ソフトバンクの連勝、バンデンハークのデビュー連勝記録、そして柳田の連続試合四球、そのいずれも止められそうな手応えのあった試合でしたが八回の押し出し四球で全てがパー、終わってみれば何一つ止められずに首位攻防戦の初戦を落として首位陥落となりました。
ここまで頑張ってくれていましたし左対左のセオリーから松永の起用に異論はないものの、ダメでも諦めがついたのは内、あそこは内の投入を期待したのが本音でもあり、あのコース、高さはストライクにならないのは前の何球からして想像ができなかったのか、との悔いもあります。
七回に追いついた直後の二死三塁で田村に代打を出せない、バッテリーの呼吸を考えてのことでしょうがそもそも代打の候補がいない、田村の後を吉田には任せられない、との背景もあってのことと思われ、このあたりが今の布陣での限界なのかもしれません。
伊東監督は粘った、と自分に言い聞かせるようなコメントですが、強い冷たい風に震えた、そんな重苦しい敗戦でした。
復帰の石川は八回の途中までを2失点、何の文句もありません。
あまり調子はよくなかった、とは本人の弁ですが、力押しのピッチングは昨年までよりも威圧感があり、故障さえなければ二桁勝利はいける、と思わせるピッチングです。
八回から継投の選択肢もあったでしょうが球数、またローテーションの軸としての立場からして続投は当然でしょう。
惜しむらくは柳田、内川、松田であればまだしも高谷一人にやられたこと、油断があったとは思いませんが、後に引くような黒星ではあります。
同期同窓の鈴木がやらかしたっぽいピンチを切り抜けた藤岡は収穫、最後のストレートは見事でしたし、やはり今季は中継ぎでのフル回転でいきましょう。
100球を超えても150キロを投げるバンデンハークを見れば、そりゃロッテにとっての救世主、スタンリッジをリリースする余裕もあるだろうな、と妙な納得をさせられてしまいましたが、それでも7回5安打1失点ながらも111球、イヤなイメージは植え付けられたのではないかと思います。
六回の中村はフルカウントでもないのにスタートの連発、高谷が不安げに何度もベンチを見ていましたし、七回の井口も細谷とのエンドランで相手バッテリー、ベンチに「今年のロッテは違う」と引き出しの多さを見せられたのは明日に繋がると、そう前向きに考えています。
これでデスパイネがホームランの全てがセンターから右、の意味に気がついてくれればよいのですが、ここまで打線を引っ張ってきた岡田、細谷の下降線で大きく打線をいじったもののなでるようなスイングしかできていない荻野、やはり調子を落とし気味の角中の打球は抜けず、今は取らぬナバーロの皮算用しかできません。
しかしそんなことも言ってはいられず、ベンチの采配にきっちりと応える打線が二木を援護、和田を撃ち落としましょう。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆4月19日(火) 千葉ロッテ-ソフトバンク4回戦(ロッテ2勝1敗1分、18時15分、QVCマリン、14,453人) ▽バッテリー |