ただでさえ打てないのに、これだけミスをすれば勝てるわけもありません。
かつての走力があればまだしもここのところは代走が出されることも少なくない清田の脚力で、左中間を抜けたのであれば当然ですが止められたのにホームに突っ込ませる判断が正しかったとはとても思えず、まだ一死だったのですから二三塁での攻めを選択できなかったのは犠牲フライを打てない現状を憂いてのこと、と瞬時に考えたわけでもないでしょう。
牽制で刺された荻野も次の塁への焦りがあったと思われ、詰まるところ決定力不足への自覚が判断、プレーに悪影響を及ぼす負のスパイラルに陥っている、そんなところです。
同じ顔ぶれで打順を入れ替えてもただ打つだけでは劇的に何かが変わるわけもなく、それが特効薬になるとは誰も思ってはいないでしょうが座して死を待つぐらいであれば動いた方がよい、と報知の記者に安田の昇格を提言されてしまうぐらいに外から見れば無策でしかないのが今の井口ロッテ、と言いますか井口野球、なわけです。
2安打じゃ勝てない、と愚痴った翌日にその3倍ものヒットを放って、それはオリックスを上回ってもいるわけで、結局は野球が下手くそ、としか言いようがありません。
同じ打てないのであれば、それが今の勝ちに繋がらずとも先の勝ちに繋げられるような投資を考えられないのか、働かない「レギュラー」への集中投下で相場が回復をすればよいですがそうでなければ破産をして無一文にもなりかねず、今季で野球を止めるつもりがないのであれば分散投資によるリスクヘッジは必須です。
ここまで打線を引っ張ってきてくれたレアードの今月に入っての超絶低空飛行が続いているのは技術的なものなのか、夏バテのスタミナ切れによるものなのか、他に原因が考えられるのか、の分析すらしていないようにも思えて、つまりは本人任せになっていないか、やってくれなければ困ると他人事になっていないかと心配にもなります。
そしてチームには厳しさも必要で、もろアウトのタイミングで待ってのタッチプレーで種市の足を引っ張った平沢が不振な打線の中で当たっているからと言ってそれを看過できるわけもなく、即懲罰交代も萎縮に繋がりかねませんので加減が必要ですが三木がバッティングができる状態であれば平沢のためにも競わせることはチームの底上げにもなるでしょう。
種市はストレートが抜け気味で二死からの死球、そしてコントロールミスで甘く入ってしまったことでの2失点がもったいなさすぎましたが、それでも四球からのピンチを何とか凌いだのはいい経験と反省にもなったでしょう、それはバッテリーを組んだ柿沼も同じでこれを糧にしてくれれば何だかんだ言ってQSですので勉強代と割り切れます。
もちろんそれを繰り返さないのが前提で、吉井コーチと100イニングに防御率2点台の目標を置いたとのことなのでそれをクリアすべく、次はHQSを目指して頑張ってください。
|
◆8月18日(日) オリックス−千葉ロッテ18回戦(オリックス11勝7敗、13時1分、京セラドーム大阪、27,387人)
▽勝 K-鈴木 15試合3勝5敗
▽S ディクソン 27試合2勝1敗14S
▽敗 種市 21試合6勝2敗
▽バッテリー
千葉ロッテ 種市、松永、東條、東妻—柿沼、田村
オリックス K-鈴木、近藤、増井、ディクソン—若月
チャンスでもネガティブな事を想像してしまい、且つことごとくソレが当たってしまう今のロッテ、
というか折角5割へ戻してもその後が下降線を辿るをずーっと繰り返している。
これってメンタルの弱さ、脇の甘さ?
打てなくなると全員打てない。
ホーム憤死、荻野牽制死の根幹はまさに記事にある通りの焦りからなのでしょう。
そんな自己分析をちゃんとして立て直して欲しい。
首脳陣はしっかり指導を、と選手もそれくらいのことは言われなくても分からなきゃ
と思うんですがね。
少人数野球反対!
荻野、平沢(この二人は好きなのは別として)のミスには厳しく指摘してるだろうか疑問?
二軍監督とは当初言われていたようなツーカーで意思疎通出来ているのだろうか疑問?
てこ入れをするにしても、これという選手も思いつきません、こんな時はベンチの采配が、大切なはずですが足も使う揺さぶりも見せない、一番見たくない西村監督の満足そうな顔がやたら映って最悪でした、最終回大地はあのボールでバットを引いたらダメですよ、見事なトリックプレー、荻野は引っかかりました。
実はファームも絶不調で、なかなか昇格させる選手が見当たらないのが正直なところですが、起爆剤と言えば、スポーツ報知の記者も提言している安田。
昨日試合前までで8月の月間打率は.364、OPSは1.159ですから昇格させない手はないでしょう。
新人王の話もありますが、そもそもレアードを獲得した時点でその可能性は万に一つもないわけで、そんな小さなことを言っていないでチームが勝利するためにどうすべきかを考えてほしいと思います。
最後になりますが、昨日、涌井がファームで1回7失点でした。
完全復活するまで絶対に昇格させないようお願いしたいです。
両軍監督が猿類に見える凄いベンチの風景ですが、チンパン西〇の方が序列が上のようだ。
連日あんな姿を見せつけられたら種市だって一点もやれないって力むのも無理無いわ
連戦が続いたにせよ基礎体力をつけるべきがキャンプがゆとりキャンプでシーズン乗り切れる体力がないんじゃないの?なんて思ってしまいます
そんな体力自主トレでなんて言われそうですが、そんな意識の高い選手がいるように思えません
ロッテにはもう少し縛り付ける監督がいいような気がします。プロとしてはどうかと思いますがね
ここまでくると糠味噌でしょうね。敗戦処理投手二人上げただけで、野手はただ打順をいじくるだけ?なんで安田をあげないのか!今週も同じような布陣ならば、オリックスに抜かれて最下位の指定席に座ることになります。この指定席に座ったらおそらく今シーズンはどっぷりと落ち着くのでしょうね。去年と同じ無気力、無関心野球になってきました。(それでカネ取るんかい?)福浦の引退試合だけ観客満員で、9月は閑古鳥の巣になる絵が想像できます。選手引退即監督で成功した人いましたか?井口は最下位になったら辞表出してくれるでしょうね。
井口は糠味噌発酵させて、生きた脳ミソに代えろ‼️仕事しろ
それくらいやってもらわないと困るのはあんただ!
打線が点取ればリリーフ陣が打ちこまれ、投手が抑えたら打線が沈黙・・・なかなかかみ合わないですね。
平沢はショートで頑張ってほしかったが、ミスしても打って余りあるくらいならいいですけど現状厳しいような、覚醒を待つのも悪くないですが外野で勝負してほしいですね。
今のチームの現状4番問題も安田に任せるのもいいですね。同じ負けたとしても経験を積めるし、勝って打てば自信にもなるしベストタイミングだと思います。
最後に、マーチィンの2番はどうも・・・・・
「監督、ご決断を!」
二軍でタイトルをとるためにやっている訳じゃないですからね。たしかに普通であればあげた方がいいでしょうが、平沢選手の起用を見ていると、一発回答し、結果を出し続けないと地蔵扱いが目に見えているでしょう。逆に「レギュラー」は内容、結果は問われず漫然と全打席与える訳ですから。懲罰交代は是としますが、皆に適応しないといじめでしかないです。意固地で陰湿な起用がうんざりします。