Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

新しい明日に臨む

2010-09-29 00:28:43 | コールセンターの仕事
明日も登壇なのですが、どうも気が休まらずに眠れません。

今日は、ここ3カ月継続ご支援させていただきました企業の研修が一区切りしました。
コールセンター向けの研修でした。

コールセンターでの実務から離れ、今は、不特定多数の企業向け研修を仕事としています。

1年1年講師として経験が積み増しされるにつれて、コールセンターでの自分の実務経験もどこか陳腐化しているような寂しさがあります。

ときどき、現場に戻りたいなあと思うこともあります。
しかし、今の仕事自体は順調でもあり、現状をやっていることを「Do more」。

敢えて止める理由がありません。

講師になろうと思った時、私はまだ30代でした。
講師の中ではワカゾウでした。

培ってきた経験なども年長の講師に比べれば吹けば飛ぶようなものかもしれません。

だから、私は「経験を活かして」講師をやっているつもりはありません。

講師になる前に心に決めたことがあります。

それは、受講者の仕事やマーケット・経営環境を可能な限り理解し、受講者の顧客を一緒になって理解することを何よりも大事にしようということです。

そして、どんな時も受講者と悩みや迷い、痛みをわかちあうことを忘れないでいようと。

今のところ、私の経験は、それらを理解する1つのものさしというかセンサーみたいなものにしかすぎません。

なので、鮮やかさを失っていく経験よりも、自分自身が学びや新しい経験を積んでいくことに重きを置くことになります。

自分の経験上、働く人同志、働く人とお客様などの接点で、いつまでも長く続く良い関係をつくるための支援をするには、自分自身が学んでいなければならず、

そして自らが体感し、重要と確信したものの中から、受講者の実務に役立つであろうと思うことを、受講者に提案しながら共感や合意を得て行く。

カリスマセイトカナイシ、フヨウカトモオモウ。

講師となり3度目の秋の繁忙期です。
どんな仕事も1日1日気持ちをリセットし気を引き締めながら、新しい明日に臨みます。

プチっとお願いします。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴻江ベルト

2010-09-26 10:34:33 | ビジョガーへの道
あいかわらず、首から腰がギシギシ言っています。
やや、膝も不安定であり。

いざという時の為に、コルセット・腰痛ベルトは処分しきれず保管しているのですが、今回はもっと前向きな骨盤安定のために購入しました。

鴻江ベルト⇒詳しくはコチラ



日常生活はもちろん、運動時に正しい骨盤の位置を保ちながら、周辺の筋肉を鍛えて行くことができるというもの。

前からずっと気になっていたので、これを機会に購入。

感想としては、少々きつめにベルト調整をして、腰がグイッと入ったところで、背中がシャンとのびて慢性肩コリの私も首がスムーズに回っている【気がする】

これをつけたままのトレーニングは確かに可能であろう・・・

それから、メール便の封筒にこんなシールが貼られていました。



こういう気持ちが、嬉しいですよね。

整体の予約が取れるまでは、これで乗り切りますっ。

プチっとお願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界文化遺産・原爆ドーム

2010-09-20 12:09:19 | 出張先にて
広島と宮島口は、JRではなくトコトコと広電で移動しました。
原爆ドーム前で降りる頃には、広島は夏の日差しが戻っていました。

原爆ドームも、言わずと知れたユネスコ世界文化遺産です。



我々のように、たまに来て戦争の爪痕を知るのと違い、市民の方におかれましては当たり前に眼にする光景なんですよね。

一旦は、取り壊されそうになりながらも、今もなお戦争の爪痕として保存されています。

この日の広島はどこに行っても人が多く、原爆ドームもたくさんの人が、それぞれの思いで、解説文を読んだり、日本に原爆が投下された夏を忘れまいと写真に収めていました。

子供に「なぜこんなにぼろぼろなの?」と無邪気に尋ねられて、1つ1つ丁寧に目線を合わせて説明している大人もいれば、

子どもとピースをしながら記念撮影をしている大人もいたり、

言葉少なにじっと見ている海外からのビジターもいます。

平和祈念公園に入り、原爆資料館に向かいました。
館内には人が溢れ、まるで著名な画家の絵画展の最終日のような混雑ぶりでした。

私は、8月は長崎の原爆資料館をお訪ねしているのですが、その時と同じように、廃墟と化した街の中での熱と爆風にさらされた遺品には本当に言葉を失います。

焼けただれた体や、原爆特有の症状で命が尽きるまでの経緯は本当に痛ましく、皆が言葉少なに、遺品や活字を目で追います。

ヤンチャザカリノコドモモシンミョウ。

終戦から65年、人を傷つけ、殺し合うことで世界が勢力を競う時代があったことなど、テレビドラマや映画の中でしか知り得ない戦後生まれの私です。

この夏は、水木しげる先生の戦記モノ漫画で、兵士の実態などを知ることになったものの、誰が被害者とか加害者なのかがよくわからなくなってきます。

どこの国からいらっしゃったかは定かではありませんが、欧米系と思しき海外からのビジターがハンカチで涙を拭いていたのが印象的でした。

アメリカなのかイギリスなのか、ロシアなのか・・・

その時、ふと自分は、当時日本が侵略していた国を、今、旅した時に、その戦いの爪痕を見に行こうと思うか?

そして、手を合わせることができるのだろうか?

と。

後味の悪さとして残るのが核保有国に保有されている核兵器の量とこれまで繰り返されてきた実験回数、そこで被爆した人たち。

今年の夏は、長崎、広島とお訪ねして、今もなお「核ゼロ」に向かって平和運動の中心になっていることには敬意を覚えます。

歴史の解釈は、各国様々で、理解は平行線であることが多いですね。

65年経過した今、今を生きる世代と世代が、一人でも多く過去を可能な限り知ると同時に、今の時代にあった相互理解をしていくことが必要だと思います。

私は、できることしかできませんし。

実際のところは、自分自身の足元の平和からなのかもしれませんが。

終戦65年目の今年は、改めて多くのことを考える年となりました。
このような機会があったことに感謝。

プチっとお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界文化遺産・宮島へ

2010-09-19 20:11:06 | 出張先にて
18日(土)は、広島で仕事でした。

3連休の始まりですが、甘く見ていたら、新幹線は盆暮れ並みにコミコミです。
仕事が立て込んでおり、往復10時間の移動に耐えられそうもなく、後泊にしたのですが、直前までなかなかホテルが取れずにかなり焦りました。

よほど疲れていたのか10時間、ホテルで爆発的睡眠・・・

翌日である本日は、疲れを残さず絶好調のスタートを切り、広島にある世界文化遺産を2つ巡りました。

まずは、宮島の厳島神社です。

水上の鳥居は70トンもあるそうです。刺さっているだけなんですって。

潮は引いていたのですが、満ちてくると神社自体は本当に海に浮いたようになるんですよね。

推古天皇即位の年(593年)にできた御社殿を平清盛が1168年に改築して、今の神殿造になったとのことです。

廻廊を歩きながら、不思議な気分です、まるで、都スタイル・・・

夜はさざなみを聴きながらより一層幽玄な姿になることでしょう。

最近は、ひそかに御朱印コレクターになっており、ここでもしかといただきましたが、さすが宮島!しゃもじ付でした。



使うかはまた別問題です・・・

帰りは、お土産物屋さんの立ち並ぶ中で、いただきましたっ。

牡蠣



いやー、美味しかったです。
思わず「ウマっ」って声出てしまいましたし。

現地で食べるのってホント最高ですーーー。

焼き方も最高で、余分な水分が出ておらず、みずみずしくプリッとして何とも幸せでした。

それから、お客様から勧められた、もみじ饅頭ソフト。
これもかなり幸せなスイーツです。



揚げたもみじ饅頭とソフトクリームってすごいカロリーだと思うのですが、今日は無礼講とします。

神社と言えば、鹿ですが、厳島神社も例外でなく、海に鹿がいる光景は新鮮です。
何ともミスマッチな感じですが、お行儀もよく穏やかで癒されました。

しかし、「鹿ソフト」と銘打ったソフトクリームが、チョコチップで覆われていたのには少々苦笑いでした。

再度、広島市内へと急ぎます。

プチっとお願いします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田原のういろう

2010-09-16 21:42:53 | 出張先にて
城つながりで、もうひとつ書こうと思います。

一昨日、小田原での仕事の帰りに、次の予定との合間を縫って小田原城に立ち寄りました。
パンプスなのに小走りで移動

マイド、アタフタアタフタ。



生まれ故郷の金沢城には天守閣がないですから、やっぱり天守閣のあるお城には引き寄せられます。

若者の間で、戦国ブームであり、歴女っぽい女性がいっぱいいるなあ・・・

北条家の歴史は今一つ、予備知識が少なく、あまりよく理解できなかったのですが、場内の展示物は、甲冑や武具が多く、関東一円の勢力を維持するために激しく戦っていたことをうかがい知ります。

どちらかというと、北条家と「ういろう」についての方が興味深かったです。

ういろうは、昔、お薬だったんですね。
小田原藩につかえていた外郎家(ういろうけ)が、外郎薬を製造販売していたことからついたものとのこと。

詳しくはWikipediaで⇒ういろう(菓子) と ういろう(薬品)

だから、こんな看板が・・・



小田原のういろうの説明書きには、体の弱い方や成長期の子供にも安心して食べられる「栄養菓子」と記載されているとのこと。

その他、歌舞伎十八番の「外郎売」についての解説なども、お城の中で学ぶことができました。

40を過ぎて、「外郎」を「そとろう」と読む手痛いミスをせずに済むことを幸運に思います

また、

この土地で偉大な功績を残した二宮尊徳翁は、江戸時代の偉大なプロジェクトマネージャーだったことは、数年前に学び知っておりましたが、

尊徳の豪傑さと重なり合うリーダー・マネージャーの方にお会いできたことが何よりの喜びでした。

出会いに心から感謝です。

プチっとお願いします。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢・城下町ハーフマラソン2010

2010-09-15 20:28:02 | ビジョガーへの道
先週末は、金沢に帰省しておりました。
ここ1年は、月に1度は戻るようにしています。
両親にも色々問題が起きるものでございまして。

で、

ついでに、金沢市内を走る城下町ハーフマラソンの10kmの部に出走しておりました。



兼六園をゴールとして、金沢のお馴染みの光景を楽しみながら、街中を走ります。
写真の背景の石垣は、金沢城跡のモノです。

さて、天気は、日差しが和らぐ日であることは事前に予報で知っていたのですが、雨が降ったりやんだり。

湿度は88%、気温は29℃と、快走できるコンディションではありませんでした。

やっぱ、なんだかんだ言って暑かったですねーー。
ハーフじゃなくって10kmにしておいてよかったです。

【今回の目標】
・まだ暑いので、無理をしない
・まあ55分以内なら良い
・坂道でも決して歩かない

振り返ると、6kmまでは、1kmあたり5分ちょいペースで走っており、記録更新かと思ったのですが、

緩やかな坂といかにも坂という行程に差し掛かった時から、失速して残りの平地でもスピードアップができずに平凡な時間に終わりました。

【記録】
・54分13秒(男女10km:267位/865人中)

前回の10kmよりも31秒遅い記録ですが、このコンディションでは案外OKなのかも。

夏の間に走力がついたのかは微妙ですが、6Kmまでの平地のペースはなかなか良かったように思います。
坂でなければ、案外記録伸びてたのかもと安易な評価。

さて、来月からはハーフマラソンにチャレンジです。
草加・手賀沼・上尾と続き、12月はNAHAマラソンでフルマラソンです。

仕事は繁忙期ですが、練習時間を確保して頑張ります。

プチっとお願いします。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別所温泉に立ち寄る

2010-09-06 18:49:56 | 出張先にて
ここ1週間ほど、長距離の移動と、猛暑の都内での仕事でややくたびれておりました。

先日、長野の上田市を仕事でお訪ねしました。
丸一日の研修が終わる頃には、毎度、パンプスの中で足が2割ぐらい大きくなっているので、歩行困難になっています。

遠方の出張はそのまま反省モードで列車に乗ることが多いのですが、この日は体が拒むのです。
そこで迷いに迷った挙句に、上田から私鉄1本でいける「別所温泉」に立ち寄ってから帰りました。



出張先での、このような試みは初めてです。

上田から30分、そこから温泉街に。
陽が沈み、暗闇の中、膨張した足を引きずること、10分。



別所温泉財産区の外湯⇒コチラ

事前にインターネットで調べて、外湯の外観の立派さは知ってはいたものの写真と変わらず重厚な造り。
お湯はかすかに鉱物臭がして温度は高めです。

脚がほぐれ、腰と肩のこりが楽になり、30分ほど
東京への帰りが遅くなるのは覚悟で、のんびり。

帰りは、緩やかな坂道を下ります。
風はひんやり、秋の虫の音。
東京では考えられないくらい涼しく。

帰りたくないと思いつつ、季節の変わり目を感じることができ、思い切って来てみて良かったです。
落ち着いて滞在できそうなお宿があり、仕事以外に是非行ってみたいと思った別所温泉でした。

おかげで今週も頑張れそうです。

プチっとお願いします。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浮き沈みの時期

2010-09-05 15:11:38 | 仕事のひとこま
どうやら、9月はまだ真夏だと思った方が良さそうですね。
高気圧の腰が重すぎます、どんだけ居座るんですか・・・。

そんな中、研修その他でお客様のもとをご訪問すると、社員・職員の皆さんに夏の疲れが色濃く出ています。

さて、話は変わり、私は、人の支援は、
思いや知識、スキル・手段のバランスと使命感で成り立つものと考えています。

その一環として、理論を学ぶ機会も多く、したがって「広く浅く」かじりながら、理論に基づく手段には最低限の理解は持っていたいと思っています。

人は当然のことながら理論に基づいて行動しているのではありません。
理論はすでに起きている現象をあくまで検証したり、整理したものと理解しています。

私の身につけてきたメンタリングスキルは、状況対応メンタリングスキルと言って、「状況対応リーダーシップ理論(SLⅡ)」と「DiSC理論」に基づいています。

メンティが置かれている特定の状況におけるニーズを知り、DiSC理論により個性を把握し、相手の心理的なニーズを満たすべく状況対応メンタリングスキルを用いて、あの手この手で支援していきます。

研修を企画する際にも、受ける側のニーズを満たし、次なる成長のプロセスを自発的に歩んでいく道筋を準備することが大事だと思います。

4月に出会った新人の皆さんもいよいよフォロー研修の時期に来ています。

新人さんとて、ひとくくりに論じることはできないのですが、今の時期は開発レベルD2というポジションにいる方がわりと多いと思われます。

求めているのは、コーチ。

ここで言うコーチは、スポーツ選手のコーチのイメージではないかと思います。

半年間でできることも多くなったけど、新たな問題にもぶつかっている方も多く、問題を解決するために、まだまだ教えてほしいし、そして支えてほしい(高指示・高支援)。

明確なゴールがほしい。
自分の状況をまず知ってほしいし、やったことに対して、こまめにフィードバックがほしい。
やっていることに対しての疑問について、理由や根拠を説明してほしい。
できることも増えているけど、失敗もまだまだするので励ましがほしい。

仕事の計画や、問題解決は、段階的に主導させる必要はあるけれど、まだまだ不安や迷いがつきまとうもの。

だから導く側としては、

問題を探す時、解決する時、計画をする時、決定する時、解決する時に一緒に関わることが必要。最終決定には、上司がまだ関わることが多い。

浮き沈みが多いので、懸念、考えを聴いて、解決や評価とともに、誉めたり、労ったり、励ます。

よい仕事を定義し、仕事ぶりの確認と評価がどのように行われるか部下と共有する。

まさに、プロ野球やスケート、陸上選手のコーチがスランプの時に選手に何をしているかにヒントが多いのです。

浮き沈みの多い時期には、自分自身で振り返えることも大事だけど、他者からの肯定的な評価はもっと大事だと思います。

20代の心の病が増えていると先日発表されていました。

即戦力を求められることの重圧が原因とされていましたが、育てる側が、即戦力を育てる方法がわからない中で、勝手に育つのを待つのは手抜きでもあります。

時代は変化しているので、過去の体験に基づく勘だけではなく、

今も昔も変わらない人の本質にフォーカスして、育成する側が、原理原則的に育成のコアの部分が理解し、即戦力に育てていく上で大事です。

そんなにシステマティックに行くかどうか?

育成する側が、デジタル的にミニマムで理解し育成する部分も必要で、自立と自律を促す匙加減にアナログ的にエネルギーをかけていくことがもっと必要なのではないかと思います。

育成する側も決して余裕があるわけではないですから、メリハリを効かせて育てて行きたいものです。

即戦力に育てていく「組織のシステム」と「個別の関わり」で育成側も成果も効果もあげていきたいものですね。

プチっとお願いします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ