goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

包丁と刺身と器

2011-12-03 | 日記・エッセイ・コラム

 今日、土曜日の朝は週一の魚屋さんが車で

やって来る日(近くの魚市場から仕入れてから)

*魚屋さんは毎日でも寄れるのですが、こちらから

土曜日だけということに。

魚は新鮮で、いいものです。

幾分高い? 感じもしますが。 新鮮さを買うことに。

久しぶりにいい「鮃」がありました。

夕方、先ず「包丁」研ぎから始めます。

Dscn3802

この包丁も長いお付き合いです?

錆びないように・・いつも気をつけて研いでいます。

刺身の美味しさは、切れ味で決まるんですから、手間は

惜しみません。 だから、1尾を捌いてから切ったり、塊で買ったものを

必ず自分で切ります。 今日は4分の一で。

切った後の、肌がキラリと光るような切れ味でなければ・・・

大根のつまを用意し、魚に合わせて器を選ぶ。

これも、美味しく食べるには欠かせない。

今日は、「白身」ですから、白が映えるような・・

黒瀬戸を使いました。

Dscn3803

冷蔵庫で冷やしておき、切り身を盛るときに出す。

いいですね今日の身、しっかりしています。

切れ味も上々・・・・です。

早速盛ってみました。

Dscn3799

身が踊っているようでしょ、肌も艶々と。

捥ぎたての「カボス」を搾って・・・醤油にちょっと・・これがいいねえ~

歯ごたえ最高です。

たまには、プチ贅沢を楽しむのも。 華麗な気分に?

いや、今日の魚は「鰈」でなく、「ヒラメ」でした。

偶然にも、数日前に老人会の友達からお土産に

甲州の「白ワイン」を頂いていたので・・

早速、頂きましたよ、ワインと刺身も合うねぇ~・・・・・。

週末の楽しみが、一皿の刺身で喜んでいる程度ですから

可愛いもんです。

・・・は、心地酔い余韻を残し?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。