夜半に降った雨も朝には上がり、昼前と昼過ぎにパラパラッとやや大粒の雨に降られたものの、レインコートを着るための雨宿りの場所を探しているうちに止んでくれました。
基本的には今日もいい意味で予報が外れての晴れ時々曇で、これで勝ち越しが決定です。
明日の3タテにはさすがに分が悪い予報ですが、何とかお天道様の機嫌がよいことを願うばかりです。
オールスター戦は四国への凱旋の配慮で角中がスタメンでフル出場をしましたが、残念ながらヒットは出ませんでした。
里崎も2タコで成瀬は2回を1失点で負け投手となり、首位を走っているチームの力を見せつけることはなかなか難しいようです。
パシフィックが連敗をしたことで今オフのドラフト会議での優先権を失ったことが痛いですが、しかし各選手には体はしんどいでしょうがリフレッシュをしてくれればと思います。
さて連日のWBCネタです。
選手会の不参加表明にはスポーツ紙は概ね批判的、逆に世論はその決断を支持しているようです。
人それぞれのスタンスにより当然のごとく賛否は分かれるでしょうし、どちらが正しいかなんてことは誰も決められません。
ただどうにも自分の価値観からすれば違和感を覚える意見があるのも正直なところで、誤解を怖れずにまとめてみることにします。
もちろん考え方が自分とは相容れないだけですので、その点は予めご認識ください。
一番に違和感があるのは「国を代表して」、あるいは「日本人として」といったものです。
果たして普段から国や日本人を意識して行動をしている人がどれだけいるのか、甚だ疑問に感じます。
自らを省みずにその価値観を選手会に押しつけてやいないかと、球団やマスコミなどはそれなりに潤うWBCを手放したくないがためにきれい事をいっているようにしか思えません。
例えば球団はそうまでしてWBCに参加をしたいのであれば、選手会が要望をしている分配金に相当する額を負担すればよいと思います。
それをせずに「WBCには金銭では計れない価値がある」とは、まさに手前勝手なご都合主義でしょう。
そのWBCの価値の中で、選手の成長という側面にも懐疑的です。
それを口にする選手もいますが、あくまでそれは結果を出した選手の考え方であり、それが全ての選手に当てはまるわけではありません。
例えばイチローや松坂などはむしろWBCへの参加を境にして成績を落としているとの見方もできますから、時期的な問題もありますので今後もそういった選手は出てくるでしょう。
実際にWBCでの経験を糧に力をつける選手もいるでしょうが、しかしそれはあくまで結果でしかなく、それを目的や理由にした参加には賛成できません。
最後はやはり「金が理由か」という点です。
しかしこれも選手会からすれば当然のことで、プロ野球選手は職業野球として生業を立てているのですから、その見返りを要求するのは権利ですらあります。
もちろん例年の契約更改で「高い」「安い」とファンはその成績と年俸を天秤にかけて侃々諤々の議論をしたりもしますが、しかしWBCは普段とは違う環境で野球をするのですから取り返しのつかない故障に繋がるリスクが高いことは明らかで、これを同じ土俵で語ることはできないでしょう。
金に汚い、などと心ないことを言う人も著名人も含めているようですが、何か考え違いをしているようにしか思えません。
今年はロンドン五輪があります。
自分も普段から日本人を意識して行動をしたことなどはありませんが、しかし日の丸を背負った選手の頑張りには普段は興味のない競技でも思わず見てしまいます。
これが日本人に限らず人間のDNAに刻み込まれている、愛国心という名の脊髄反応なのでしょう。
ですから野球でも国際舞台で日本人が活躍をするところを見てみたい、楽しみにしている人が多いことはもちろん理解をしています。
しかしその五輪にしても自らの意志とは無関係に出場を強要されるなどという話は聞いたことがありませんし、そこに価値観を持っている人が自らの意志で目指しているはずです。
選手会が我慢をして出場をする、などということは競技や他の参加者に対しても失礼なことですから、許されていいことではありません。
その選手会の主張、要求が正しいかどうかではなく、冷たい言い方になりますがリスクとメリットの折り合いをつけられる人のみが参加をすればいいと考えます。
今の選手会という組織としての判断はリスクがメリットを上回っているということ、ただそれだけでしょう。
もし上記を含めての非難を不参加者に向けないのであれば選手個人としての参加の可否を判断させることもありだとは思いますが、おそらくは日本でそれを求めるのは無理です。
だからこそ選手会は実状はどうあれ全会一致という形を取ったのでしょうし、これらの理由からその判断を支持します。
開幕式は日本時間で言えばあと4時間ちょっと後みたいですが。
王が出てこようが誰が出てこようが、もうこうなったら条件が変わらない限りは選手会は折れないだろうと、もし折れたら誰もその声を聞かなくなることぐらいは分かっていると思います。
ですから断れたら恥にもなりますから王も慎重になるでしょうし、選手会も会うのを避けるかもしれません。
どうやら来月の1日にNPBとの会合があるようですので、そこで一定の方向性が見えてくるでしょう。
ちなみにこんな状況ですので、落合は手を出さないだろうと見ています。
星野の例もありますし、せっかく築いた名声にリスクをもたらす冒険をするだけのメリットもないでしょう。
そしてどこに着地点を求めるのか興味のあるところです。が、結局は1回目と同じで王さんが出てきて鶴の一声で選手会を説き伏せるんでしょうね。しかし同じ議論がこれで3度目。「出て勝つことで発言権が増す」なんていう意見はもはやありえない。
ところで、噂通りに落合が監督になったとしてどれくらいの選手が喜んで参加するんでしょう?ふと考えると悲しいかな、日本人名監督って思い浮かべるのも難しい状況です。
NPBの次手を選手会の事務局、この事務局ってのがくせ者ですが、違和感を表明したようです。
そりゃそうでしょ、ここで受け入れたら結局は金が入ればいいのかと言われてしまいます。
FAのときと同じく次世代のことを考えてとの主張なのですから、目先の利益で右往左往したら一気に支持を失うでしょう。
前回からその主張をして数年経っても進展がほとんどないのですから、真剣にそれを憂うなら今回の決断は当然だと考えます。
そしてその数年を放置してきたNPBこそが、役所と同じく事なかれ主義で無為に放置をしてきたツケを負うべきです。
どうなるんですかね、アマチュア主体となればNPBは主体になりえませんし、WBCIに参加表明をしたことで莫大な違約金を要求されたりして。
それをネタに今回だけは、みたいな泣き落としがあったらイヤだなぁ・・・
私達はWBC不参加が残念だからといって選手会を批判の矢面に立たせるべきではないでしょう。
選手会というのは労働組合みたいなものですから、選手の待遇、環境の改善を要求する存在でいいわけです。対外的な対応はNPBが主導するべき。
それが、NPBの交渉能力が無いために、選手会が独自に態度を表明せざるをえなくなった。
批判されるべきはNPB。
また、カネの問題がクローズアップされますが、選手会が参加の有無を、選手個人への配当金の多寡で決めるというなら、その態度は労組としていっそ健全だと思いますが。
彼等は職業野球人です。野球をして対価を稼ぐ。
WBCの配当金だろうがNPBからのボーナスだろうが裏金?だろうが、選手の配当が満足できる金額なら出場する、というスタンスでなんの問題も無いのでは?
誰も選手会を非難できる筋合いにないと思います。
その言葉がすべてではないでしょうか。
2005年にも一度、選手会はWBC不参加を一旦は決議しています。理由はまさに不公平な配分と開催時期。
当時は世界大会への参加が有意義の為、という理由で渋々参加を決めています。
選手会としては、第一回からWBCに懐疑的だったわけです。だから、最初から言っとけよという批判は見当違いです。当時から選手会は、NPBに公平な条件交渉をWBCIに働きかけるように要請していたのです。
また日の丸を背負って、とか。誇りがどうとか。そういう物見高く無責任な人達が安易に選手会を批判する。
単にイベントとして自分が観て興奮したい程度の人々が世論を形成する現実。
そういう層に対しての配慮から、ぎりぎりまで態度を保留し、また、苦渋の選択、という表現に繋がったのではないでしょうか?
私個人的には、WBCはできれば観戦したかったのが本音ではありますが、今のままで参加して意義が有るとは到底思えません。
選手会の決断は重い。私は支持したいと思います。
またNPBがわけも分からない理由での説得を試みるようで、そんなもので転ぶ選手会ではないでしょう。
問題はWBCIの利益分配構造であり、もしこの説得で意志を変えるようでは「やはり金か」と言う向きに勢いを与えるでしょう。
その程度のことで主義を曲げるのであれば、最初からそんなことは言い出さないと思います。
選手会の決断が遅かったことも確かであり、ただそのときの条件では参加はできないとの意思表明はしていたわけで、それを軽く考えて見切り発車をしたNPBの問題が大きいと考えます。
プロ野球選手に名誉や誇りを第三者が押しつけるなどナンセンス、滑稽でしかありません。
もちろん国際舞台での経験は選手を育てるかもしれませんが、記事に書いたようにリスクもあります。
ですから参加をしたい人だけが参加をすればいい、それ以上でもそれ以下でもないでしょう。
周りが強要や非難をできるものではなく、全体的には利害関係のある球団やマスコミが批判的、そうでないファンが肯定的なのはそれが理由なのでしょう。
とにかく問題を先送りすることだけが最悪ですし、第四回になってもここで折れればWBCIに足元を見透かされるだけですので、日本を抜きにしてやれるものならやってみろとのスタンスでいってもらいたいです。
日本のスポンサーがつかなければ4国程度がせいぜいとの話もありますから、日本企業にも同意を願いましょう。
今日の報道によるとNPBが選手会を説得して参加させるみたいになってますけど、なんじゃこりゃ?
NPBと選手会はろくに話をしないで、不参加の発表に至ったんでしょうかねえ???
何でも直前、後手後手なのは日本の悪いところ。
主催者側はただでさえ傲慢なのに開幕直前に言われても対応しがたいと思いますし、絶対にしないと思います。
第1回大会は手探りで利益配分のことまで気が回らず、王貞治が監督になる流れもあって参加しようという空気になり、2回目は北京五輪惨敗のまま不参加を言い出すと逃亡するみたいで偉そうな主張を言いにくかったんでしょうかね。
結局、今回も最終的に表向きは国際大会参加意義を尊重して出場するんじゃないですか。水面下で選手は臨時ボーナスなどの見返りをいただく駆け引きを着々と進行中・・なんて図式かも。
「同じ日本人」だというのに、私たちはどかすると、その「同じ日本人」を損なうようなビジネスを展開しています。そして、そのことに気づいてすらいないこともあります。原発事故後の東電と、それに群がる企業群の姿が、そのいい例です。
今回の問題の解決は、至極簡単です。たとえば、WBCの収入の7割を占めるという日本企業が、スポンサーを降りるとプレッシャーをかければいいのです。選手会だけでなく、「同じ日本人」がやれることはいろいろあります。できないとすれば、彼らが本当は「どこ」を向いているかが、よくわかるはずです。
知り合いがヨネ○クスに勤めていますが、伊○公○の話もなかなか凄いです。リストバンド、ウェア、サンバイザー、ラケット等ギア一つ一ついくら、全部でいくら、大会の成績にリンクするインセンティブボーナス…、それはそれは凄い交渉になるらしいです。
稼ぐための職業選択をしたプロにいきなり日の丸を背負って戦え、というのは金銭的なものが十分じゃないと厳しいですよね。球団やマスコミは金儲けが消えて都合が悪いというだけでしょ?
ましてや某球団の監督が反社会的勢力に1億円渡すという本来球界追放すべき野球協約違反をしても調査すらしないコミッショナーなんてどこかの中学の校長か教育委かと同じで唾棄すべき存在だと考えていますから口を開く資格すらないというのが自分のスタンス。
直接に国内プロ野球の収益アップには数字的影響があるとは思えませんが、「裾野を広げる」という点でWBCは(少なくとも日本国内では)大きなイベントになった、正確には「たまたまなってしまった」という感があります。
日ごろ関心がない層にとって野球は、なかなかなじみにくい「難しそうな」ゲームという
印象があるかと思うのです。でも、国民的に盛り上がるイベントとなれば、多くの野球に対して無関心な人々が興味をひかれます。
例えばデートに「野球はちょっと・・・」と感じていた人が、WBCを観ていたことがきっかけで特定の選手に興味をもったり、「観にいってもいいかも」と気持ちが変わるきっかけになることもあるでしょう。
それがきっかけで野球にのめりこんでいく人も少なくないと思うのです。野球に限らず、あらゆる娯楽や興行も同様かと思いますが。
WBC.Incという民間(?)興行主が主催しているのですから、それが米国であろうとどこであろうと、利益を追求することは当然でしょう。
問題は、NPBの交渉意識のなさであり、そこを突き上げた選手会の判断は正当と感じます。
ただ、決めるのは最終的に選手会ではなくNPBですので、参加の方向で折れることでしょう。
WBC.Incのやり方には腹が立つので、一度不参加にしたいところですが、4年に一回のイベントなのでそれは寂しすぎます。
まあ、このあたり主催側は読んでいるのでしょうが。
個人的結論としては、いろいろあるが清濁併せ呑んで参加し、再び盛り上げてもらいたいです。
オリンピックで再び、という意見もありますが、どうもプロスポーツのギラギラ感ないようであまり関心をひかれません。
クラブチャンピオンというのもチームとしての戦術対決という面で興味ありますが、国際大会としてどこまで盛り上がるかが疑問です。バレンタイン構想の動向は気になりますが。
一方、これまで二回、WBCは実質「日韓対決」という部分で、大会に無関心なアメリカと対照的にこっちは熱くなっていますが、それはそれでいいと思うのです。
国内放送では高視聴率をとれますし、それなりの経済効果があります。
リスクを冒しても参加したい選手だけが参加すれば良いのではないでしょうか。もちろん、自分はその人たちを盛大に応援します。
たまたま4年に一度の大イベントになりつつあるこの大会、問題点は多々ありますが、せっかくの芽がつぶされるような事態だけは避けてもらいたいと思います。
今回のWBCの件に関する、メディアの論調には、メディア自身の立場から見た「斜陽になったプロ野球が、唯一幅広い関心を取れる機会であるWBCを、むざむざ捨てた」という、ちょっと公平でないというか、第三者的な立場になっていない見方が、最初から入っているような印象を受けます
報道すれば普通の野球の話題より世間の耳目を集めることが間違いない話題ですから、基本的スタンスとしてはメディアがWBC不参加という話題を否定的に扱うのは、もうしょうがないことなのかなぁ、と
「国を代表して」「日本人として」「WBCには金銭では計れない価値がある」という言葉は、確かに野球ファンとしては、純粋に世界一を決める機会を逸していると思えば多少ぐっさりきてしまいますが、本当に世界一を決める勝負なの?というと、少々疑問が残る気もします
野球の世界一を決めようという企画があった、その企画は諸般の事情でぐだぐだになった、でもそんな経緯を経て、純粋に野球の世界一を決める大会が開かれるようになった、などという結末になったら最高なんですけどねぇ
ちなみに、選手会の判断は是とする派です(派というのがあれば)
あのヘッポコ審判も、その一つかな。
残念なのは2つ。
1つは、野球の国際試合の場が、一つ無くなってしまうということ。
個人的には、国際試合はやはり球界の底上げにはなると思います。
劇的に観客動員は増加しないでしょうが、「日本代表の試合に感動して」という野球少年が10年後に甲子園を湧かせてくれるだけでも、効果大です。
「代表しか見ないファン」だって、代表ユニの売上や放映権料がNPBの収益に貢献するのなら、それも価値があるはず(WBCではないみたいですが・・・)。
また、世界の野球人口にもプラスになるはず。確かに野球はサッカーと違って、用具やルールの複雑性もありますが、昨今のアジアの成長を見ると、野球人口を開拓する余地は十分あると思います。少なくとも、戦後日本の生活水準を超えている国は相当あるはずで、十分国際化できると思うんですよね。
もちろん様々な理由はあると理解してますが、流れとして国際化に逆行してしまう、そこは残念です。本当は、もっと公平な条件を提示できるのが一番良い。それをNPBにはして欲しかったかな。フレッシュオールスターの面々を送るのでも、個人的にはいいのですが。
もう一つは、選手が矢面に立ってること(前回も書きましたが)。
オリオンさんの言われる、「職業選手なんだから」は至極尤もです。私も同感です。
しかし、世論という名の世間の風潮は、ちょっと違いますよね。日本人独特のひがみ根性というか。「たくさんカネを儲けてるくせに」という風潮が。
ここは多分にメディアがいけないんですが、「プロ野球はカネに汚い、高校野球は清々しい」って●●の一つ覚えの風潮を作ってて、その影響が大きいですよね。
だからこそ、NPB本部には、選手を納得させられるだけの予備交渉をしっかり行って、ファンから直接見られる選手達を、条件交渉の矢面に立たせて欲しくはなかった。
「やっぱりカネか」と一度思われてしまうと、事態が前向きに進展したとしても、どうしてもそういう目で見られてしまう、そういう状況にしちゃったのが残念です。
メディアもよう分からんですね。普段はプロ野球で十分メシ食ってるのに。自分たちのビジネスチャンスを一つ無くしてしまうからなのかしら。それとも一部の親会社の圧力・・・?
日本のマスコミはアメリカ追従ですので、その意見は無視して選手会の考えをみなさんで判断すべきことなんでしょうね。
オスプレイも沖縄が反対しようがアメリカのいいなりで配備しようとする国ですからね。
そういう意味で、選手会が圧力に負けず自分の主張をしたことに改めて拍手です。
この後もぶれないでください。
前回のWBCは確かに盛り上がったかもしれませんが、プロ野球の観客動員に影響があったとは思えません。
09年大会、ドジャース球場へのタクシー運転手に「今日はドジャースは無いだろ?。WBC?、何それ?」と聞かれました。スタンドは決勝でもガラガラ、かつ大半が現地在住韓国人で、「テーハミング」の大合唱は「日本に追いつけ追い越せ」的で圧倒されたのを覚えてます。韓国を挑発し続けたイチローのリーダーシップと、最終打席のセンター前ヒット!。日本の誇りでした。
その後現在までの報道を見ると、結局「メジャー輸入候補選手の見本市」に過ぎなかったようで。資金の大半提供がニッポン、誰がこういう仕組みを許したのか、情けないばかり。オリンピックならまだ見たいけど。
真のアジア一を争う日韓定期戦の必要は感じます。韓国経済が伸びてきた今、カネは均等割りで、選手はオールスターで、球場は半々で。まだまだ負けるとは思いませんが…。
ただ、WBCの場合は新聞記者の友人が言ってましたが、「アメリカの実質的植民地(キューバは除く)が集まってアメリカの国歌を聞きながらやるシチュエーションはどうも・・・。」といってました。もろ利益分配にそれが表れている気がします。野球を楽しんでいる国(地域)がお祭りとしてみんなで楽しもう、という感じになればいいのですが、やはりビジネス色を出すと、そこに弱肉強食が現れます。長い目で見て、利益を上げるために、今野球を広めていく活動をするという立場に立ってもらうため、選手会を支持します。
野球の国際化などとほざいている向きもあるようですが、サッカーと違って野球は用具など金のかかるスポーツ、経済後進国にとってはその負担は難しいでしょう。キレイ事は言って欲しくないですね。
新聞の論調は選手会に極めて批判的ですが、日の丸の無理強いはいい加減にしてもらいたいし、ボイコットという表現は勘違いも甚だしい。
MLBの主催で国別世界一を決める大会を開催する事がおこがましい事。
今考えれば、第一回、第二回迄は日本は騙されていたとも言えると思います。
私も、過去の大会には興奮させられた一人でして、騙されていた人間です。
大会は蓋を開けて見れば、アメリカでは、ほとんど報道もされて居ない、メジャー選手は参加しない、組み合わせは、抽選では無くアメリカ有利な組み合わせ、第一回、二回共、何回韓国と試合させられたか、そして、今回もキューバと同じ組に日本を入れるなど、主催者としてやりたい放題。
あげくの果てには、日本のスポンサーが全体の70%もの金額を提供しているのに、利益の66%をMLBが、かっさらう。
この構図はどう見ても、日本を騙してNLBが金儲けをしているとしかみえませんね。普通に考えれば、分かる事。
こんな大会は一度潰したほうが良いのではと今では考えており、選手会の決定を諸手を挙げて支持いたします。
勿論、村長さんの意見にも。
大体、主管者がMLBというのもおかしいです。ワールドカップで言ったら、FIFAじゃなくて、どこか特定の国のリーグが主催する、と言ってる様なものですからね。NPBはMLBの下部組織ですか?不公平な利益配分の条件下で、MLBの興行に参加する義務も無ければ、協力する義理も有りません。
今回ボイコットを表明したのは”WBCだから”ということ。先の台湾代表との親善試合や以前の日米野球など、フェアな条件で行われていたどの試合でも選手会がボイコットなんてしたことなかったし、召集されれば海外からも来たかもしれない(逆に球団側が異論を出したかもしれないが)。今回だけを取り上げて直接比べるのはあまりに乱暴。
W杯はホームアンドアウェイ形式で予選を何年も前から行い、その本大会も公開の抽選で行うというあくまでもフェアな精神でのっとった素晴らしい大会だと思う。そういう大会なら選手なら誰しも喜んで参加するだろう。
方やWBCはどうか?参加国が少ないのに優勝候補だった日本と韓国は何度となく対戦させられるなど主催者の思惑が見え隠れる理不尽なことがあまりにも多すぎる。改めていうが、それはいろんなリスクを背負った国の代表が行う大会とは到底思えない。
歴史が古い日本プロ野球(しがらみ、高騰した年棒、球団経営状況、などなど)と歴史が浅い国際大会のひずみが今回の問題の最大の原因ではないでしょうか。
しかしそれなりに発言力のある著名人が金の問題といった主旨の発言をすると影響力があるので思考することをしない国民があっさりながされてしまうでしょうから不安です。
日本は参加しても参加しなくても損をするといったまさに八方塞です、独自の大会を開催するしか方法がない感じがします。
小言になってしまいますが、五輪と違うのは選手は興行として一応プロ野球を成り立たせています。
片や五輪は血税が天下りの職員へ行きそのおかげで選手が出場しているといった現状なので、私は諸手を挙げての応援は疑問を持ちます。
選手に罪はないのですが金が職員にいくというのが許せませんね、こういう点ではWBCの仕組みも一部似てる部分があると思います。
サッカーのW杯と比較されてる方をよく見受けますが、そもそもその成り立ち方や目的、意味合いがまったく違うものなので比べる意味はほとんど無いものと思っています。野球ファンとして悲しいかな、両者を例えるならプロレスとレスリングくらい、あるいはK-1と五輪柔道、五輪ボクシングくらいの違いはあるんじゃないでしょうか?
そんな主催者の営利主義な大会に、国の威信をかけろ、出場することに意義がある、なんて言われてもそんな意見にもろ手を挙げて賛同できるわけないですよ。やはり今のWBCのスタイルで行うならせめて、サッカーのトヨタ杯的なクラブチームによる大会じゃないと。イタリア代表のGG佐藤やアメリカ代表のダル(や西岡?)も見てみたいし面白そうじゃないですか。ただし、日本代表でマリーンズが出てどれだけ日本国内で盛り上がるのか考えたときに恐怖の念は禁じえませんが・・・
アメリカの自由主義や民主主義同様に押し付け文化なんだよなあ
しかし優勝した国が参加しないとなったら盛り下がるだろうね
アマがでても悪くはないけどね
個人的にはオールスターを日韓での対抗試合にした方がチケット高くても
売れるんじゃないかと思うけどね
今朝のスポーツ紙でのあちらさんの『はいはい、日本の内輪揉め』という感じの門前払いには不快感を覚えます。
私個人としては、スポーツは野球しか興味が無いので、オリンピックも興味が無いという視野が狭い者です。ですが、WBCでの日本代表の奮闘振りには胸が熱くなりました...アメリカが本気じゃない上に日本代表のスポンサー料の搾取していた事がわかると興醒めしましたが。
選手会が、オールスター当日のタイミングを図って発表したのも、問題提起の意味合いも兼ねての事なのかもしれませんね。
国際試合はかなり面白いですし
野球人気の振興(国内外を含む)を考えれば
やはりWBC的な大会を潰してしまうのは
もったいない気がします。
しかしなんのために元駐米大使をコミッショナーにしたんでしょうか。
今回の問題にかかわらず
「自分の言葉で語ることのできない」
「やる気のない傀儡・天下り」を
トップに据えるのは今後絶対にやめてもらいたい!
国際試合を行う土台・前提となる部分が違っているわけで、そこから目を背けて「日本人として…」「お金では測れない価値が…」とか言うこと自体がナンセンス極まりないと思います。お金では測れない価値があるとしても、です。
著名人といってもスポーツビジネスに明るいわけではないです。そういう人に限って偉そうにしゃしゃり出て来てもっともらしいことを言うからタチが悪い。
情報を受け取る側もそれが本当に正しいのか吟味しないといけないと痛感しています。
ファンが軒並み選手会の決断を支持しているようなので、変な方向には行かずに済みそうですが。
第1回・第2回の時点でも、収益配分の不公平さには相当な不満があったようです。
それでも最初から文句を言っていても始まらない、出ることで改善の兆しも出てくるだろうという見切り発車をしたのでしょう。
内容はどうあれ連覇したのですし、金もたんまり出してきたわけですから、むしろここではっきり言わずに何時言うんだという感じもします。
松坂・イチローがWBCを境に成績を落としたというのは確かにそうですね。
そういう負の側面にもっとフォーカスを当てて議論すべきなのかもしれません。
ただでさえ野球は毎日のように試合があって、疲労が十分に取れません。まして国際試合で貯まった疲れを持ち込んだまま長いペナントレースに突入するのが今の日程。選手が背負うリスクがサッカーとは根本的に異なるのかもしれないですね。
そのへんをしっかり吟味しないと、サッカーはできてるのに何故野球は…という議論もナンセンスのように思います。
というか、この問題を選手会のみで判断するのでしょうか?
npbはちゃんとした指針を示せません。
毎度のことですが、オーナー達が据えている“お飾り”のコミッショナーには腹が立ちます。
表彰式の時ばかり写真に写りに来やがって。
フットボール界における「ワールドカップ」とは、いままで積み重ね、育んできた道程・歴史が比較になりませんので、同じテーブルに乗せるには少々乱暴。(フットボール界で言うと、国代表の「コンフェデレーションズ・カップ」、プロクラブチームによる「クラブ・ワールド・カップ」の方がいまの時点では比較する対象としては適当。どちらもFIFAの思惑による「興行」の意味合いしかないのはファンの間では共通認識。)
米国代表チーム。出場するメンバーを見れば「お前ら、そんなメンバーで世界一決める大会などと良く言えたもんだな。」
逆にNPBが突っ込んでほしい位の気概があるといいんですが、そんな人いないでしょ、たぶん。バルセロナ五輪時にバスケット、NBAの「ドリームチーム」がありましたが、あのレベルの選考基準くらいでないと「オールスターチーム」と呼べませんわな。
そんな興行色の濃い大会である事が透けてみえてしまっている為、いままでの数大会を経て、実際参加する方が色んな面で慎重になるのは当然かと思います。
「国を代表して…」のお題目も、村長様ご提起のとおり、都合良くぶらさげた拙速なありきたりな論点かと思い、真剣に論じたいならサンデル教授にでもご登場願おうか?
私は選手会がWBC不参加表明したことは仕方ないことだと思いますし支持します。
まずWBCではMLBの選手がオープン戦のような縛りでプレーしており、ベストの状態でWBCに望んでいません。また一部、いい選手は出場していますが、全体を見れば本気度が感じられません。
一流の現役日本人選手であれば、ベストで望むアメリカ代表がWBCで待っているとなれば、それこそ損得勘定抜きで参加したいと表明するでしょう。
そうならないのは、リスクをかけて本気でやっている割に得るものが少なく、利益だけは本気でやっていないアメリカに持って行かれるのが納得いかないのでしょう。
前回、本塁打王だった村田が怪我をし、その後完全に成績を落としています。また多くの選手がレギュラーシーズンで不調になった事を考えればリスクが大きいことは明らかだと思います。
参加条件やお金の話はNPBが代表でやることであって、本来選手会がすることではありません。NPBがろくに条件交渉しないで参加表明するため選手が反発する事は仕方ありません。
私は、日本のベストメンバーが外国相手にどのように戦うか大変興味ありますが、今の状況が改善されないなら、選手会の決定を支持します。
野球の人気を高めるためにこういった大会に参加した方がいいという意見はあるでしょうが、国際試合にのみ興味を示すような層は本質的にプロ野球にお金を落とすような客にはならないでしょう。
むしろ、普段からの野球の質を高めるとか息の長いスター選手を育てて日本に居続けてもらうとかそういった努力をしていればそれでいいと思います。
国を代表してとか日本人として参加すべきなんていう意見はあまりにも無責任すぎて相手にする価値もないと思います。
辞めたらいいと思うだけであって、
これが五輪で野球が復活、あるいは真のワールドカップが誕生となれば、日本人の誇りをかけてもいい、
とオリオンさんは思っているような気がします。
私は、日本人の誇りを示すのに相応しい場所かどうかで判断したいのですが、
あこぎなWBCはちょっと違うかなと判断しています。
そして、今回の選手会の結論に対するWBCIの反応。「内輪揉めでしょ?うちは関係ないからベストメンバーで来てね」これをみて出なくて良いと改めて感じました。
その上で、オリオン様のご意見に概ね賛成です。
100歩譲って、いやいや、利益なんて出ないんだよ、各国一緒だよ、という事であればともかく、利益の多く(大部分?)はアメリカに持っていかれるそうで。
理屈抜きで残念に思う方が多いであろう事は理解出来ます。しかし、残念=選手(会)けしからん!となるのはちょっとどうかと思います。
このまま不参加となると、勝ち逃げと言われそうで、悔しい様な、ざまあ見ろという感じの様な・・・
いずれにせよ、もう一揉めも二揉めもありそうで嫌ですね・・・
最後になりましたがオールスター、角中は結果は出せませんでしたが、独立リーグ出身者では初の出場だったそうで、確か初のホームランもそうでしたし、次は初のタイトルといきたいですね。
その根拠は、彼らもプロ選手ですので、怪我等のリスクを負っている(ましてや接触プレーが多い競技)のに、ワールドカップのみではなく、親善試合等がある場合は、リーグ中でも召集されれば、参加しますし、海外組みはチームの許可が有れば、海外からも馳せ参じます。
又、代表戦に出ても手当ては非常に少ないらしいですよ。
普段の年俸も一握りの選手以外は野球選手よりも間違いなく少ない。
それなのに、同じプロ選手で同じ日本人が代表戦をボイコットする・・
その当りは如何お考えですか?
今の制度に不公平があるのは百も承知ですが、出続ける事により、改善の意見を言う資格も得るのではないでしょうか。
最後に私の投稿を「無視」するようにされていらっしゃる様ですが、今回の件につきましては、是非ともご回答をお願いしたいと思います。