goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

準備、その2

2011-12-29 | 日記・エッセイ・コラム

 いよいよ関東方面からの孫台風が明日上陸です。

北九州空港には夕方到着

それまでに、いろいろと正月の準備も最終章へ。

Dscn3932

まず、正月おせち料理用「重箱」や盛り皿を用意

お供えと、鏡餅・・・そうそう玄関の「お飾り」も。

Dscn3930

普段は

手も合わせていないのに・・

ごめんなさい。

Dscn3928

鏡餅・・飾り方にもいろいろ作法や、曰くがありそうですが

簡略化して、これもごめんなさい。

 外からの方にお正月です。・・・の証明として。

Dscn3929

これも、一番、シンプルなお飾りで済ませました。

玄関の上がり口にも「お花」を。

Dscn3931

水仙と千両をを活けました。

 ジャンボ宝くじ、買いましたよ。 1等は「万両」2等は「千両」

当たればいいなぁ~・・・・と毎年、繰り返しています。

まぁ、とりあえず、なんとか格好だけはつけて。

新しい年を迎える準備がほぼ終りました。

 後は、料理編です。

これが一番、大変!

今日も、いろいろ買い物に。

奥さんがぼやいていました・・・・もう、領収証見たくない!

たった、数日の滞在で・・・こんなに出費????

「正月や、目出度くもあり 目出度くもなし」

ですね。

台風上陸前に・・疲れてしまいました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お勤め、ご苦労さん!

2011-12-28 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は久しぶりの上天気

朝は霜で車のガラスも凍り付いてお湯をかけての

発車でした。

ことしも数日を残すだけ、我が家の「車」も大いに働きました。

妻の仕事場への「送り迎え」、「買い物」「お出かけ」「病院」

持ち主の姉の病院の送り迎えや、買い物と、大活躍です。

田舎は、「車」がないと本当に不便です。

これからは益々、必要になってきます。

歳を取っていくとね。

何歳まで運転できる?・・・これ、深刻な問題ですね。

今のところ、目も大丈夫、先日の高齢者講習でも、若者に

負けない程度の合格点でしたので、安全運転を心がけ

毎日を過ごしていきたいと念じています。

その「車」の1年の働きに敬意_を表して、心を込めて

洗車をしてあげました。

Dscn3926

こぶりな彼?(車は男、女? どちらでしょうかね)ですから

時間はかかりません。 たっぷりと磨いてあげました。

満足そうな顔です。

Dscn3927

汗と埃が落ちると顔にも艶が出て、元気が出たようです。

重量がないだけに彼は、フットワークがよく、いつも気軽に動いてくれます。

雨の日、強い風の日、雪の日、冷たい朝など特に頑張ってくれました。

ご苦労様でした・・・・・。

また、来年もどうぞよろしくお願いいたします。  m(__)m

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンと肖像画

2011-12-27 | 日記・エッセイ・コラム

今日は北九州小倉へ買い物へ。

孫の洋服や、調味料・食材を仕入れに。

いつも、忘れずに買うもののひとつ。

フランスパン(バケット)です。

小倉では「POMPADOUR」を。

Dscn3924

このパンは横浜が本社で現在、各地で販売。

美味しいパンです。

そして、この「赤」と、ネーミングもお洒落ですね。

ご存知、パリのルーブル美術館に展示されている

「ド・ポンパドウール夫人」の肖像画は、数多い美人画

の中でも群を抜いています。

 とにかく、18世紀革命以前のフランスは、その前の

どんな時代よりも華美に、優雅に、女性の美しさを謳い

上げた時代であったと・・・・。

 その中でも、宮廷画家たちは腕を競って貴婦人たちの

容姿を描いていた・・・

Fujinn800200507100000

 とにかく息を呑むような・・・

 彼女は、美しいだけでなく、文学的教養、芸術的才能に

恵まれ、この時代の宮廷夫人には珍しく、「読書家」であった。

ここも、大好きな所以です。

その蔵書は、3千5百冊以上・・詩、物語、哲学、歴史、伝記と。

ここからです・・・・・

このパンの「POMPADOUR」の名前には、こんな話が。

彼女は美食家で、現在のフランスパンの原型を考案し。

イタリアン人のパン職人によって焼かれ、その香ばしさ

美しさにパリの宮廷人たちに絶賛されたと・・・。

パンにも、こんな美しく、優雅な「物語」が・・・

 それを、社名にした センスのよさです。

夫人の美しさ、優雅さとその足跡、 また、語感の軽やかさも。

「ポンパドール」 まさに、響きの好い。

焼き立てのパンの香りが・・・鼻を突き抜けますね。

創業者が「おもいっきり高級で優雅な、欧風パンを」の

思いが込められている。  これがパン名前に。

今晩は、歴史の中で、当時の豪華な食卓を思い浮かべながら

バケットをワインとともに食したい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お土産も絆

2011-12-26 | 日記・エッセイ・コラム

 今週で今年も終わりです。

今朝、JAの直売所、郵便局と車で廻りましたが

もう、大賑わいでした。

駐車場に車が入りません・・・・えっ、もうこんな?

人の動きが活発になってきました、歳末風景の始まり?

私の直ぐ前のお家の長女一家が早くも帰省です。

お土産片手に挨拶に。

毎年恒例の行事? 我が家と同じく、欠かさず帰省です。

今年は広島からです(その前は「岡山」でした)

広島のお土産と言えば・・・かの有名な「もみじ饅頭」

Dscn3923

それも、老舗の「にしき堂」さんですね。

私も「広島」には2回赴任し7年間住んだこともありますので

お馴染みです。 古くは漫才のB&Bで一躍脚光を浴びた

もみじ饅頭・・・・この饅頭の「餡」がとっても美味しいんですよね。

自然の甘さ、しつこくなくて、さっぱり、懐かしい味です。

お隣さんへの「お土産」は、心の通い合いのパイプ役。

親から、子へ、代々引き継がれ、絆にも。

高齢化が進んだ今日、遠く離れた「子供」と、故郷の「親」

将に、「近くの他人」の役割も大きな力になってきます。

頂いたお土産のお菓子から、話題が始まり、日頃の親の話に

耳を傾け、「お互い様だから、心配しないでね・・・」に安堵する子供・・・。

これも歳末から正月の「日本の風景」なのかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二人のクリスマス デイナー

2011-12-25 | 日記・エッセイ・コラム

先日、次男の嫁が贈ってくれた

スペシャル デイナー セット をテーブルに。

「2人で召し上げれ」・・・の通り、老いの夫婦がX’masを。

完全に調理したものを冷凍にして、その後解凍調理

というのが現代的? 

今回、そんな料理を。

先ず、「パン」 もちろん冷凍。 軽く表面を水で濡らして、

塊のままトースターで3~5分加熱。

これが「十勝」というパン。

もうひとつは「ブール」 冷蔵庫で凍らせ袋から出さずに

室温で解凍し、ひんやりと冷たい状態で食べる。

メーンが、「鴨のコンフィ」

調理した「鴨」を解凍し、沸騰した鍋で7~8分湯せん。

その後、強火でフライパンに鴨の皮目を下にして、パリッと

焦げ目をつける。 皿に盛る。

「豆とソーセージのカスレ」

 ビーンズ、トマト、ソーセージ、人参、玉ねぎ

そう、トマトシチューですね。

これも解凍後、フッとしている鍋で湯せんし皿に盛る。

これで完成。 包丁を使わず、火、湯、炒める、盛る。

赤ワイン&ビールを添えて 「いただきま~す!」

Dscn3921

「鴨のコンフィ」は、鴨の油が、少し強めで・・・

心もち、くどい感じでしたね。

まぁ、「鴨」なんて、普段、食べる食材じゃないもんねぇ・・・。

僕なら、「鶏」で充分です。

 

カスレは自然な味で好みの味。

  

パンが抜群にうまかったので、最高。

てな具合いで、ワインも美味しく good な晩餐

静かなX'mas デイナーを楽しませてもらいました。

優しいお嫁さんに 感謝・感謝

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備着々

2011-12-25 | 日記・エッセイ・コラム

 今日は重量物の買い物

先ずは暮れから正月3日までの「飲み物」

私、長男、次男3人の酒豪?

ビール(サッポロ黒ラベルを、これは私の限定品)

500mm缶2箱、

350mm缶1箱・・・これは、食事以外にちょっと1杯

湯上り、就寝前、朝酒用???(次男さん好きなんです)

Dscn3917

ワイン12本

Dscn3918 「白」3本

「赤」9本

乾杯用シャンペン1本

Dscn3919

お屠蘇用の日本酒は「にごり酒)で。

まぁ、一応最初に用意しておきます。

この酒類は外の倉庫(冬はスチール製なので冷蔵庫そのものに)

で冷やして置けます。

また、正月用食材も棚に並べて、メニューに合わせて取り出す。

なんせ、食いしん坊&のん兵衛の家族なので、正月は

老夫婦(勿論、私たちのことですよ)は大変なんです。

子供への接待で・・・・身体が動く間はと頑張っていますがね。

いや、少々、「我慢」の領域に入ってきたのかも知れませんね。

年年歳歳、動きが鈍くなってきていますよ、これ実感です。

でも、子供たちも、結構大変な思いと、財布も大変ですから・・・と

親も気を使ってますよ・・・・(これ、どこのお宅も同じですよね)

さらに、滞在中は「暖房」が大変なんです。

都会の子は、1軒家に慣れないし、正直、マンションに比べると

寒いですから(経験者だからよく分ります)ね。

 灯油も5缶準備です。

Dscn3920

来週は、いよいよ「食べること」の準備です。

たった数日の滞在の為に、獅子舞ならぬ、「てんてこ舞い」?

これも「健康」にいいのかも? と ア・キ・ラ・メ で~す。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除(網戸・窓ガラス編)

2011-12-24 | 日記・エッセイ・コラム

 もう幾つ寝るとお正月・・・

いや、そうです。 あと1週間

孫たちは30日にはやって来ます。

毎年、同じパターンがずっと続いています。

大掃除も同じです。

昨日は、壁の「埃」を拭き、換気扇の油落し。

今日は、午後から雪模様・・・の予報。

お昼前から窓ガラス&網戸掃除を開始。

 先ず、網戸についた埃をブラッシングです。

これを使います。

Dscn3915

ビニール製で

網戸の目のゴミ、埃を

こすりとります。

網戸はそのままで。

窓ガラスは最初、水拭きしておく。

次に、台所用洗剤を多めにボールに入れ、お湯で溶かし

泡だて器で力いっぱい泡を立て、ねっとりするくらいまで。

これを、先ほどのブラシで網戸に塗りつけ・・・5分くらい

そのままに・・・「泡」が、細かい埃を吸い取ってくれます。

網戸に付いた泡は、ガラスの埃も吸い取り

後は、ゴムホースで直射し、洗い流す。

次に、これを。

Dscn3916

ガラスの水を

ワイパーで上から下へ

下ろしていけば・・・

あっという間に綺麗になります。

Dscn3912

さらに、新聞紙でガラスを磨いていけば 完了

ピッカ ピカ で~す。

網戸の網目が透き通って・・ほんと、見えませんよ。

この作業を繰り返すこと・・・

網戸はリビング、寝室、和室、勝手口、風呂窓、台所、納戸等

大小合わせて・・・8枚。  

午後2時には終了。

ちょうど終ったら、小雪がちらつき始めました。

グッドタイミング  ご苦労様

大掃除ってやっぱり「男の仕事」だね。

結構、重労働ですよ。

皆さんも、しっかり今年の「埃」を落としてくださ~い。

大掃除なんて、男がやるもんじゃないって・・・・

そんな「誇り(埃)高い」方もいらっしゃる? ようだね。

でも、「ゴミ」は「護美」って言うじゃないですか・・

綺麗な方が・・気持ちがいいですよ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢植えを。

2011-12-23 | 日記・エッセイ・コラム

 ベランダと玄関先が寂しいので鉢植えを。

いつもならずらりとベランダには「パンジー」の鉢

を並べているのですが、今年は止めました。

ぽっかり穴が開き、いささか寂しい・・・・。

 そこで大きな鉢に株を増やして「ビオラ」を植えました。

5株を1鉢に、春先にはこぼれるように育つでしょう。

 今回は、ちょっと豪華でフリルの付いた種類を選んでみました。

Dscn3902

気品あるパープルで。

Dscn3907

先端が真っ白の縁取りで、芯は黄色色彩としても、「紫」「黄色」

葉の緑と調和が取れていると思いますね。

玄関には、左右に配置

この鉢も大きく45cm角のベトナム製の鉢

花は、「ネメシアメロウ」のパープルホワイト。

1鉢に6株植え込みました。

Dscn3904

「ゴマノハクサ」科の多年草・・・「ビオラ」と色を合わせて。

Dscn3905

手前のアプローチは「鉄平石」です。

左右の隙間には、これから砂を敷きますが、今日は砂を洗って

作業は明日に。(風が強く、小雨交じりの悪天候・・・中止に)

「ネメシアメロウ」は多年草なので上手に育てることで長持ち?

これが一番助かります・・・・。

また、途中で茎を摘んで、何回も咲かせることができ、これも魅力です。

ベランダの「ビオラ」も、丹念に花芽を摘み取り、しばらく花を咲かせず

春まで株を大きくして・・・シーズンに一斉に開花させるのが楽しむコツ。

今日は、植えたばかりなのでブログ掲載用に花を付けています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食卓談義

2011-12-22 | 日記・エッセイ・コラム

本日の「食」の1日を。

朝食は、相も変らぬ組み合わせ。

「トースト1枚、紅茶、目玉焼き、カスピ海ヨーグルト

りんご」

お昼は「ラーメン」 今日の当番は私。

今日は、「熊五郎ラーメンの塩」を使って。

市販の「ラーメン」を使いますが

いつも、必ず野菜を炒めて具にすること。

麺は別に茹でること。

袋のスープは全部使わないこと。

ゆで卵を入れること。 これは必須。

後は、好みでトッピングをして、いろいろの具を入れる。

今日は、「もやし&ほうれん草」

Dscn3889

他には、白菜、ニラ

きのこ類

ニンニクは必ず。

今日は、仙台の友が「蒲鉾」を贈って来てくれたので

これを具に(豪華になりました)

Dscn3890

いろいろな種類が入ってました。

 これは 揚げたもの。

人参、牛蒡入り。

白いのが海老入り。

もちろん ゆで卵も。

 Dscn3894         

 ラーメンには欠かせません。

 面倒でも茹でなくちゃ。

Dscn3885

今日のポイント・・・

昨日1日 「エノキ茸」を天日干しにして、今日、油で炒め揚げを。

カリカリに・・・これを ラーメンの具に使い、最後に上から載せる。

Dscn3892

これが完成品・・・味がぎょうしゅくして、歯ごたえ抜群!

なかなかのものですよ。 (お試しあれ!)

インスタントのラーメンでも少し手を加えて本格的ラーメンに。

たかが、ラーメン、されどラーメンです。

・・・というお昼。

夜は、またまた嬉しいことに。

今日、博多へ行った友(彼女)が「パン」を。

彼女も私も・・・「パン大好き」 特に、ハードパン。

フランスパンが・・・今日は三越の「Johan」を。

Dscn3901

それと、「コーンパン」「レーズン、クルミ入りパン」も。

カリカリに焼いて・・・ガブリ・・・もう最高です。

もちろん、ワインが傍に。

今晩は、「Godfather」・・・フランスワインです。

Dscn3895

この頃は、毎日ワインを。

いえ、安いのを選んでですよ。

お陰で、近年はワインも

お手ごろ価格です。

これは1本、たったの500円

結構いけます。

ビールよりは、安くて、いろいろな料理に合いますからね。

値段じゃないです・・・うまいのをいかに、見つけるか・・・

だから、いろいろ飲んで、お好みを探求中? です。

パンだけじゃや寂しいので・・・

サラダを作りました。

かなり丁寧に。

「じゃがいも、玉ねぎ、キュウリ、りんご、干しぶどう、ハム

ゆで卵、チーズ(カット)、パルメザンチーズ」

これを塩・胡椒・マヨネーズと合え

茹でたブロッコリーを添えて 完成

Dscn3898

「豆腐ステーキ」を追加しました。

豆腐を水切りにし、小麦粉をまぶし、ソテーする。

タレは、焼肉用のタレを使って、簡単に。

 

Dscn3899

なんと、なんと・・・東京から次男の嫁からも贈物が届きました。

新丸ビル内の「POINT ET LIGN」  

Dscn3896

素敵な、デイナーセットを。 「クリスマスにお二人で」とメッセージが。

ひとまず、冷凍庫へ。

この中味はクリスマスに感想を・・・・・。

いや~、今日は、至福満腹の1日でした。

いい素材をいただき、料理する。

「我が家レストラン」が一番ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスプレゼント

2011-12-20 | 日記・エッセイ・コラム

 孫のX'mas プレゼントを買いに。

毎年、恒例の贈物は「本」を。

まだ、5歳なので「絵本」ですが、これからもずっと「本」

を誕生日と2回贈っています。

絵本を選ぶのは、これでなかなか難しいものですね。

Dscn3886

こんなに沢山の本が・・・タイトルで興味が湧きそうなものを

選んでみて・・・拾い読みを。

Dscn3888

棚には

年齢別に

置いてはいますが

これも、子供の本に対する興味によって差もあるしね。

子供って、頭が真っ白ですから、何でも「スーッと入っていきます」

それだけに選ぶのが大変です。

 先ず、読んでみて・・・本が何を訴えているのか

また、孫が、そのことを理解できるだろうか?

 こちらのほうが、勉強することにもなります。

Dscn3887

「きつねいろのくつした」他、選んだ本は、3冊。

内容、絵がとっても素敵です。

子供は、内容もそうですが、最初の印象として「色彩」と

絵の雰囲気が大事なんですね。

 直感的に「好き」「嫌い」を反応しますよ。

「絵」は「文字」よりも、インパクトがありますから。

小さな子供と言って、侮ってはいけませんね。

と、そんな訳で、今回の本の反応は?

暮れに帰省した際に、感想を聴くのも楽しみです。

「本」を沢山読むこと。 本物をできるだけ鑑賞すること。

この二つは、子供教育には確かな力をつけますからね。

早いものですね・・・・

 今年も、あと僅かです・・・・・・・・・・・・・。「ホント」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。