペーパー、お米、飲料水、乾電池、懐中電灯などが品薄状態に。ガソリンを求める客が殺到して渋滞が起こり、GSが休止する場所も多数あります。ガソリン出荷が再開されている企業もあり、週明けにも改善されると思われます。食品や乾電池メーカーは現在増産体制に突入。「保存が効くから」などの理由で買い溜めする客が多いようですが、どうかこれだけはやめていただきたい。物資が不足して被災者たちが困るかもしれないから。


スポーツでは、開催が危ぶまれていた春の選抜高校野球が、予定通り23日に開幕することが決定しました。今大会は「がんばろう!日本」という大会スローガンを掲げ、大会期間中は募金活動を行い、開会式を簡素化、ブラスバンドの応援自粛という措置も。東北高校は19日に大阪入りし、20日に甲子園球場で練習を行う予定。1回戦で大垣日大と対戦、快進撃で被災者たちを勇気づけてもらいたいですね。
3月の国際親善試合2試合が中止となったサッカー日本代表は、29日に大阪・長居スタジアムでJリーグ選抜とのチャリティーマッチを実施。18日には代表メンバーが発表され、海外組からは長友佑都、長谷部誠、本田圭佑、内田篤人、川島永嗣、家長昭博などを招集予定。国内組では遠藤保仁、李忠成、前田遼一、岩政大樹などが選出され、GKの東口順昭が唯一の初選出。アジアカップの優勝メンバー中心で臨み、海外組も多数出場予定。Jリーグ選抜のメンバーも気になりますね。
プロ野球ではセリーグが3月25日、パリーグは延期して4月12日の開幕が決定しておりますが、セリーグの強行開幕に波紋が拡がっております。東京ヤクルトスワローズにはファンからの抗議の電話が殺到し、文部科学省がナイターの自粛、東京・東北電力の管内以外での試合を要請していました。プロ野球選手会も「ナイターで開幕する事に疑問がある。セリーグ開幕を延期すべきだ」という声明文を発表。改めて日本野球機構に延期を要望。
正直言って、今の状態を考えるとやるべきではないと思います。計画停電の期間中にナイターをやるのもどうかしてる。それにドーム球場の電力消費量は一般家庭の3000世帯分にもなるんです。選手の中にも「野球どころじゃない」という人もいるので、個人的には停電が終わる予定の4月末まで遅らせてもよかった。セリーグのチームを応援しているファンも、強行開幕に抗議する意味を込めて応援自粛する人もいるんじゃないでしょうか。

そして最後に明るい話題を取り上げます。東京墨田区で建設中の「東京スカイツリー」が18日、完成時の高さ・634mに到達しました。今月1日には604mに到達して自立電波塔としては世界一を達成。震災発生時は作業員全員が無事、震災の影響は特になかったそうです。地震にも微動だにせず、頑丈ぶりをアピール。本当に強いですなあ。震災関連のニュースが続く中で、久々に明るいニュースが飛び込み、なんだか復興に一筋の光が見えたような感じがしますね。スカイツリーはこれから復興の象徴となる事でしょう。



にほんブログ村 音楽ブログ パンク・ハードコアへ にほんブログ村 サッカーブログへ にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 福岡ソフトバンクホークスへ



東日本大震災から2日経過。14日から輪番停電実施へ。

2011年03月14日 | Weblog
11日に発生した「東北地方太平洋沖地震」は、13日で2日が経過し、地震と津波の被害はますます拡大しています。12日には午前3時59分ごろに新潟県中越地方と長野県北部で震度6クラスの大地震が立て続けに発生すると、福島第1原発の1号機が爆発事故が発生し、地域住民100人以上が被ばくした可能性が出ています。


気象庁は東日本大震災のマグニチュードを8.8から9.0に上方修正。1960年のチリ地震(M9.5)、2004年のスマトラ島地震(M9.3)、1964年のアラスカ地震(M9.2)などに次いで史上5番目の大規模地震であり、1952年のカムチャッカ地震と同じです。11日から東北地方を中心とする太平洋沿岸で発令されていた大津波警報は、警報→注意報と変更され、午後5時58分に全ての注意報が解除されました。
警察庁のまとめによると、この地震での死亡者数は、13日21時30分現在で12都県で1353人。このうち、宮城県で515人、岩手県では502人の死者が確認されました。宮城県警の竹内本部長は13日の県災害対策本部会議で、「犠牲者数が万人単位になることは間違いない」との見方を示していました。宮城県若林区で200~300人、東松島市野蒜(のびる)地区で200人の遺体が見つかっているそうなので、まだまだ犠牲者は増える一方です。宮城県内だけで死者1万人が出るなんて信じられません。

菅直人首相は13日午後8時頃から首相官邸で会見を開き、近日中の復旧の見込みが立たず、電力の供給不足に陥って大規模停電になるという恐れから、東京電力に対して14日から計画的に停電する「輪番停電」の実施を了承しました。首相をはじめ海江田万里経済産業相などが国民に対して「輪番停電」の理解と節電の協力を求めていました。
東京電力も会見を行い、福島原発の一連のトラブルに対して陳謝した後、「輪番停電」の内容を説明。東電管轄地域の1都8県を5つのグループに分け、午後6時20分から午後10時まで3時間程度の停電を行います。

グループの時間帯は次の通り
第1グループ 6:20~10:00のうち3時間程度
第2グループ 9:20~13:00のうち3時間程度
第3グループ 12:20~16:00のうち3時間程度
第4グループ 13:50~17:30のうち3時間程度
第5グループ 15:20~19:00のうち3時間程度
第1グループ 16:50~20:30のうち3時間程度
第2グループ 18:20~22:00のうち3時間程度

第1グループと第2グループは1日2回、計6時間程度の停電を行い、その他のグループは1回実施します。夜間に停電する地域の人は、夕飯の時は真暗闇の中で食べなければならない恐れもあります。交通機関にも影響があり、JR東日本の在来線は、山手線は通常通り運行される予定ですが、その他の路線は一部運休の見込み。また、停電で信号機が消えるため、警察官や交通機動隊員らを動員して交通整理を行うところも。このため国土交通省では「通勤や通学、外出などはなるべく控えてほしい」と訴えております。輪番停電の時間帯は日によって変わり、毎日17時に東電HPで更新され、4月末まで行われる予定ですが、夏場まで延長の可能性も。

いつも通りの生活がこの大地震によって大きく様変わりしたような感じがします。お米やトイレットペーパーを買うためにスーパーマーケットで買い物に出かけた際、お米やパン、牛乳やカップめん、トイレットペーパーといった保存の効く商品が品切れになり、棚から商品が消えるのを見て愕然しました。昔のオイルショックを思わせるような物の無さ、「みんな買い過ぎだよ」、「まるで戦争中だ」と言う人の声も聞こえました。流通がストップしているのもあるけど、万が一に備えて結構買い溜めする人がいたのでしょう。それに買い物に行く時間帯も遅かった…。
スーパーやコンビニなどが閉まって食料品や日用品が買えない、道路が渋滞&事故が発生したりと輪番停電の初日は混乱になるかもしれない。停電の間はガスと水道が使えるけど、夜間の停電は暗くて怖くて心配です。今は地震特番ばかりだけど、通常のテレビ番組が見れないときだってあるからね。停電に慣れるまでの間は生き地獄を味わうことになると思います。皆さんも輪番停電を何とか乗り切っていきましょう。



にほんブログ村 音楽ブログ パンク・ハードコアへ にほんブログ村 サッカーブログへ にほんブログ村 サッカーブログ 日本代表へ
にほんブログ村 野球ブログへ にほんブログ村 野球ブログ 福岡ソフトバンクホークスへ