Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ワークライフバランスとシステム

2015-02-27 22:24:26 | ワールドカフェのこと
東京出張の最後は、ワールドカフェとなることが今後は多くなるのかなと思っています。

香取さんが開催してくださるワールドカフェは本当に居心地もいいし、勉強にもなるので大好きです。

さて、先日のテーマは「ワークライフバランス」について。

<第1ラウンドの問い>
あなたにとって「ワーク」とは何ですか? 「ライフ」とは何ですか?

<第2ラウンドと第3ラウンドの問い>
ワークライフ・バランスについて私たちに求められている意識と行動の変革は何でしょうか?

でした。



リフレクションした内容をユルい感じのメモで残しておきました。

ワークライフバランスのイメージってとかくシーソーになりがちなのかなと思いきや、
定年退職後の方や、所得はないけど地域活動をしている方の意見を聞くと、
ワークは報酬が発生するものとは限らず、「他者に貢献する活動」の総称みたいなご意見があり
その抽象化が私には気持ちよかったです。

まさに仕事の真髄じゃないか・・・・

同じグループの「イーさん」のお考えは、おそらく仕事を仕事生活つまりは
「キャリア」という面からの発信して下さったと思います。

ワークは、ワーク以外の時間と合わせてライフ(日常生活全体)がある、
ライフとワークは対極じゃなく包含の関係にあるんだという図が、
ライフワークバランスがシーソーの絵から視点が変わってきて良かったな。。。

ワークもライフの定義が変わるとこうなるんだよなぁ。

そんな一人一人が家庭、会社の組織、地域、社会に共存していて、
学生さんが「量子力学」の話題を持ち込んだあたりから

自分がワークとライフのバランスをシーソー的に取ろうとしても、今度は誰かのワークとライフの
バランスに影響を及ぼすものなんだし
(例:誰かの早退や時短が誰かの仕事に影響する)

もう、この際、自己のワークライフバランスに執着していると
他者と幸せになれないよね・・・みたいな考えがムクムクと湧いてきて

そもそもライフとワーク、自分と他者の間の境界を引きすぎないような意識や行動が
必要なんじゃないかと思えた「問2」でした。

それは、最近、私が「全体性」「システム」「自他一如」という視点で物事を考えるようになって
来ているからかもしれませんが、無性にそう思えてならなかったのです。

切り離せないものはムリに切り離さない曖昧さや、
自分のことは他人のこと、他人のことは自分のことなんだと
思えれば、多少他者の時間やエネルギーの使い方に関して寛容にもなり、
自分の不完全さに寛容になり、自他の不寛容さにも寛容になり、
お互いが健全に依存し合えるようになるのかなぁ・・・

なんてことを考えた時間でした。

それにしても、ワーク、ライフ、バランス という英単語にちょっと右往左往してしまう
自分たち日本人ってちょっと面白いな。。。

2つ目の問いが深くて探求が促進されました。

いつもながらいい時間を過ごすことができました。
皆さまありがとうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ