「美しい村」の議員日記

南アルプス山麓・大鹿村在住。自給自足農業、在宅ワーカー、2011年春より村議会議員。

リニアをめぐる二つの集まり

2011年02月28日 | リニア新幹線
 昨日は飯田市内において、午前中はリニア飯田駅を考える会のシンポジウム、午後は飯田・リニアを考える会の学習会が行われた。午前中の方は、リニアが来ることを前提にした、リニア飯田駅を現在の駅に併設することを求める推進側の集まり、午後はどちらかといえばリニアに否定的な集まりだったけれど、信毎によればどちらもほぼ150名程度集まったとのこと。
 リニア議論活発に 飯田で市民団体がシンポや学習会
 そのほか、このときの様子をツイートしていた人がいて、それがtogetterにまとめられている。

 両方に参加した人もいたようだったが、私は午後だけ参加して、今度はこちらから記録係を申し出て、しっかり録音してきた。またテープ起こしして近日中にアップしたいと思っている。前回のテープ起こししたものは、さらに講師の方に手を入れていただいて、冊子にまとめていただいていた。そうやって生かしていただけると、すごくうれしい。分かりにくかった電磁波の部分も全面的に読みやすく直していただいてあった。(前は時間節約で「である」調で起こしたら、その電磁波の講師の方が全部「ですます」に直されていたので、今回は「ですます」で起こしています)

 午後の方は学習会第2弾「リニアが及ぼす自然環境への影響を考えよう」ということで、「南アルプスに穴を開けちゃっていいんですか? 伊那谷豊かな自然と環境をズタズタにしたいのですか?」というサブタイトルが付いていた。 
 まずは前回コーディネーターを務められて、十分にお話をお聞きできなかった川村先生から、そもそも「速いことはよいことか?」という文明論的な観点から、夏目漱石、志賀直哉、水上勉、茨木のり子、辻信一、ダグラス・ラミスといった人たちの考え方を紹介いただいた。夏目漱石は今から100年以上も前にロンドンに留学して、ロンドンの市民が当時は石炭だから、真っ黒な空気を吸っていること、非常に多忙であること、金の非常に力を持っていることに気付いて、文明の進歩が果たして人間の生存の苦痛を減らしているだろうかという疑問を呈している。
 またダグラス・ラミスの『経済成長がなければ私たちは豊かになれないだろうか』から、経済成長がよいものだということを大前提にして、開発の負の部分には目を閉ざして話が進められていくことへの疑問、それを専門家と称する人々が一方的に決めていく反民主的なシステムに対し、それは選択の問題であるはずだというお話をされた。
 次の松島先生からの大規模土木改変による影響のお話は、このブログでも何度も紹介しているけれども、最後に地域の小学校や保育所などで配られたリニア推進の下敷きに触れて、これではまるで戦前の神風教育と同じではないか、若い人はだまされていないかと締めくくられた。また、松島先生は第2部の最後にも、今の飯田下伊那地域ではこの問題に対して自由に物が言えない雰囲気が充満していることに疑問を投げかけておられた。

 休憩後の第2部は、まず参加者の中から電磁波被害についてのお話、午前中のシンポにも参加された方からそちらの様子、また、JR東海の労組の方からのお話をいただき、その後は休憩時間中に集められた質問に川村先生、松島先生が回答していく形で進められた。
 今後のことでは、国交省の審議会の中央新幹線小委員会の最終答申が3月下旬に出る予定らしいが、それを受けて、もう1回パブリックコメントを募集することになる。これまでの2回のパブコメでは、まだまだ疑問を呈する側からの意見提出が少ないので、ぜひみんなでたくさんの意見を出しましょうという提案があった。
 意見を述べるためには、あるいは周りの人に伝えるためには、やはり専門家任せでなく、自分自身で情報収集して勉強していく必要がある。原発の立地計画を撤回させた巻町では、住民が原発について1時間は語れるようになっていたという話も紹介されていた。もちろん、(マスコミには全く報道されないけれども)、このところ埋め立て工事阻止で緊迫した状況が続いている山口県の上関の祝島の人たちもそうだろう。前回のパネリストだった橋山禮治郎先生が『必要か、リニア新幹線』という本を書かれて岩波書店から出版されている。リニア計画がいかに経済合理性のないものかということが過去の事例などを基に実証的に書かれている。