「美しい村」の議員日記

南アルプス山麓・大鹿村在住。自給自足農業、在宅ワーカー、2011年春より村議会議員。

最近1週間ほどの活動

2011年08月29日 | 議員活動
 何となく忙しくて、ブログの更新がなかなかできないでいる。twitterのつぶやきは消えてしまうので、備忘録的にまとめておく。 
 今年のお盆休みは3人の子どもたちがちょっとずれて帰省。義母も来てくれて、しばし賑やかな日々。猛暑の東京から涼しい大鹿に来て、リフレッシュしてもらえただろうか。畑もサルの被害はあったものの、キュウリやトマト、スイカ、枝豆、トウモロコシなど、自家産の野菜をたっぷり食べてもらった。一番長くいた下の子が26日に東京に戻り、また夫婦二人だけの生活に戻る。
 
 先週は、23日火曜日にリニアが明かりで通ると思われる付近の植生調査に同行、釜沢の三正坊の先から小渋川の川原を上流に向かって歩く。
 水曜日は中部伊那(飯島町、松川町、中川村、大鹿村)の議員研修会があって、午前中はマレットゴルフ大会、午後は研修会で、各町村から県に上げる課題を出したり、講演会では鳥獣被害対策の話や、松川青年の家の方から鳥の繁殖についてのお話をお聞きする。
 木曜日は全員協議会で、協議事項の1番目は、リニアの環境配慮書に対して村から出す意見についての説明だった。小渋川を明かりで通過するとされたことに対して、地すべりの誘発や落石の危険など周辺の防災対策に大きな影響を及ぼす可能性が高いとして、トンネルとすることや、大鹿村内の水環境について記載されていないけれども、十分調査し影響度合いを把握した上で対策を明記すること、残土処理計画の概要を早期に提示し、地域と一緒に検討すること、地元説明会の開催などを求める内容。
 個人としての意見も提出しようと思って、改めて環境配慮書の全文を読み直そうと思って、(長野県分)として公表された4章、5章だけでなく、6章の変更部分をチェックしていたら、中央構造線付近はトンネルとされていた(6-27)。4章の中では「できる限り短い距離で通過する」とだけ書かれていたので、トンネルなのか、明かりなのかはっきり分からないと思っていたけど、どうやらトンネルらしい。中央構造線の両側は本当に崩壊地、地すべり地の連続なので、安全性の面からいっても、また景観の面からいっても、その方がいい。これで、村の要望のように小渋川もトンネルで通過してくれれば、少なくとも施工後の景観的には影響は少なくて済むのだけれども・・・。
 土曜日は以前にもいらした高尾の環境NGO虔十の会の坂田さんや、日本自然保護協会の辻村さんがいらして、中央構造線博物館でしばらく話をした後、釜沢の調査ボーリング現地をご案内。夕方からは、隣の中川村で開催されていた「ミツバチの羽音と地球の回転」の上映会に。自然保護協会の方がいらしたことは、翌日の信毎の記事に載った。
日本自然保護協会、リニア問題で大鹿村を視察

 今日は、前に行った若者定住促進事業の視察の続きで、平谷村と根羽村へ。下伊那の北端から南端までということで、改めて下伊那の広さを感じる。長野県の枠で見ると、高校に通うのも大変なところだけど、一方で名古屋が近く、153号線沿いで、平谷はスキー場やゴルフ場もあり、観光立村になっている。大鹿ではせっかく映画で評判になって観光客がたくさん来ても、受け入れ態勢が不十分だったりするが、平谷は人口530人と大鹿の半分以下だけど、食事処はたくさんある。根羽は人口的には大鹿とあまり変わらない。根羽杉がブランド化されていて、他地域では飯伊森林組合だけど、根羽は単独の森林組合になっている。同じ小さな山村でも雰囲気がそれぞれ違って、いろいろ学ぶところがあり興味深い視察だった。 

最新の画像もっと見る

コメントを投稿