
34 土肥星也 投手 23歳 年俸1020万円
【2018年成績】 6試合 2勝1敗0S 防御率5.08 28回1/3 30被安打 4被本塁打 16与四球 0与死球 16奪三振 被打率.291
ルーキーイヤーだった昨年から先発推しでしたので、今季にその先発でプロ初勝利を挙げたことは素直に喜んでいます。
相変わらずにストレートの球速が戻らず、それでいてコントロールがまともになったわけでもないのですが、暗黒の左腕34の流れを断ち切る一歩目としてはまずまずでしょう。
ただベンチの評価はさほどに高くはないようで念願のプロ初勝利も直後に抹消で次の先発は一ヶ月以上も後、続く二勝目も次まで半月も空けられましたから谷間の谷間程度の認識なのか、そのピッチング内容からすれば仕方のないところでもありますが勢いというものを無視するロッテな起用をどう断ち切るのか、土肥の進化が求められます。
二軍ではイニングとほぼ同等の奪三振に半数程度の与四球ながらも一軍ではそうならないのはもちろん一二軍のレベル差があるにしても、かつて中郷らがそうだったように気持ちの問題も大きいのではないかと、プロ初先発から暫くはマウンド上でキョドっていたものが秋口にはだいぶ落ち着きましたのでやはり経験、自信の有無によるものなのでしょう。
5月下旬のプロ初先発では4回2/3で2点リード、勝ち投手の権利まであと一死のところで代えられてしまったのは育てる意志に欠けるいつもの起用、見ているこちらが地団駄を踏みましたが、中一週間での先発では5回2/3を2安打2失点も打線の援護が無く、さらに中一週間での交流戦は3回1/3で7安打を浴びて今度はリードを守り切れませんでした。
そこから二ヶ月強の二軍生活を経た8月中旬に5回2/3を4安打2失点でプロ初勝利、二勝目は5回を4安打1失点ですのでビギナーズラックはあるにしてもぽっと出の先発とすれば責任をぎりぎり果たせたのではないかと、今季最終登板で炎上をしたことで防御率が5点台まで落ちましたがそれまでは3点台でしたので頑張った一年だったと思います。
ただやはり先発が5回前後で降板をしているようでは中継ぎ陣に負担がかかるだけですので長いイニングを投げられるようになるのが土肥にとっては次の命題で、そのためにも無駄に球数を費やすことなく早いカウントから勝負できるよう、スライダーなりチェンジアップなりの精度を上げるのが課題でしょう。
あの球威で意外にも半分以上がストレートなのは左腕の特性もあるのでしょうが、こちらももう少し上乗せをしたい、そうすれば左打者の外へ逃げていくスライダーが活きてきます。
アマチュアのときにはもっと大きく腕を振れていたものがコントロールを意識しすぎているのか置きにいくような緩みが見られるのが面白くはなく、小さめのテイクバックから小気味よく投げ込むのが持ち味だったのを思い出して、来季はいろいろな意味で大きなピッチングを見せてください。
【オリオン村査定】 1080万円 → 1200万円 (△11%)
5回持たせるのが限界のような印象。
回復しないのか、中6日では回せない投手が多いですね、ロッテは。
選手がパッとしない場合、
監督が悪い、コーチが悪い、
リードが悪い、打線が悪いという見方が多々出ますが、
やっぱ問題は選手自身でしょう。
出てくるヤツは黙っていても出てきますよ。
高校野球ではないので、
指導者なんぼでもないと思うんです。
吉井に期待ではなく、
土肥の頑張りに期待します。
球速が上がらないことには何も変わらないでしょう。最速147kmは何処へやら。140km未満のストレートでは話になりません。まずは球が速くなるように身体を鍛え直してください!
チェンを自分は、先発で使って欲しいのですが井口監督は、ブルペン起用するなら、成田、山本そして土肥です。
やはり、この三人だったら土肥に来期は頑張ってもらわないと、もともと140キロ後半出ていたのに落ちる。皆が皆同じ様に球速が落ちのは何故なのか?
誰か教えているコーチがいるのか?
下半身を鍛え上げて、球速を上げる指導をして下さい。
吉井は日ハムでジェスチャーや自分の体を使って指導し常に若手が集まり指導を受けてる感じでしたから吉井に良いアドバイスが貰えればと思います
谷間の印象も強いので来年はローテに食い込める!そんなアピールができる成長をと思います
ただ、今は土肥が先発となると「今日は苦しいなあ…」ってなるのも事実で笑
球威、制球力、スタミナ、変化球の精度、これらを地道にレベルアップさせていってほしいです。
ランナーはたくさん出して、WHIP1.62。けど得点圏被打率が.217なので、ピンチはたくさん作ってもなんとか点を与えずにしのいでいる感じ。それがみなさんのダラダラ、ズルズルの印象にもつながっているのだと思います。
全投球の60%がストレートで最速141-142。しかも空振りがほとんど取れていない。みなさんご指摘のように、磨くのはここですね。やるべきことは明白でしょう。伸びてほしい。
采配も勝ち負け問わず前半戦は特に先発投手には這ってでも7回は投げてもらうぐらいに腹を括らないと選手も伸びませんし、リリーフがもちません。
本人としては一生懸命に投げているのでしょうが、仰せのように間合いも長いですし、試合がだれる傾向がありますね。
そうなるとどうしても守りの悪いリズムがただでさえ貧打線に影響を及ぼしますし、何やってんだ、って気にもなってしまうでしょう。
詰まるところ球数が多くても攻めの姿勢が見られればまた違ってくるわけで、土肥はまずそこですね。
>頑張れ福浦さん
岩下や種市のようにプロに入ってから球速アップしている投手もいますからね。
一概にコーチがどうのとは言えないのかも、ただコントロールについてはうるさく言っているでしょうから、それを受けての性格の問題なのかしら。
守りに入ってしまう投手と攻めに転ずる投手と、このあたりはスカウティングのポイントにやはり「性格」ってのが必要のような。
土肥はなぁ、顔つきだけを見ていると気弱そうなんですよね・・・
>海猫さん
うー、やっぱそんな印象ですよね。
ファンから見てそうなのですからベンチからしても当然にそうでしょう、うん、かなり不利だぞ。
ただ何となく、全く根拠も無いのですが、ひょんなことから大化けしそうな気がするんですよね、はい、願望込みで。
>ノアさん
がたがたと崩れないところなどは進歩、なのでしょうね。
ただ進歩ではなく進化が欲しい、この流れの中で大きく伸びるともなかなか思えず。
そう、予告先発で「行かなきゃ!」って思えるような何かが欲しいです。
>doushitakoushitaさん
何だかんだ言いながらもそこそこ試合は作ってくれているのは評価するところなのでしょう。
打線が強力なチームであれば、また違った土肥を見れたかもしれません。
あ、でもそれって土肥に限った話でもないか・・・
さほどに武器になっているようにも見えないのですがストレートを多く投げているのが土肥の中にその大切さがある、と信じて来季を待ちたいです。
>オブさん
コントロール重視で、ってやつですかね。
ただやはり制球に課題の岩下や種市がスピードアップをしてのびのびとやっていますから、一概にそう言い切れないかなとも思っています。
もう年数を食ってしまっている選手はなかなか変われないでしょうから、島や古谷、土居らがどうなるかで見えてくるかな~