アフラックのコマーシャルに登場するアフラックダックを、日米比較することにした。そのため、日本とアメリカのアフラックのサイトで、コマーシャルのストリーミング映像をそれぞれ10回ぐらいずつみることになり、食傷気味だ。とはいえ、日米のコマーシャルの設定やアヒルの性格の変更から、アメリカ人と日本人のメンタリティの差をきちんと意識して作った、作り手側の巧みさが浮き彫りになる点において、そしてそうやって作ったコマーシャルが実際にそれぞれの国で好感度が高い点において、称賛に値する。
日本で流れたコマーシャルのストリーミング映像は日本のアフラックのサイトでみられるが、じつは本家アメリカのサイトからも、日本語のコマーシャルのいくつかのトリーミング映像が見られる。しかも、なかにはごていねいに英語字幕がついているものまである。
例の「よーく、考えよう。お金は大事だよー。」は "Use your money well. It’s precious. Yes, it is..." と英訳されていた。なるほど、うまい。でもその訳のままでは「クイズ篇」のギバちゃんの「よーく、考えよう!」のところでちょっと困ったことになりそうだ。
さて、こうして日米両方のアフラックダックを見ると、なんと日本のアフラックダック(アフラック日本社の社員という設定)の恵まれていることか。少なくとも皆、彼の存在に気づいて人間と同等の扱いをしてくれている。とはいえ、アメリカのアフラックも、彼の日ごろの並々ならぬ苦労と貢献に報いて、新しい社のロゴではAFLACの文字の真ん中にアヒルの首から上をあしらうという、破格の待遇を与えている。
ちなみに、アメリかのアフラックダックは、来年のコマーシャルからは人間のことばをしゃべるようになるのだそうだ。アメリカ版で「AFLAC!」と叫んでいるのは声優・俳優のギルバート・ゴットフリード (Gilbert Gottfried)(ディズニーのアニメ「アラジン」のイアーゴの声を担当)なので、彼がそのまましゃべると思われる。
では、はたして日本のアフラックダックも日本語をしゃべるようになるのか? それとも「アフラック!」のままなのか? どっちのほうが、日本の視聴者に受けるのかを…よーく、考えよう。アヒルは大事だよー。
日本で流れたコマーシャルのストリーミング映像は日本のアフラックのサイトでみられるが、じつは本家アメリカのサイトからも、日本語のコマーシャルのいくつかのトリーミング映像が見られる。しかも、なかにはごていねいに英語字幕がついているものまである。
例の「よーく、考えよう。お金は大事だよー。」は "Use your money well. It’s precious. Yes, it is..." と英訳されていた。なるほど、うまい。でもその訳のままでは「クイズ篇」のギバちゃんの「よーく、考えよう!」のところでちょっと困ったことになりそうだ。
さて、こうして日米両方のアフラックダックを見ると、なんと日本のアフラックダック(アフラック日本社の社員という設定)の恵まれていることか。少なくとも皆、彼の存在に気づいて人間と同等の扱いをしてくれている。とはいえ、アメリカのアフラックも、彼の日ごろの並々ならぬ苦労と貢献に報いて、新しい社のロゴではAFLACの文字の真ん中にアヒルの首から上をあしらうという、破格の待遇を与えている。
ちなみに、アメリかのアフラックダックは、来年のコマーシャルからは人間のことばをしゃべるようになるのだそうだ。アメリカ版で「AFLAC!」と叫んでいるのは声優・俳優のギルバート・ゴットフリード (Gilbert Gottfried)(ディズニーのアニメ「アラジン」のイアーゴの声を担当)なので、彼がそのまましゃべると思われる。
では、はたして日本のアフラックダックも日本語をしゃべるようになるのか? それとも「アフラック!」のままなのか? どっちのほうが、日本の視聴者に受けるのかを…よーく、考えよう。アヒルは大事だよー。