goo blog サービス終了のお知らせ 

Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

Breathe&Stretch

2005-12-17 20:27:41 | 自分のおかたづけ
私には行動指針のようなものがない。本当はどんな風に生きて行きたいのか実はぼんやりしているのかもしれない。

エニアグラムも交流分析も、私には生きていく上での多くの知恵を教えてくれたと思う。しかし、エニアグラムや交流分析を知らなくても、自然と自分を十分に活かし、イキイキと毎日を送っている人だっていると思う。自分ならではの行動や判断の基準も持っていたいものだ。

昨日のセミナーの後、帰りの電車の中で考えてみた。自分の心と体のバランスをとるために、心がけていることは「呼吸法(Breathe)」と「ストレッチ(Stretch)」である。この2つのキーワードに結び付けて自分が大切にしたいものは何なのかを考えてみた。

Breathe
B・・・Breakthrough(突破)
R・・・Respect(敬意)
E・・・Earth(地球)
A・・・Assertion(主張)
T・・・Thanks(感謝)
H・・・Happiness(幸福)
E・・・Essence(本質)

Stretch
S・・・Simplicity(簡単・質素)
T・・・Transformation(変容)
R・・・Relationship(関わり)
E・・・Expression(表現)
T・・・Tenderness(優しさ)
C・・・Creation(創造)
H・・・Honesty(誠実)

自分が何を大切にしていきたいのか、書き出してみるとちょっとすっきりした。再確認したり、新たに認識したこともある。自分に何か問う時の切り口になると思う。もっと自由に挙げれば違うキーワードが出てきたのかもしれないが、今はここまででよしとしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を洗う

2005-12-17 17:52:43 | 自分のおかたづけ
昨日は休日だったが出勤。前から決めていた日経産業新聞主催の「丸の内キャリア塾」のスペシャルセミナーに参加する為、朝から黙々と作業。そして、急いで山手線に駆け込みセミナー開始時間間際に滑り込みセーフ。

定員300名のホールはほぼ満席。今回のゲストは男性2名。リヴァンプ代表パートナーで、ファーストリテイリング前社長の玉塚元一氏と、コーチ・トゥェンティワン社長の伊藤守氏。私のお目当ては伊藤氏だった。日産自動車のV字回復の陰にコーチングありと言わしめるほど。そして、ビジネスの中にコーチングのエッセンスを取り入れたコミュニケーションへの関心が高まっている。参加者の多くもそうだろうと思う。

非常に楽しいひと時だった。とりわけ、伊藤氏の話には魅了された。コーディネーターの小孫氏の質問の適切なとらえ方と完全なまでに噛み合い、伝わりやすい言葉での回答、コーディネーターと会場を巻き込むユーモアなど本当に楽しかった。さすがコーチングのプロ。聞く・聴く・訊くのプロだなぁと唸ってしまった。

2人の話で印象に残ったことやそこから考えたことをメモしておこう。
1)目の前の壁を破り続けることによってストックされる価値が長期的なビジョンの達成には不可欠である。
2)人は誰でも努力をしたいと思うものが見つかれば努力ができる。業績が上がる、何かができるようになれば誰でも目標を持って変わることができる。
3)自分を知るにはとにかく動き回って人との関係性の中から自分の感じ方やものの見方を知ることが大切。
4)他人しか見えない自分も自分である。
5)人は昔の習慣に戻りたがる。目にうろこなんて何枚もついている。コーチはクライアントにクリエイティブな質問をし続け、視点が変わるまで一緒にいる。

記者・編集局長として実力者であるコーディネーターの「質問力」とゲストの「コメント力」が光るテンポの良いトークセッションだった。爽快だった。丸ビルの外のオレンジ色のイルミネーションと冬の冷たい空気。自分が洗われたように目の前が明るくなり、体が軽くなっていた。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ