「美しい村」の議員日記

南アルプス山麓・大鹿村在住。自給自足農業、在宅ワーカー、2011年春より村議会議員。

また

2009年01月31日 | 田舎暮らし
 今日で1月も終わり。先週こんな時期に雨と書いたが、その後も朝は氷点下だけど、氷点下二桁まではいかない程度の冷え込みで、日中は結構暖かかった。そして、この低気圧でまた昨夜から雨になっている。今朝の外気温はプラス4度。毎朝、子どもを送っていく道は日向きが悪い上に道路際に植林もあって、雪や氷がなかなか融けずに残っている道で、夏場の乾いた路面ならバス停まで10分強で行けるところが、雪や氷の状況によっては20分以上かかったりする。その道からも、この暖かさと雨で、ほとんど雪が消えてしまった。(標高の高いうちの近所の日が当たらない箇所だけはさすがに残っているが・・・)こんな年は、ここへ転居してきて以来、初めてじゃないかと思う。
 子どもと車の中で「本当に雪が融けたね」と話していたら、彼も「暖かいのは楽だけど、やっぱり地球環境が何かおかしいんじゃないかと思ってしまう」と言っていた。

 この異様なほどの暖かさの原因が本当にCO2なのかどうかはともかくとしても、人間の活動が何らかの影響を及ぼしていることは自体は「科学的」にも実証されてきている。やはり、世界規模でも、国レベルでも、地域レベルでも、個人レベルでも、地球環境により負担をかけない方策に「実際に」「具体的に」取り組むことが喫緊の課題であることは間違いない。
 その中で、だいぶ前から「チーム・マイナス6%」をはじめ、あれこれ個人レベルでできる温暖化防止に向けたアクションが提起されている。生協でもあったし、Googleでも、One Greenとかいって、「今日、温暖化防止のために何をしますか?」といって、幾つか具体的なアクションが並んでいる。でもね、「ゴミの分別を徹底し、廃プラスチックをリサイクル」。当たり前じゃない、何を今さらと思うようなものばかりなんだな、これが。「テレビを見ないときは消す」で1日13gのCO2が削減できます(!)。「風呂の残り湯を洗濯に使いまわす」(1日7g)。私が子どものころから母が当たり前にしていたことです。
 「買い物の際は、マイバッグを持ち歩き、省包装の野菜を選ぶ」(1日62gの削減)も、昔は買い物に行くのに買い物かごを提げていくのは当たり前だったけど、袋に入れてもらえるのが当たり前になってしまったら、なかなかマイバッグ持参も進まないんだろうな。南信州地域では明日から有料化がスタートするらしい。