Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

自分にとって「順調と思える時」と「決して順調ではないむしろ試練で不遇だったと思える時期」と

2017-01-14 06:48:51 | マインドフルな日々
出張で横浜です。



横浜は、幼い頃から父の仕事で縁のある馴染みのある街。
20代の終わりに2年住みました。

その時は、
自分の人生に於いて前代未聞のことが多く起きた時期、
私の人生の試練の始まりでもありました。

まだ若かったこともあり、
どう対処していいかわからずに
強行突破や自暴自棄な行動も多くあり、
自分の蒼さを振り返ります。

そこから8年で住まいを3度変え、
2人だった生活が1人になり、組織を離れ独立をし、
自分の人生を生きることができるようになりました。

1人だけど、寂しさはなく、
恐怖はあったけど、仕事に追われて麻痺していた時期
でもありました。

若い頃は思うように働けない時期が続きましたが、
決して腐ることなく、方向性だけは見失うことなく
地道な準備が基盤になり独立をしたように思います。

不安は色々ありましたが、
その後、研修講師の仕事をすることになり、
大切な仕事をいくつも横浜でいただいてまいりました。

この街で、鍛えられたと感じます。

当時は「なんでまたこんな難儀な案件ばっかり来るかなぁ」
と感じていたのですが、

今、振り返ると、この仕事での自分の提案力は、
ずいぶんと磨かれたと思うし、瑣末な対処方法の伝授ではなく

クライアントの組織の「使命」から、
一緒になって徹底的に「応対方法」を考え、実践し、
修正するということに「熱中」できた

そんな時期でもあったように思うのです。

講師としては、クライアントに、
厳しいことも言えるようになり、疑問を呈し、
クリティカルになることもでき、

評価を気にせず、
自由にやらせていただいた仕事ができた時期であり、
講師やコンサルを仕事としていく上で、
かけがえのない時期だったように思います。



今でも、この界隈を通るたびに、
真剣勝負の仕事の後の開放感を思い出し、
懐かしい気持ちになります。

クライアントとの間に、
営業力の強い研修会社を挟んではいたものの、
私の場合は、大きなトラブルは少なく、

本当に、仕事を通して成長できたことを
あらためて感謝しております。

今思えば、孤独な「戦い」となっていたこともあった。
でも、多くの縁に支えられていたなぁと。

横浜に来ると、

不遇だった時期と充実していた時期と
両方が想起されるのですが、
後者は鋭気を喚起します。
(だいたいそういう時は、ちょっと弱っていたりもする)

「今、ここ」だけではなく、
自分にとって元気になるそういう時間の想起は、
自分の棚卸しにもつながり時々は必要だなと思います。

金沢に戻り、
思うように仕事ができなかった時に、
久しぶりの仕事で仕事勘が鈍ったなと痛感し、
愕然としたのも横浜だったけど、
リベンジできて、また自信をつけたのも横浜でした。



この観覧車は、そんな感情が動く時に私の視野にあり、
そして私のいろんな感情を乗せてきたのかもしれません。
(そういえば、私自身は一度も乗ってないな。。。)

順調な時もあれば、どん底を見ることもある。
底を徘徊し続けると、光のある方を見たくなる時が来る。

誰かが支えてくれていて、私も誰かの役に立っていることを知る。

若い頃の私は、野心に満ち、
いかに早く、いかに遠くに、いかに効率的にたどり着こうか
ということが関心ごと。

それゆえ、壁にぶつかることが多かったなあと。

今も、基本的な性格傾向は変わらないと思うけれど、
「目標」とか「ゴール」という言葉に
さほど価値をおかなくなり、

最近は、多少なりとも「プロセス」に辛抱強くなった
と振り返って思います。

それは、自分にとって
「決して順調ではない、むしろ試練で不遇だった時期」を
いささか乱暴に過ごしてしまったという経験を経て、

何度も訪れる、
「決して順調ではなく、むしろ試練で不遇と思える時期」を
ゆっくり丁寧に過ごすことを覚えたのだと思うのです。

「決して順調ではなく、むしろ試練で不遇と思える時期」

そのじれったく、悶々とする時期を、
安易に認知を変えたり、小細工してやり過ごそうとか、
誰かの成功体験を当てにしたりなんかしなくて、
どっぷり浸って、浸って、浸りきって、
そうやって環境を受け入れながら、

自分の中から
「どうしても諦められないこと」として立ち上がってくる、
そういうことが、自分のまぎれもない原動力だったと
振り返って思います。

小細工だけでは乗り越えられなかったなぁ、私の場合は。。。

今は、北陸マインドフルネスセンターにて

「決して順調ではなく、むしろ試練で不遇と思える時期」

を生きるクライアントをサポートしているわけですが、
皆さん、身体症状を伴うがゆえに苦しい時期です。

でも、この苦しい時期は、
まさに新しい自分を産み出す「産みの苦しみ」
でもあると思うのです。

(だから、私は「産婆」みたいだ)

苦しいと感じる渦中にいると、なかなか気づかないのですが、
順調だとか、そうでないとかということも、
自分が決めていることであり、

振り返ってみて言えることは
そこには自分が日々成長することができて「経験」があった。

過ぎてしまえば、順調な時にも、そうでない時にも
等しく成長の機会があると感じます。

だから、順調かそうでないかという二択の味方に陥らず、
どんな時も「成長が続くプロセスにあるんだ」

そう思っていたいと思います。

こんなざっくりした感じではあるけども、
支援者としてのあり方も
磨かれ確かになっていくのを感じています。

過ぎてしまえば、万事OKだと思えるということは、
そのプロセスにおいても万事OKなんだろう、

今はそう言える感じがします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

禅語:本来無一物:多様な人々が集う場所になっていく

2017-01-11 11:29:52 | マインドフルな日々
昨日、北陸マインドフルネスセンターの「第4回マインドフルネス瞑想実践会」を終えることができました。

オフィス街に近い金沢市武蔵が辻にある「ITビジネスプラザ武蔵」にて「椅子瞑想」を行いました。
後援をお願いした北國新聞社様には翌日記事にもしていただきました。

いつもやっている畳の上での瞑想会では会場都合で、人数が限られてしまうので、
今回は椅子の使える広めのセミナールームで行いました。

ホワイトボードのあるセミナールームだったので、ところどころ板書をしたりしながら進めました。

実践会が終了した後、皆さんがホワイトボードの内容をスマホで撮影されていて、やはり程よく情報を提供していくことも
必要なんだろうなぁと感じました。

瞑想の動機はそれぞれあると思うのですが、最初は女性の参加者の方が多いと予想していたのですが、
開けてみると各回、参加者のうち3割〜5割をビジネスマンが占めています。

多様な方々が、集まってくださることをうれしく思います。

人財教育の分野にいると、何か研修・講座・セミナーをやっていくと自ずと対象者を絞り、
集客を効率化するということが多々あります。

ですから、どうしても特定の事柄に興味を持った人とのつながりはできても、広く出会えるかというと
意外とそうでもなかったりします。

それゆえ、人それぞれ動機が異なるけれども、特定の動作に注意を向けるというただそれだけの
瞑想を通して、場に見えないつながりが「感じられる」というそういうひとときは

私にとって、とてもうれしいことです。

先日、我が家の座敷で「本来無一物」の色紙を見つけました。



私自身、この言葉から、日々の自分の言動を振り返ることがあります。

特に、私の場合は、

何らかの苦しみや痛みを感じる時、それは「分断」が引き起こしていることが多いと。

自分にとらわれ、特定の何かにとらわれ、調和を損ねている時。
そして、さらに調和にとらわれすぎている時(汗)

あー、もー、あれこれ考えててもしんどいので、

とにかく本来の目的を確認し直して、やってみながら振り返る、やってみてから振り返る
そうやって修正しながらやってみよっ的な、地道な積み重ねを楽しむことにしようと。

それが、自分以外の誰かの喜び、楽しみ、幸せのために少しでも役立っていればうれしいことです。

そこに、とらわれすぎてもなんなんですんが(汗)

無論、とらわれとか執着が、「こだわり」「美学」「ポリシー」「モットー」みたいに自分を突き動かすエネルギーに
なってイキイキと活動できていれば、それに越したことはないですよね。

そんな感じでありたいなぁ。

とらわれるとか執着してそれ以外ないみたいな「マインドレス」になってしまうことに早めに気づくこと。

昨日の実践会でも日々の自分の行動の中で「洞察を入れること」「Satiを入れること」の意義をお話しました。

静坐瞑想だけが瞑想ではありません。

日々の暮らしの中で、瞑想的になり、
暮らしの質感が変わっていくことに、皆さんと喜びや楽しみを見出し、共有できればと思います。

ずっと続けていきたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マインドフルネスの実践で増えた「人のために願う」こと

2017-01-08 22:10:03 | マインドフルな日々
うつや不安障害やその他の精神症状で悩んでいる方に「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で支援して1年になりました。
私は幸い1年目から予想以上に多くのクライアントさんを担当させていただいているのだと思います。

そして、皆さまが苦労しながらも本当に熱心に課題に取り組まれる姿から、私もマインドフルネス瞑想療法士として
学び、成長しているという自覚があります。

自己洞察瞑想療法は、積極的に助言するというスタイルを持った心理療法ですが、
だいたいクライアントに助言する言葉が、少なからず自分に跳ね返ってきて苦笑します。

それゆえ、クライアントとともに成長していくという構造ができあがっていきます。

何らかの症状にお悩みになっている方は、笑顔になることは少ないかもしれません。
でもセッションが進むたびに、症状が減って、薬が減った、朝までぐっすり寝れたという日を重ねていくと笑顔を見る機会が増え、
私も嬉しくなります。

この時期は、新年のお年賀のお菓子をお手渡ししています。

金沢から南に行ったところにある小松市の「御朱印」という会社は、チョコレートコーティングされたお饅頭で知られています。
そこで「Littleりとる」という小さな御朱印を3個詰め合わせで数箱購入してまいりました。




で、自分用に、ホワイト・加賀棒茶・キャラメルというニューウェーブな感じでセレクト。

小さい頃は、このハイカロリーなスイーツも喜びまくって食べていたのですが、
最近は小さいのでも、あー、すごい甘いもの食べてる実感がある。。。

でも、まあ、ほっこりしますなぁ。。。

たとえ、数ヶ月前までは「こんなことをしてもらって申し訳ない」「気を使ってもらってすみません」「お返ししなきゃ」みたく
なってしまっていたクライアントであったとしても、

「かわいい」とか「きれい」とか「おいしい」っていう気持ちになったり、
たとえ少しの時間であっても、ゆっくりする、家族と一緒に食べる、そんな時間が増えていかれることを願っています。

最近、人のために「願う」という機会が増えたなと気づきます。
というか、クライアントさんが熱心なので、私は教えることだけ教えたら「願うだけでいい」というのが実情なのかと。

人はみな自分でよくなる力を持っている。本当にその通り。
それを私は弱くて小さな力で助けるだけでいいんだと、確信する日々です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高野山真言宗倶利伽羅不動寺にて「忍耐を養う」ことを再考する

2017-01-05 19:36:34 | マインドフルな日々
初詣は、元旦に、地元の神社に「今年もよろしくお願いいたします」とご挨拶を済ませていました。

今年は、酉年ということで、年女であることもあり守護尊の「不動明王」にお参りするために
石川県津幡町にある高野山真言宗別格本山「倶利伽羅不動寺」の鳳凰殿にも、併せてお参りに行ってまいりました。

御摩法にてお参りすることができました。
薪が赤々と燃える中での読経による祈祷は密教ならではのスタイルだそうです。

しかも、このお正月の間の初御摩法は1時間刻みで夕方まで行われており、僧侶の方々の祈りのエネルギーが
ひしひしと感じられ「ジーン」としました。

お正月にお寺に参るということが初めてだったこともあり、ちょっと緊張しましたが、
僧侶の方が経典をお唱えになる中で、テロのような報復がなくなることを願い、悲しい出来事が少なくなることを願いました。



御朱印をいただいた時に添えていただいた教法や運勢についてとても参考になりました。

神社仏閣で手渡されるこの種の資料から思わぬひらめきを得ることがこれまでにあったので、ありがたく拝読。
おみくじはひかない主義なので、さらにありがたく拝読。

教法の1月号のテーマが「忍耐を養う」というテーマに「うう、これ以上耐えたくない。。。」という思いを掻き立てます(汗)



内容は、仏教の教えに基づくものでした。

あくまで自分のためのメモとして残しておきます。

ーーーーーーー

1)忍耐は修行の最高の形、それを通して悟りに達するが、実践するのは困難でもある。

2)実践のための4か条として
 ・乱暴に扱われても寛容であれ。
 ・怒りに対して怒りでもって答えてはならない。
 ・打たれても打ち返してはならない。
 ・辱められても侮辱して返してはならない。

3)これらの修行は自分と他人を平等にみなすことを養う基礎となり、自分の態度を変えていくということを意味し、
 見返りなくこれを行うことができれば、多くの実りを得ることができる。

4)苦労が人を育てる。苦しみや悲しみを知れば他人の気持ちを推し量れるようになり、思いやりの心も養われる。

ーーーーーーー

積極的に苦労を選ぶ必要はないけど、やはり状況は刻々と変わるので、避けようのない出来事もあるし、
渦中にいると認知・解釈を変えるまでに時間がかかることもあり、やっぱり葛藤してしまいそうだなぁと思ったりもしますが、

「知恵のあるものにとっては、苦しみは重荷ではなく絶好の修行機会」と書かれているように、
時代を超えて、やっぱり「ピンチはチャンス」ってことか。。。

逆らわずに甘んじて受け取ること「も」、今後の避けようもない困難を乗り越える力につながるように感じ入りました。

「実践のための4か条」は、ちょっと自分なりの解釈を交えてしまって恐縮なのですが、
「反応的になってしまうことは少ないに越したことはない」としたいと思います。

「報復」ほど幸せと縁遠い感情はないと思っていますが、決して、黙って歯を食いしばって耐えろというわけではなく、
表現・行動に配慮・工夫した上で、「対処」することは日々必要かなと思っています。

反射的に反応するのではなく、対処する・対応すること。

しかし、苦しみは少ない方がいいなぁ。。。

でも、その都度、その都度、苦しみから学習していくことで、苦しみを減らすことはできると思うので、
苦しみも楽しみを「分別」しない、あるいは同等に自分を豊かにするものと思って日々過ごしていきたいなと思いました。

倶利伽羅不動時の鳳凰殿は23年間、金沢を離れている間に、鳳凰殿ができたため、これが初めてのお参りでした。



山頂本山には、幼い頃1度行ったきりで、ずいぶん風情が変わっておりとても新鮮な気分でした。
門前には、門前町があるわけではありませんが、道の駅が整備されていました。

思うことがあり、また近々参りたいと思いました。

そんなことに思いを巡らせた「小寒」の寒い日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年のマインドマップ:「美」と「誇」を動機として質感を上げる

2017-01-04 10:47:24 | マインドマップを描く
マインドマップは2009年に講座を受けてからちょこちょこと自分の意識がどうなっているのかを観るために活用しています。

年始には必ず書いています。

昨日も、書いてみたのですが、これまでで最も早く描き上がった年となりました。
いやはや、すごい勢いで書きあがりました。

センターイメージは「脳」。



仕事柄、どうしても必要な脳神経科学の分野。

今年の活動の「象徴」なんですね。
ブランチ(枝)上の文字としては一切挙がってきていません。

仕事や学びの分野というのは毎年共通しているのですが、新しく台頭してきたのが「アート」というブランチです。

金沢にUターンしてきて、首都圏と異なり、美術工芸あるいは民芸品を目にする・手にする機会が増えました。
そして私に大きな影響を及ぼしたのは、障がい者特に知的障がいのある方の描く生命が躍動する絵画たちです。

もうその爆発ぶりに、めちゃくちゃ触発されています。

得意分野が違うだけで、その曇りのないエネルギーの発揮のプロセス、作品に「仏」を見ます。。。

今年は、新潟県ですでに活動が軌道に乗っているモスバーガーさんと協働で行なわれている

まちごと美術館ことこと

のサポートを得ながら、この感動を人に伝えるボランティア活動をしていきたいと思っています。

その他、仕事では「北陸マインドフルネスセンター」の活動も少しづつ軌道に乗ってきているので、

北陸というまだまだ組織開発(Organization Deveropment)という言葉に馴染みがない地域で、
これまで保留してきた自分なりに地道にやってきた仕事、研鑽してきた仕事に理解を得ながら役に立っていく活動に、

ちょっとずつ集中ができるかな、と思っています。

おそらく、この2年はUターン以来、長いマーケティング期間になっていて、
この半年ぐらいは、この地域の中でも比較的若い経営者の方の思い・願いと当社の事業内容にマッチする部分がクリアに
なってきたのだと思います。

そういうこともあり「誰の何のために役に立ちたいのか」が相当明確になってきていて、
昨年にないスタートのエネルギーになっています。

そして、もう1つ、昨年にない着想としてクリアになったことなんですが、「アシスタント」をお願いするということです。

社員として雇用するという感じではなく、業務を委託する、時間で働いていただくというイメージなのですが、
声をかけてみたいなと思う方はもう決まっていて、私自身が惚れこんでいて、その時期を待っているという段階です。

いいお返事くれるといいなぁ。。。

全体的には、これまでやってきたことの中でも思うようにやれなかったことの「光の当て方」がわかってきた感じが強くあります。

まずは自分の暮らしている地域の中で役に立っていく、この地道な活動をやり抜くひたむきさを育てていくことに、
これから出会う美しいことにインスピレーションを得ながら、

これまでやってきたことに自信を持って、より「質感」を上げていく

そんな1年にしていきたいなと思っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年の始まりに寄せて:「どれだけ役に立てているだろうか」という問い

2017-01-02 16:34:05 | マインドフルな日々
2017年が始まります。

今年は年女なんです。伊藤若冲の鶏の絵を拝借しました。



前回の年女の時にブログを始めていますからブログを開設し、12年目です。

個人的には、昨年とは何か違う感じの幕開けになっています。

今年は、昨年のうちに、今年の大まかなDoingが決まっていたので、スタートから何か具体的に動きたい気持ちで満ちています。

今年はUターンして3年目になります。
丸2年を終えてみて、いろんなことがわかってきていて、自分のエネルギーを向ける先が明確になってきました。

このブログも今年13年目に入るのですが、この数年はあまり熱心に更新してきませんでした。

Facebookを多用しており、東京在住の頃からの知り合いや出張先での出会った方々との交流を楽しんでいましたが、
どことなくその使い方に自分なりの違和感を抱えていて、少しSNSとの距離を見直そうと思い始めています。

そのきっかけとなったのは、やはり仕事との関係でした。

というのも、2年目は「北陸マインドフルネスセンター」の活動を軌道に乗せていくために試行錯誤をしてきましたが、
実際に、新しく関係構築できるお客様の多くとは、facebook以外の媒体でご縁を得ています。
事業の対象者がFacebookの利用者ではないことが大半です。

だからこそ、

より自分が役に立ちたいと思うならそのコミュニティの外にどんどん目を向けていくことに切り替えていく必要があるんじゃなかろうか?

ということなんです。

それは、リアルな出会いかもしれませんし、ホームページの充実による出会いかもしれません。

でも、少なくとも北陸マンドフルネスセンターの目指していることは、クライアントの問題解決に何らかの形で役に立つということです。

だからこそ

事業の基本である「誰の何のために役立ちたいのか?」さらには「どれだけ役に立てているか?」という視点を、
クリアにしておきたい。

実際に、今のクライアントさん(個人も法人も)は、何らかの理由で困っていながら、良くなることにコミットしている方ばかりなので、
こういう方々への情報発信をより強化していくことをもっと大事に考えていきたいと思っているのです。

実は、ニフティサーブに始まり、私のインターネット歴は22年になり、いろんな媒体を使ってみてきて、
一時はブログってもう過去のツールなのかなって思った時もあったのですが、

このブログのアクセス数を見ていても、記事を更新しなくても連日こんなにもページビュー(PV)があるんだってびっくりします。

そして、

「なぜ12年もブログを続けているのだろう?」
「このブログは私にとってどんな価値があるのか?」

そんな問いが脳裏をよぎった時に、思ったのは、「このブログは公開成長記録みたいなもんなんだ」ってこと。

そして、あんまりどう思われているかとか気にしないで、自分の言葉で、書きながら

自分なりの考えを「ああでもない」「こうでもない」「こういうことなのか」「これってすごい」みたいな感じで
揉んでみたり、仮縫いのように繋いでみたり、確信を得てみたりという「作業場」でもあったということ。

ああ、そういう理由があって閉鎖しようと思わずここまで続けているんだなと、改めて感じ入っています。

きっと今年は、もう少し質感の違う仕事を創り、関係が生まれていくのではないかと思っています。

今年のメインとなる問い「誰の何のために役立ちたいのか?」「どれだけ役に立てているか?」を忘れずにいたいと思います。

定期的にご覧になっている方も、中にはいらっしゃるようですね。
いつも気まぐれな更新の中、読んでいただきありがとうございます。

引き続きよろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ