黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

満月に

2018-09-26 | 日記・エッセイ・コラム

 9月24日は「中秋の名月」

 

昨晩は「満月」

 夜 21時ごろ部屋から外を眺めると~

 月は雲に隠れて…残念…

夜半、トイレに起きると やけに外が明るい

もしや、部屋のカーテンを開けると

「煌々と月冴えわたる」、詩の表現のとおり

慌ててデジカメを持ち、庭へ出る

 天空に向け シャッターを~

 

 ほんとに満月だ。

 

 9月24日の「仲秋の名月」は見逃した~

 しかし、25日の朝

 いつものように5:30 新聞を取りに郵便受けにと 玄関の扉を開けると

 なんと、「月」はまだ西の空に沈まず…明々と。

 びっくり。

気象庁の記事に 東京の名月が載っていた

 不夜城の東京の街も 名月の明るさには かなわない…見事な姿です。

 

 今朝の西の空は 曇り。 月の姿はありませんでした。

 

 また いつものように新聞を読み 「天声人語」の書き写しの作業を続ける。

 その時に 天声人語の左肩に「折々のことば」(鷲田清一)が今朝で1239回目だった。

 振り返れば この欄、以前は「折々のうた」(大岡信)だったし、私はこの「折々のうた」

 が大好きだった。

 講演などで、この中から 話のつなぎにいろいろ使ったのを思い出し

 懐かしく、本棚から その新編「折々のうた」を取り出し ページを捲った。

 

  ころは 「秋」

 こんな 「うた」を見つけた。

 「をり知れる秋の野原の花はみな 月の光の匂いなりけり」 慈円

 平安末期・鎌倉初期の僧・歌人  天台宗の座主

 有名な「愚管抄」の著者

  *「折り知れる」は咲くべき正しい時節を知っている。

   野の花は時が満ちればおのずと花開く。

   天然の理法がそこに動く。 その花を、これぞ月光のにおい と

   花と月光が「匂い」の一語に融けあう。

  そうなんです、先日の 「彼岸花」は まさに 時節が来れば。

  他にも「すすき」「桔梗」も。

 

 

  もう1句  加賀の千代女で

  「月の夜や 石に出て鳴く きりぎりす」

   「きりぎりす」は コオロギをいう。

  「石に出て鳴く」が鮮やかな印象をまとめ上げている。 (大岡信)

 

  彼女の名句には「朝顔につるべとられて貰い水」は特に有名。

 

  「月」は 今 宇宙戦争のの真只中…

  しかし、千年の時を経過しても 「月」は変わらず

  「人」の心を癒し続けてくれる。

  これからも。 そうあって欲しい。

 

  

 


秋の彼岸に・・・

2018-09-23 | 日記・エッセイ・コラム

今朝の目覚めはすっきり!

 どうやら秋の気配が近づき、「秋」の雰囲気になってきた。

朝一番で、近くのJAに行き仏花を買う。

そう、秋の「彼岸」 

 お墓参りのために。

せめて…という気持ち?

 お盆だとか、お彼岸にしか心からのお参り?

 をしていない無精者の私。

 お盆や、春、秋の彼岸になると猛反省しきりでございます。

「彼岸」とは、仏教の言葉で、意味としては煩悩を脱した

 悟りの境地のこと。

 煩悩とは、心身を悩ませ、乱し、煩わせ、汚す。

 すなわち悟りの境地を妨げるあらゆる精神作用のことだとか…

 さらに、三途の川をはさんで、

 我々が住んでいる世界を「此岸」、

 そして向こう側の仏様の世界を「彼岸」というのだそうだ。

 つまり、彼岸は極楽浄土のこと。

 普段から仏道の修行を行っていない私たちは

 この春、秋の祈願の期間にだけ 煩悩を払うために祈りを

 捧げる…これじゃ、きっと浄土にはいけないのかも?

 祈りをささげる、手を合わせる~この行為は

 宗教の違いはあっても、動作としては同じようですね。

 気持ちの表現としての心はひとつ。

 この春、秋の彼岸の中日は

 太陽が真東から出て、真西に沈むことは

 西にある極楽浄土に向かって拝むことに

 なるのだと言われています。

 

 気持ちを入れて、常に真摯で 信心深く、清い心の

 日々を過ごしておかないと…

 とても。とても「極楽浄土」には

 いけそうもない・・・・

 

 その彼岸の季節に 間違いなく顔を出す「花」

 その名も ずばり「彼岸花」

 またの名は 「曼珠沙華」 

 いや、こちらが本名かな。

 詩にもある 「赤い花なら 曼殊沙華~…」

 今、庭には

 

 

 「赤」「白」が咲いている…

 

  玄関上がり框に この花を ばっさりと 活けてみた~

 

 

 

 この燃えるような赤が 素敵!

 

  これは 彼岸に行けば もっと赤いのが見えるのかも…

  それとも これは 閻魔様の吠える口から発せられる 地獄の炎をなのか?

  しかし 強烈な花ですね。

  茎の「緑」は まっすぐに伸び  花と言えば 「真っ赤」

  こんなストレートな花は文句なし目の中に入ってくるのは当然。

  

  絵になる花 でもある。

  いままで 私も 「油絵」「水彩」「墨彩画」のモチーフに。

 

  そして 彼岸と言えば これもある!

  そう「花」より「団子」だ。

 

  結局、信心より 食欲なのだ…

 

  

  「甘い」に誘われると~ 人間弱いですね。

  

   「彼岸」のこの時期です。

 

   手を合わせ、「いただきま~す」

 

   やっぱり、これじゃ 彼岸には とても 行けないね。

    

 


解き明かされぬ主人公?

2018-09-18 | 日記・エッセイ・コラム

秋の夜長

 読書の秋だから本を読む?

いや、読書は私にとって日常生活の一部

今週も、今秋も 本のページを捲っている。

 

直近の1冊が「信長の原理」(垣根良介)

 

「信長はなぜ葬られたのか」(安部龍太郎)

 

 これで「信長」を主題にした本 どのくらい読んだのか…

 

 ちょっと振り返って本棚を探してみたら あるある~

 古くは山岡荘八のずばり「織田信長」から 読み始めて~

 歴史史観を感じた大好きな司馬遼太郎の「国取物語」

 遠藤周作(決戦の時)(反逆)

 堺屋太一(鬼と人と)(信長)

 津本陽 (下天は夢か)(乾坤の夢)(信長と信玄)

 池宮彰一郎 (本能寺)

 安部龍太郎 (信長燃ゆ)

 加藤廣 (信長の棺)

 志野靖史 (信長の肖像)

 ロックリー・トーマス (信長と弥助)

 隆慶一郎 (花と火の帝)

 花村萬月 (信長私記)

 

 時代小説家は 一度は「信長」に挑戦する。

 500年の時を過ぎても 「彼」の真相は?

 いまだ 解き明かされていない…

 だから 作家は最大のエネルギーを投入して 挑戦するのだ。

 

 こんなに 人物像を探るのに

  「前から 横から 斜めから 下から 上から

 そして 全体を俯瞰しながら~ 」

  「信長の真実」追いかける のだが

  真相は ?  

  未だ 「正解」という表現が適切かどうか分からないが

  答えが出ていない といってもいいのでしょう。

  そこが 一層 面白く やる気が出てくる

  今の時代になっても 

  種切れしなくて

  次々と 新作が発表され 読者の心を揺さぶってくれる。

  それが「信長」なのだ。

 

  今回の「信長の原理」は これはもうスリラーですね。

  小説家は「人」の心 信長を読み取ろうとしている。

  「ノンフィクション」のような「フィクション」力

  ここまで表現できる作家 …そうはいない。

  読み手を納得させる源はどこから来るのか?

  作家=信長 の心境

  現代 そこに信長がいて インタビューすれば

  「そうだったのか」と 合図地を打てるのだが

  でも そう語っている のが この1冊

 

  また、織田家の武将たち

  光秀、秀吉、家康、柴田勝家 松永久秀…

  信長と相対して来た彼らの生きざまは

  いや、どう生きる を読み取っていた と。

  信長は戦国の世の生き方を熟知していた

  そして自分の終わりさえも自分の論理で

  組み立て、解決していった。

   読んでいるうちに…自分も「信長」に

   なっていた?

 

  なかなかの1冊となった。

 

 安部龍太郎の この1冊も 凄いぞ。

 「信長燃ゆ」で彼の内容の濃いい信長を読ませてもらった。

  そして、彼の作品を次々に読み始めた。

  現在作家の中でも 好きな作家の一人だ。

  彼も 信長を追及し 冊数を重ねている作家だ。

  

  どの作家も ペンは達者です。

  その本のページを捲ることで 新しい「信長」が登場する。

  私は いまさら真説を追い求めはしない。

  「信長」がそこにいればいいのです。

  諸説あって 結構

  ともかく これからも秋の夜長を過ごす そのためにも

  どうぞ 競って 「信長」の新しい姿を浮き彫りにして欲しい

  それを願って 次の話題作を待っている

  信長フアンの一人です。

 

  戦国時代は 本当に賑やかな武将が揃っているからね

  誰を主題にしても 

  話の展開には「信長」」は 必ず 登場するのだ。

  「主役」であり

  「名脇役」

  「悪役」でもある。  

  その都度、演技の仕方が違って とにかく面白い。

 

  そう、先日亡くなった 「樹木希林」さんのような

  味わいのある…俳優さん。ですよ。

  まさに、が

  洒落て…「将」と呼ばれる~所以なのかも?

  

  


「安野光雅の世界」

2018-09-16 | 日記・エッセイ・コラム

行橋にある「ギャラリー船越記念館」より

 ギャラリー10周年記念展 第3回

 安野光雅の世界絵画展のハガキが届いていた。

  * 表 上段 宛名書き カットしてます。

 

 裏 

  今回は「御所の花」のタイトル

  画伯が皇居御所内の庭園の花を描いたものを展示しています。

毎回、この安野画伯の絵画展には 今回で3回目

 

 私も 画伯の絵は大好きなので 毎回楽しみにしています。

 最初の絵画展で 画集「スイスの谷」を

 

 次に 「津和野」を。

 特に津和野は画伯の故郷 

 そして ここ津和野には 私も 何回も足を向けたことのある思い出の場所でもあります。

 今、季節は秋  ちょうど こんな景色が目に飛び込んでくるのは間違いないでしょう。

  画集の中から「いい絵」を 

 

 柔らかくて…優しい 安らぐ 筆使いに 心が落ち着きますね。

 いつ見ても ほっとさせてくれる画伯の絵です。

 

 今回の目玉は 美智子皇后様も お楽しみされたという~「御所の花」

  作品の中からの展示でした…

  案内状にもありました 御所の花 ニコール

  その他 どれも 素敵な作品の数々でした。

 

 

 帰りに 来年の安野画伯のカレンダーを求めましたよ。

 とっても素敵なカレンダーです。

  「時」を確認するだけでの物ではなくて…

   ひとつの「美術品」として 品よく 何気なく

   部屋に掛け  静かに  楽しむのも OK ですよ。

 

 ちょっと早い 来年のカレンダー お楽しみください。

1月   オービドス  ポルトガルのリスボンの北の古い町

 

2月    スペインに入った

 3月 ウイーンのオペラ座の裏

   ちょっとした広場があって、噴水があったりする。泊まったホテルの近くだったから

   落ち着いて描いた。

4月 イタリアの田舎

5月 ドイツの町  赤い屋根に見とれて町の名前は忘れた…

6月  アルベロベッロ

    よくこんな平らな石を集めて、円錐形の屋根を作ったなと思う。

    それが、百戸以上も立ち並んで、イタリアには珍しい町になっている。

7月  湖水地方

8月  クロアチア

9月 スペインの田舎

10月 ナポリの近く

  丘の向こうは何があるのだろう、などと思いはじめると行かねばならなくなるので

  それを制御するのが大変である。

11月 マテーラ

   洞窟の町だと言われている。 それぞれの家は彫刻ではないかとおもうほどに刻まれ、

   家の屋根の上に道路がついている。

12月 スペインの村

   フランスからスペインに向かうと、山の中で国境に出会う。

 

  秋は「芸術の秋」 まだまだ楽しみたいと~ 次は どこの美術館かな?

 

 


家庭園芸も満身創痍?

2018-09-15 | 日記・エッセイ・コラム

この頃何だか不運?の連続です。

 「蜂に刺される」「松虫にやられる」「棘に刺される」

「ドアーに指を挟まれる」庭の草取りすれば「蚊に刺される」

 ・・・・ホントに 「イライラします」

 

 そんな近況の今朝

NHKの朝の番組「チコちゃんに叱られる」で

 「イライラ」って…どこからきた言葉?

 

そう、たまたま私の経験ですぐに答えが分かった。

 まさに「怪我の功名」ってやつです。

 

 庭に雑草として生えている「イラクサ」

 見たことありませんか~

  我が家のフェンスの元に 今、白い花を咲かせて 遠目で見ても きれい…

 

 以前、「草取り」をしている際に ひどい目に遭っている~ 曲者の雑草なんです。

  近寄って細かく見て下さい ほら

 

  凄い 棘が 茎に ずらりと…

 

 いつも 雑草を調べるとき 傍に置いている本から 正体を…

 

 

~イラクサ~

 「三年疼き」というのは、山陰地方に伝わる別名。

 扁平で、丸みを帯びた大きな葉。 道端から山野の裾野まで、いたるところで生い茂るイラクサは、

 気にもされない凡庸な雑草。

 ところがこれに触れたものは、二度と忘れられなくなり、見るそばから注意を払うようになる。

 その茎には小さな棘が並んでいて、これが非常にもろい。ちょっとした刺激でポロリと

 取れてしまう。 普通植物の多くはその身を守るべく、トゲはしっかり茎に抱いていて

 簡単には取れないようにしている。

 このイラクサは狡猾な企みでもって、わざと取れるようにしている。

 「和漢三才図会」という古い書物にはかく記されている。

「人が触れると蜂やサソリの毒に刺されたようになる…云々。

 そうなんです、ひどい痒みや痛みがジンジン続く。

 注意されたし!

 

 

  雑草、なんて馬鹿にしていたら…ひどい目に 遭った 私の経験から。

 

 そういえば 我が家の庭には 他にも 「棘」のあるもの多し。

 「バラ」

 「デュランタ」

  この花も 今 咲いている 「白」と「紫」

  綺麗な花には「棘」がある~  ほんとですね。

  「ニセアカシア」

   夏は グリーンカーテンの役目をしてもらってますが

   もうすぐ  伸びきった枝を落とさなければと 思案中。

 

  これがまた 大変な 樹なんです。

 枝の短い間隔に ずらりと 棘が あるんです。

   こんな細い 枝にも びっしり 掴むときに 一歩間違えば…

  「痛い! 」と大声が出るほどの 痛みを…

 

 

 高枝鋏で 切りとった 太い 根本の棘は もっと強烈なんです。

 

  ここら辺の棘は 固くなっているので 鋭さも段違い…

  切った後の 処理が またまた 手こずるんですよ。

 

  まさに 言葉の通り 「イライラ」続きの 庭仕事です。

 

  その作業は~  もう少し 秋が深まった頃の 私の仕事 やれやれです。

 

  蜂に 蚊に 虫に 刺され 棘にやられ   楽な仕事じゃありませんね

  そうか 「虫のいい話」は ないって  こと?

  もうそろそろ庭仕事も 限界かな?

 

 

 

 

  

 

  

 


旅への誘い…♪♪♪

2018-09-12 | 日記・エッセイ・コラム

ちょっと小指を怪我しただけで…不自由になる。

 この1週間 うじうじしていました。

人間の構造って、とにかく緻密にできているもんだね~

 この小指ひとつで 動きが…

 やっとスムースにキーが叩けるようになりました。

 

さて、秋は行楽のシーズン…

その中で やっぱり「旅」が一番でしょう。

 私、現在 我が町の「まちづくり」に関わって 老骨ながら

応援をしています。

 ご存知(苅田町の住民でもまだまだかもしれません)

まちを体験 IN KANNDA しつちょうかん苅田

 

 いよいよ9月25日から受け付け開始なんです!

    お申し込みは 苅田町観光協会

    ☎ 093-434-5560  まで

 

 また 詳細のパンフレットご要望の方

 お近くの 公民館、役場、観光協会へ。

 ざっと 設定コース パンフレットよりご紹介します。

 

  ◆ 各コースの詳細は  拡大(クリックして下さいね)

 歩いて食べて見て発見<苅田の歴史と名所ツアー>

 「苅田町を体験しよう」

  コース 1・2・3は「体験」型です。

 ◆大空へ飛び出そう…

 ◆失敗しないケーキ造りを

 ◆美文字 習ってみません?

 

  「製造業のすごさを実感」

  苅田町は大手の企業群で 活性化しているんだよ~

 ◆苅田港周辺クルージング ~海から見る 景色は格別です。

 ◆火力発電所内 滅多に見られない…苅田港の全景は圧巻です

 ◆社員食堂のランチ 毎回 好評ですぐに売り切れます 急いでね!

 ◆憧れの大空…顧客満足9年連続1位の秘密は?

 ◆セメントを作るだけじゃない…資源リサイクルの現場は 凄いぞ!

 ◆日産でも生産工程とハーバービューでランチを楽しむ

     実際に現場で目で確かめながらの勉強だよ!

    

  

 

 「地元ならではの味わい」

  

 ◆味噌つくり体験なんです これが「ミソ」? とにかく評判の味です。

◆等覚寺(とかくじ)の棚田で採れた蕎麦。そば打ち道場で楽しんでみては…

 

 「秋の苅田路を散策するディスカバーツアー」 

 

    

 ◆内尾薬師座像 眺めていれば~心静かに

 ◆中津街道巡り (与原編)ここ苅田町は「古墳」の町なんですよ。

        そんな古い歴史を旧街道を歩いて探る~ 

 ◆ちょっと歩きます~山伏体験? いえ、自然の神秘を楽しんで下さい

 ◆花を愛する人は~ 自然を守る人でもあります。

    

 ◆「脳トレ」のツアー 手話で歌も さぁ まずは参加してやってみては

 ◆もう「もみじ」の時季? 史跡を 元気よく歩きましょう!

 ◆これは本格的 健脚の方 大いに楽しめます 5連峰 縦走登山だと

 ◆町のシンボル「高城山」 頂上からの眺望は 行ってみてからのお楽しみ…

 

 と 全部で19のコースをご紹介しました。

 どのコースもお手軽なお値段で設定されています。

 この秋は ちょっとした時間を見つけて… 秋を見つけに行ってみては如何?

 日頃のストレスも 

     「旅」(たとえ日帰りでも)が「良薬」になるんです。

 今年は 災害の連続…でした。

 思い切って 出かけましょう!

 「苅田町に住んでいるみなさん や 近郊の方々にも

   もっと苅田町のことを知って欲しい」

 そんな思いで企画されたのが「しっちょうかん苅田」です。

 

 9月25日(火) 9:00~ 受付開始です…

   苅田町の住民の一人としても 是非、是非 

    ご参加を!  お待ちしてま~す!

 

 

 


続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。