巣窟日誌

お仕事と研究と私的出来事

再就職「支援」か「指導」か「斡旋」か? "outplacement" という言葉の日本語訳

2005-10-31 23:26:47 | 経営・人材育成
"outplacement"

ロングマン英英辞典によれば "a service that company provides to help its workers find new jobs when it cannot continue to employ them" (企業がその従業員たちを雇用し続けられなくなったときに、彼らが新しい職を見つけるのを手伝うために提供するサービス)である。(下手に意訳すると、意図的に意味を改変したと誤解されかねないため、直訳ですみません。)

"Outplacement"という西洋由来のサービスの名称の訳語については、以前は「アウトプレースメント」(または「アウトプレイスメント」)ということばと、「再就職支援」ということばの両方が使われていたが、最近は「再就職支援」という言葉で定着してきてたようだ。この再就職支援のサービスは、通常は外部の専門業者によって行なわれる。

では、再就職支援業者は、いったい何をやるのだろうか?

たとえば、最近経営が芳しくないフクシマ総業が、1,000人規模のリストラを行った。不幸にしてリストラの対象者になってしまった人たちのために、フクシマ総業は再就職支援会社A社に対して「当社の元従業員たちの、再就職の支援をよろしく」とお願いしてお金を支払う。こうしてフクシマ総業の元従業員たちは、A社から再就職支援のサービスを受ける。お金を支払うのは元雇用主、再就職支援サービスの提供者は再就職支援業者、サービスを受け取るのは元従業員たち(彼らは「サービスを受け取る人」という意味で「クライアント」と呼ばれる)というわけだ。

再就職支援業者が提供するサービスの種類には、メンタルヘルスケアから、職務経歴書の書き方・求人広告の見方といった再就職に必要な具体的なノウハウのから、求人情報の提供までといろいろあるが、幅広いサービスのどこに力をいれているのかは業者による。

たとえば、ある再就職支援会社は、失業してどっぷり落ち込んでいる(あるいは逆に、職を失なうというとんでもない状況に直面してユーフォリックになってしまっている)クライアントのメンタルヘルスケアに力を入れているし、別の会社はとにかくクライアントの再就職先探しに必死になっているだろう。

どちらかというと、お金をはらう企業が再就職支援会社に期待するのは後者のほう??つまり再就職先斡旋機能のほうだ。というのは日本の大手企業の多くには、昔から「第二人事部」とか「セカンドキャリア支援室」といった、一定以上のレベルの年配の従業員の子会社や関連会社への出向・転籍を扱う部門があり、その部分のアウトソーシングと考えれば、再就職支援業者は「転籍先を探す機能」を代行しているようなものだからである。

また、定年後も働きたいと思う人も多い日本人のことだ。「とにかく仕事がなければ」ということで、クライアント側も、再就職先の斡旋を期待する声が多い。

上記のような理由もあって、現在では再就職支援会社の多くが人材紹介業の免許も持っている。

また、日本での再就職支援業の黎明期に、人材紹介会社や人材派遣会社が「人材紹介業・アウトプレースメント型」と位置づける報告書を出したりしていることもあって、再就職支援業は人材紹介業と混同されることも多かった。再就職支援業に対して、「再就職斡旋業」という訳語も当てられたこともあったのは、これらの「人材紹介」「再就職先紹介」の機能が強調されてきた事情にもよるのだろう。

しかしこの業界の老舗の国際団体であるACF International (Association of Career Firms International) は、かつては会員企業に対して、再就職支援業と人材紹介業の兼業を禁止していた。その理由は「再就職支援業者が人材紹介業者を行ってしまうと、自らの人材紹介部門から仕事を見つけさせようとするため(つまり再就職支援の対価と人材紹介の対価を両方とももらおうとするため)、サービスを利用する人間の選択の幅を狭めることになり、結果的に本人の利益にはならない」というものだった。(この業界団体のURLがwww.aocfi.orgなのは、かつてはAssociation of Outplacement Consulting Firms Internationalだったからである。) 時代は変わり、今は兼業してもよくなっている。

さて、この記事を書いている理由は、昨日の朝日新聞の求人欄に、某再就職支援会社による「再就職指導コンサルタント」の募集があったからだ。

「支援」ではなく「指導」。この言葉に考え込んでしまった。

支援:ささえ助けること。援助すること。
指導:目的に向かって教えみちびくこと。
(広辞苑第五版より)


前者にはクライアントの横に寄り添っているようなイメージが、後者にはクライアントの前に立って正しき道のガイドをしているようなニュアンスを感じる。

この業界のコンサルタントについて与えるタイトルとしては、どちらが適切なことばなのだろう。

キャリアの自己責任が言われるようになった時代だ。あくまでキャリアを決めるのは本人という考え方がある。自分の適性、やりたいこと、これまでやってきた仕事やそこから得たスキル、今後のキャリアプランなどを考慮して、自分にもっとも相応しい再就職先を見つけるべきだ。??この考え方は正しいだろう。そしてこの考え方にのっとれば、アウトプレースメントのコンサルタントがやるべきことはあくまでも「支援」だ。

しかしその一方で、自分の好みや適性にこだわっていては、いつまでたっても再就職は無理だから、とにかく雇ってくれる会社ならどこでもいいから入社して、与えた仕事は得意/不得意、経験/未経験にかかわらず何でもやって、その会社に溶け込むように努力すべき、という考え方もある。それに日本企業の場合、ある特定の職務の採用で入社したとしても、その後の人事異動で別の職務に回されることもあるのだから、入社時に特定の職務にこだわってもあまり意味がない場合も多い。「適性が…」「わたしが本当にやりたいことは…」と、いつまでも迷って再就職先がなかなか決まらないクライアントに対して、コンサルタントが「あなたはこうすべきだ」と(時にはクライアント本人の意思に反して)具体的な道を指し示すことも必要かもしれない。こう考えるとコンサルタントは「指導」の役割が大きくなるのだろう。

支援か? 指導か?

そういえば、かつてわたしが勤めていた再就職支援会社にいた年配のコンサルタントは、「クライアントを背負った自分が、険しい山を登っている」絵を、自分の職務のイメージとして描いていた。これは「支援」ではなく「指導」だろう。この会社の地方の支店の別の年配のコンサルタントは、「妻が地元で仕事をもっているので、この地で再就職したい」と述べた男性のクライアントに対して、「男なら東京を目指さなければだめだ」といったらしい。これも…まぁ…指導だ…

わたしはといえば、「支援」していたつもりだ。というのは、わたし自身が会社に自分の職業を勝手に決められるのを、ひどく嫌っていたからだ。