交流戦を前に連敗で終わるのか連敗を終えるのかは似たような文字列ですが意味は全く違いますので、とにかく勝ててよかったです。
流れとしては最悪の負け試合のところを最後に踏ん張っての逆転勝ちですので、これを勢いに繋げて交流戦のロッテの復活といきましょう。
その相手がいきなりの絶好調で6連勝中のヤクルトというのが気持ちが悪いのですが、そろそろ戦線が伸びきっているところでしょうから横腹をえぐるような戦いを願います。
岡田の勇気、今日はこれに尽きます。
まさか二死からセーフティーをやってくるとは飯山は思ってもいなかったでしょうし、あるいは決勝タイムリーでのお立ち台からの気持ちの切り替えができなかったのかもしれません。
ヒーローインタビューではサインではなく飯山の守備位置を見ての自らの判断だったとのこと、それにしては鈴木のスタートが良すぎたような気もしますが、もし失敗をしていたら何を言われたか分からないところでのプレーですから凄い発想と決断としか言いようがなく、代打はいないのかとベンチ入りメンバーを見直した自分ですのでごめんなさいです。
核弾頭での起用にはまだまだ懐疑的ではありますが今日も石川を助けた守備力がありますので、こういった足を使った攻撃ができれば出場機会も増えていくでしょう。
その他で気になったのは荻野貴の欠場が心配、円陣を組んだ直後の早打ちは狙い球もバラバラだし何を話し合ったのか、不調で故障の井口をあっさりと歩かせてくれたのはラッキー、どうでもいいところでの今江の代打が守備を固めるためであれば寂しすぎ、ついに根元の一塁守備が実現、といったところです。
また意外性のクルーズの同点アーチは日本ハムからすれば交通事故のようなものだったかもしれませんが、前日まで下位だったそのクルーズをクリーンアップに持ってこざるを得ない打線の苦しさは先制パンチも結局は4点止まりと早すぎる梅雨入り宣言で、何はともあれ中村、浦野、メンドーサで3タテを食らったら目もあてられませんので助かりました。
石川は初回のミランダへの5球目、内角に投げ込んだストレートが今日の全てだったと思います。
先制をしてもらいながらも3連打であっさりと1点を失い、そしてカウントを悪くしたところで怖れることなく投げ込んだあの一球が立ち直りのきっかけになりました。
あの当たりを内野安打にされては投手はやっていられない、との2点目ですので実質的には6回1失点、ここのところの悪い流れを断ち切って交流戦に入れます。
日程が緩くなるものの唐川の離脱でローテーションは5人で回すことになりますから休養が充分に取れるかは分かりませんが、一つ目の壁を乗り越えたと思って次を目指しましょう。
二番手の大谷は復帰後初登板も力のあるボールで安定感があり、しかしヒット一本で代えられましたのでベンチの信頼はまだ回復をできていないのかもしれません。
あるいは松永にリベンジのチャンスを、であればそれもありだとは思いますが、大怪我の一歩手前でしたので悩み深いです。
最後を締めた西野は前日に比べてコントロールがまとまらず、それでいて西川に高めのボール球を要求した江村にはヒヤヒヤとさせられましたが、最後は高めに浮いたフォークをストレートの軌道と勘違いをしたのかキラー大引が見逃してくれたのには大助かりで、140キロ近いフォークを武器にする西野ならではの幕切れでした。
それにしても岡田だけではなく中島卓、大引の好守あり、その中島卓のつまらないエラーに吉田の信じられないパスボールあり、そして栗山監督が涙目の中田の凡ミスありと、札幌ドームはやたらとボールが飛びますし、映像的には面白い試合だったとは勝ったからこそ言える感想です。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆5月18日(日) 日本ハム-千葉ロッテ9回戦(ロッテ7勝2敗、13時1分、札幌ドーム、20,166人) |