Breathe & Stretch 〜マインドフルネストレーナーのメモ帳〜

縁あって辿りついたマインドフルネストレーナーの仕事。悩みは色々あれど、喜びや楽しみが増えていきますように。

マインドフルネス心理療法での拠点「北陸マインドフルネスセンター」開設。

マインドフルネス心理療法は、第3世代の認知行動療法で、日本ではまだ新しいものです。

北陸マインドフルネスセンター」ではマインドフルネス心理療法のうちの「自己洞察瞑想療法(SIMT)」で
うつ・不安障害の方を中心としたサポートを行っていきます(福井・石川・富山)。

このまま何もしないでいるとメンタルヘルスが悪化し、仕事や家事に支障を来しそうな予感のある方や、
通院しながら急性期は乗り越えたかなと思われている方、お薬を減らして行く過程にある方で、
なるべく自分の力で乗り越えて行きたいとお考えの方は、お気軽にご相談ください。⇒こちら
(病状によっては効果が確認されていないケースがございます。診断を受けていらっしゃる方は必ず事前に
お知らせください)

マインドフルネスについて記事更新中。 こちらのブログもぜひお立ち寄りください!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

会社の品格

2008-01-28 21:47:08 | おすすめBooks
昨年から、内部告発による企業の不正がザクザクと表面化しており、今年は、しょっぱなから「環境偽装」という名の表示上の一大不正が発覚しましたよね。

通報者を報復人事を初めとした不当な処遇から守る「公益通報者保護法」の施行がトリガーになって、内部告発がしやすくなったのか?それはどうだろう・・・・

30代後半になって、ちょっとは、自分より上の世代と下の世代を冷静に見れるようになってきた感じはあります。

同世代や下の世代からは、会社の不満を聴く機会が多いのですが、断然多いのが、会社や組織の古い体質や、経済合理性でしか動けない会社や組織に過剰に適応し、一般社会の当たり前の感覚が鈍化した上司への不満だったりします。

先日も、30前後の若い女性から仕事のアドバイスを求められた時に出てきた言葉ですが、「就活は厳しかったけど、こうして入りたい会社に入れたのに、こんな嘘っぱちがまかり通る組織なんて我慢できません」と、キレながら話されました。

「○○さんは、そういうのが我慢できないくらい、今の会社が好きなんだね・・・」

「そうなのかなぁ・・・」

給料やポジションについての不満は、少なくとも同世代・それ以下の話の中では、案外少ないかもしれません。近年、給料が上がりにくい期間が長く続いていたこともあり、案外期待していないのか・・・・

昔は、「家族を食べさせていかねばならん」という動機が、働くエネルギーを生み出していたのかもしれませんが、家計におけるエンゲル係数も下がった今となっては、生理的な欲求を満たされた現代人は、より高次の欲求を満たそうとするのはいたし方ないことでしょう。

『会社の品格』

会社の品格 (幻冬舎新書 お 3-1)
小笹 芳央
幻冬舎

このアイテムの詳細を見る


年が明けてから、読んだ本の1冊です。

この本にばっさり斬られてしまう会社は多いかもしれない。

部下をたくさん持つ方は、読んだらどう思うだろう・・・
上司をたくさん持つ人が読むと、自分の組織に失望してしまう人もいるかもしれない。

しかし、会社の不正を未然に防ぐのは法務部やコンプライアンス室、財務の部門のような内部統制を司る組織ではなく、やりがいを実感し、人としての当たり前の感覚と当事者意識を持った社員だと思います。
(国政や地域行政もそうだと思う)

そして、やがて自分たちが新しい時代の経営を担っていく中で、待ち合わせなければならない組織や人づくりの視点が非常に明解だと思います。

その他にも書きたいことが多いのですが、自分の解釈を自分の言葉でまとめきれないのだと思います。

非常にいい本だと思います。もう1冊ご紹介する本を含めてこの2冊については、小笹社長が「僕の書いた本はこの2冊読めば良い」とおっしゃっていた本です。

心からおすすめ申し上げます。

モチベーション・リーダーシップ 組織を率いるための30の原則 (PHPビジネス新書)
小笹 芳央
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


一日1度ありがとうございます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セルフモチベーションマネジメント

2008-01-27 19:10:57 | ちょっと感動
先週は、自らの研修や研修のアシスタントなどが続いて、移動時間も長かったりで、ちょっとお疲れモードでございました。

そんな週のとある1日、研修を終え、ヘトヘトになりながら、(株)リンクアンドモチベーションの小笹芳央社長の講演に向かいました。

感想としては行って良かったの一言に尽きます。

ネット上で、この講演の情報を探りあてた自分をまず褒めてあげたい・・・(涙)

アンタはエライ!

もともと、(株)リクルートで採用を取り仕切っていた頃から講演の機会も多かったでしょうし、その後の努力もあって、話が上手いのはさておき、めちゃくちゃユーモアがあって、話し手としては非常に魅力的でした。

この日の講演の内容は、小笹氏の自分のモチベーション管理に関する内容で、このようなテーマに関するオーダーは始めてとのこと。

ご自身の経歴の中で、乗り越えるべきターニングポイントでのモチベーションの維持・高め方についてお話くださいました。

交流分析やその他心理学を学んでから、この手のお話に出てくる内容については、はじめて聴くという内容は少なくなっては来た私ですが、しんどい時を乗り越えて来た自分と小笹氏の話す内容が結構リンクしていてました。

ふりかえれば、「あぁ、あれで良かったのかなあ」と思ったりしています。

読者の皆さんの中にも、今、現在、思うように前進できない状態が続いている方もいらっしゃるかと思うのですが、乗り越えるには「変えられるものにエネルギーを集中し、逃げずに向き合う」ことが大事であると、小笹社長の話の中でも触れられていました。

変えられるものは何か?

それは「自分・未来・思考・行動」

逆に変えられないものは何か?

それは「他人・過去・感情・生理反応」

負の感情にさいなまれるのは、人が誰かと関わって生きていく以上いたし方がないこと。とわかっていても、私たちは、長期間に及び、このウツウツとした状況に寄り添ってしまうことが往々にしてありませんか?

その時の小笹氏の乗り越え方としては、自分に対して

「ちょうど、良かった。これをきっかけに○○しよう」

と考えるとのこと。

これも、リフレーミングやなぁ・・・・

取り返しのつかない大失敗や危機に陥る前に、問題が起きてくれてよかったと考えること、そして今後に向けた問題解決にフォーカスしていくことこそが大事だということ。

私たちの成長は、一次関数的なグラフのようにはいかないものです。

常に、階段を上るように、歯を食いしばって粘り強く辛抱したフラットな時期を乗り越えて、伸びを体験し、

この伸びを経験することで、自信を持ち、自分の未来が信じられるのだという、小笹氏の言葉は、ふりかえれば私も強く実感することがあります。

そして、今の私にピンポイントで響いた言葉

「ダイナミックに変わるために、周りからの評価と積み上げてきたモノを手放す勇気」

年明けから、本当に大丈夫なのかなぁと思っていた私の仕事も、おかげさまで案外順調に仕事が入ってきているのですが、講師としてこれまでの分野と別の分野にもっと教育の分野を広げていく必要性を感じています。

それは、結構しんどかったりするのですが、独立して1年目には1年目の産みの苦しみがあると覚悟はあり、丁寧な仕事と研修のフィールドを広げる勇気を持ってして、今は、腹をくくる時なのだろうと思っています。

最近、多様な価値観を束ねて行く上で、報酬やポジションではなく、生身の人の働き甲斐にきちんとフォーカスしたマネジメントの重要性を、経営者としてきちんと説く40歳代の社長の話を身近に聴く機会が多いです。

私の仕事も、働く人の働き甲斐をサポートするものでありたいと思います。

さすがの小笹社長・・・きちんと着火してくださいました。

仕事がうまくいく自分の創り方 モチベーション革命 30の法則
小笹 芳央
PHP研究所

このアイテムの詳細を見る


「アイ・カンパニー」の時代―キャリアを鍛える。モチベーションを高める
小笹 芳央,小畑 重和
中央公論新社

このアイテムの詳細を見る


一日1度ありがとうございます。



気が向いた時だけ書くBlogもよろしく⇒「コチラ」


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道路の整備とマナーと

2008-01-19 16:34:08 | わがまち・杉並
ガソリン国会ですか・・・

ヘンテコリンな課税方法でたくさん払っている税金については、道路整備の財源確保なのか、減税によって国民生活の負担を軽くすべきなのかという点で、国会の紛糾がたやすく予想されている訳なのですが。

私は11回引越しをして、車が欠かせない暮らしと車がなくても暮らせる生活を両方経験してみたので、どっちがどうとは言い切れない感じです。

今は、車に乗らず、徒歩・自転車が中心の生活ですので、ガソリンの価格については、家計にダイレクトには反映しないので事態を比較的ノンキで見ているような私です。

そやけど、車無しでは暮らせない地域の人たちってたいへんやろうなぁ。。。

道路の整備も必要だと思います。

高速道路や渋滞緩和の道路整備とともに、一般的な道路でも安全面での整備って必要だと感じることが毎日あります。

私の住まいの周辺では、自転車が本来走るべき車道を走ることがとても難しいです。路上駐車やバス通りでは、止まっている車両を避けて、後方から来る車両を気にしながら、自転車を走らせるのはなかなか緊張するものです。

そういうのが面倒だからと、少し小さい生活道路を通ると、そこは自転車無法地帯ですよ・・・。

ひどいのが、「無灯で、耳にイヤホン挿したままで、ケータイでメールしながら運転している人」

ダメすぎる・・・・

個室でリラックス気分で、自転車乗ってるようなもんじゃないですか??

そんな人がいるから、私の運転は非常に慎重です。

私自身は自転車事故の加害者にならないように、駅までの間の「重点危機管理スポット」は細心の注意を払っているためか結構時間がかかります。

駅までの道路というのは、皆、急ぎ気味なので運転も荒くなりがちです。

私自身、自分は注意していても、横から何が出てくるかわからない経験もしました。

ある時、小学生の子供が2人乗りで一時停止を怠って、坂道を飛び出して来て、私の前で急に止まりました。

さすがに

「危ないでしょう!!あんたたち、怪我したらどうするの!!」と怒鳴りつけてしまいました。

キョトンとされ、謝りもせず、去り際「誰、あれって、先生?」って聞こえてきました。

「バカヤロウ、先生じゃなくても怒るんだよ、気をつけろっ、ったく」と心の中で叫んでおった私です。

まだ、私ぐらいの年齢なら、このような咄嗟の動きにも対応できると思うのですが、これがお年寄りやバランスが取りづらい人だったら転倒して大事故ですよ。子供たちにそんな事故の対応ができるのかと考えただけでも恐ろしくなります。

いまや自転車事故の加害者の4割が若者です。

何の補償の力もない若者が、人の命に関わる事故を起こした時、保険入っていません、入院費用出せません、破損したものの弁償できませんなんてことも発生するわけですよ。

こんな保険入っている?⇒コチラはお世話になった先生の記事です。

こうならないためにも、
警視庁の自転車の安全利用の促進のページ⇒コチラ

自転車は、私の中ではもっと気持ちの良い乗り物だったと思っています。

高校時代の自転車通学の思い出や、能登半島に向かうサイクリングロードで感じた潮風、変わり自転車で遊んだ記憶や、実家の近くの交通公園であった自転車講習会。

自転車の問題も、結局のところ、新たに道路が整備されたところで、人と人の間のマナーとか、思いやりや譲り合う気持ちがなければ、安全の問題は解消しないんでしょうけどね。

少子高齢化した社会の中で、環境面への配慮を欠かせないこれからの日本ですし、自動車・自転車の乗り方も違ってくると思います。

ガソリン国会の結果はどうなるかは別として、道路の整備は地域に応じた利便性や安全性の確保ができるものであって欲しいです。

一日1度ありがとうございます。



気が向いた時だけ書くBlogもよろしく⇒「コチラ」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SHIBUKASA

2008-01-13 01:31:39 | ちょっと感動
少し前ですが、TBSの「はなまるマーケット」をつけたまま、PCに向かっておりましたところ、番組の中の「エコロジー」を肝にしたあるコーナーで紹介されていました。

SHIBUKASA

渋谷で展開されている無料のビニール傘のレンタルシステムのことです。

店先に忘れられたビニール傘は事業用ゴミとして、有料で処分しなばならないありがたくない存在なのですが、その傘を、急な雨の時に無料で借りて、その後、回収を担当するお店に返却すると「アースデイマネー」がキャッシュバックされるというしくみ。

うーん、新しい・・・
アースデイマネー(エコマネーなのかな?)は、加盟店の飲食などに使えるしくみとなっておるそうな・・・

番組には、シブカサ代表の青山学院大学の末原弘喜さんが出ていました。

これって、うまいしくみですよね。資源の循環型社会を作る上で、3R<Reduce(減量する)・Reuse(再利用する)・Recycle(再資源化する)>の実践が求められている訳なのですが、そこに「Share(共有する)」というエッセンスもこれからもっと必要なんでしょうね。

番組の中では、自転車や自動車の「Share」の事例も紹介されていました。自転車を共有するシステムも千葉工業大学を初め自治体でも機能しているということでした。

シブカサのwebサイトの右側に「社会を作るウェブマガジン」というバナーがあったので、クリックしてみたところ、そこには以前このブログでも紹介した病時保育のNPOフローレンスの駒崎弘樹氏の晴れやかな顔写真がありました。

その他には、社会的問題の解決に取り組み活躍を見せる「ソーシャルクリエイター」のそうそうたる顔ぶれがありました。どの方の記事も非常に読み応えがありました。

そして、驚くことにこのwebマガジンもシブカサを運営する学生団体によって運営されていました。代表の末原弘喜氏の「全ての若者をソーシャルクリエーターに」という記事は、志ある若い世代の社会問題に対する気概を非常に強く感じました。

今年は、自分の生活の中の何%かは、社会事業めいた(?)地域での活動に割きたいと思っています。

このような、強い志と柔軟な発想と機動力を持った若者たちに拍手を送りたいと思います。

あまりに清々しくて、自分が何かいやな垢にまみれているんじゃないかと思ったくらいです・・・

社会問題を嘆く、愚痴るだけではないそういう大人になりたいものです。謙虚に、彼らから学ぶことが多くなりそうです。

関心持てた方は、ぽちっとよろしく



気が向いた時だけ書くBlogもよろしく⇒「急がなくっちゃ、金沢!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年の抱負

2008-01-09 00:14:14 | 自分のおかたづけ
ようやくこの週明けから、仕事が始動した感アリです。

2月に初めてチャレンジする分野の研修があり、その準備と研修のオブザーブと空いた時間はワークショップの受講の日々が続き、手帳は変な感じで埋まっていき、時間管理はキチンとしないとなぁと思っています。

今年の抱負なるタイトルで書いているのですが、私の場合、目標みたいなものは控えめに立てた方がいいと思っています。去年もあまり手を広げないぞと心に決めていたのですが、11月・12月は結構泣きましたし・・・。

今年は、シンプルなスローガンを掲げてみます。

「段取り良く、腹八分目で、丁寧に」(変則で五七調っぽく)

仕事の基本中の基本の「段取り」なんですが、課題に一貫性がなく、疲れがたまっている時は、集中力も散漫になり、段取り不在で、ひたすら課題に追われるという最悪な状態を昨年(も)体験したため。課題もセーブし、とにかく丁寧に「精度を高める」という本来自分の注力したい活動時間を増やしたいと思います。

独立した仕事は幅を広げることになると思いますが、丁寧にやり、交流分析をより一層丁寧に学びます。来年以降のゆるぎない礎の年にすることです。

達成したいと思っていることは、5月のFP2級技能士の試験と地域活動に参加することと、消費者対応部門における従業員満足調査についての研究の3つ。

あんまり欲張らないようにして、仕事がらみのコンテンツをもっと発信していきたいと思います。

思い描くイメージ、目標、抱負は皆違えど、充実した年にしていきたいですね。

明日は早起きで遠征です。

一緒に、いい1年にしましょう!



気が向いた時だけ書くBlogもよろしく⇒コチラ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母からのお年賀

2008-01-02 13:14:42 | ふるさと・石川

皆様、新年あけましておめでとうございます。

昨年は、風邪でお正月の帰省を見送った私ですが、年末からお客様が来ており、また実家の方の天気があまり良くないということで、今年も無理して帰省をせず、自宅でこぢんまりと過ごしております。

今朝、母からおせち料理と金沢のお正月のお菓子「福梅」に混じって、母親が漬けた「大根寿司」が届きました。

「大根寿司」とは簡単に言えば、大根に魚の切り身をはさみ麹で漬け込んだ「なれずし」の一種で、金沢の冬の味覚です。小さい頃は、こんな得体の知れない物を食べる日が来るのかと思っていましたが、来てしまうものなのですね(笑)。

「かぶら寿司」より、より庶民的なこの大根寿司なのですが、案外、手間も時間がかかるもので、70が目に見えてきた母が、寒い中で作ったというあたりから、ある程度のテンションの高さを保ちつつ暮らしているのかと察しています。

お味の方は、柚子が多めに使われており、切り身の魚は鯖でした。かぶら寿司はブリ、大根寿司はニシンと王道はあるのですが、家庭料理ならではのオリジナリティです。大根に甘みがあり、日本酒にはぴったりの肴でしょう。

この2年ほどで、すっかりトンネルを抜けた感があるのですが、それまでは結構鬱々とした状態が続いていた母だけに、本来持ち合わせていた創作意欲も戻ってきており、随分、安心しています。

荷物に年賀状が入っていました。「今年は、もっとまめに連絡をするように」と小言が少々。

言い訳をする年ではなくなりました。

箱根駅伝を見ながらの静かなお正月です。

今年もよろしくお願いいたします。



気が向いた時だけ書くBlogもよろしく⇒コチラ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人で抱えているお悩みをアクションラーニングで解決!

2012年の6月からアクションラーニングのコーチとして活動しています。アクションラーニングとは⇒コチラ
月に1度、アクションラーニングによって、個人が抱える問題を対話で解決する会を開催しています。
アクションラーニングでは、問題を持つ方が問題解決できるのはもちろんですが、グループメンバーも提示された問題を自分のことのように考えながら、チームビルディングや自らのコミュニケーション力向上やリーダーシップなどについて振り返り、学ぶことができます。
◆最新のスケジュール◆
確認・お申込みは、告知サイト「こくちーず」より⇒コチラ