goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

大丈夫ですよ・・・の先生の一言

2011-03-31 | インポート

 10:40 CTの検査開始

Dscn1939 検査用の服に着替え

 身体を横たえ

 開始

・・・・耳栓をしても、

かなりの「音」が・・・

工作室で作業をしているような?

 叩くような・・・、ドリルを廻すような。

約40分、 MRI,MRA の検査終了。

検査結果の説明を受ける。

 検査室から送られた、先生の机上のパソコンに

私の画像が・・

Dscn1941

(ブログに掲載したいとお願いして撮りました。)

「きれいだよ、脳のほうは、年齢相応?の感じだね。

神経の方はどこにも異常は見られないよ・・・」

先生最後に 「大丈夫だよ」・・・の

声を聞いたら、心が和みます。

「病」は「気」から・・・これは間違いないね。

検査前に測った血圧「168 / 90」が説明の後

なんと「128/84」になっている・・・。

血圧は気分じゃないだろうけれど? 

 ????? 不思議です。

ともかく、しばらくは「降圧剤」、毎日の計測と記録を

続けることに。

ちょっと気になったら・・・先ずは「検査」は正解です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[

2011-03-31 | 日記・エッセイ・コラム
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さぶっ!灯油もう1缶追加

2011-03-29 | 日記・エッセイ・コラム

 いつまで続くこの寒さ

もういいだろうと・・思っていた「灯油」

朝はまだ結構冷える

もう3月も終わり・・もういいか・・と思っていたが

部屋でじっとしていると、まだまだ身体が冷えるよ。

 東北の被災者のこと考えれば・・すいません。

こんな時期(季節の変わり目)が身体を壊すのですよ

ガンガン焚く訳じゃないしね。

 朝、晩、ちょっと温めればいいくらい。

・・・と、スタンドに。

Dscn1834

1缶 全部で18リッター

 

 満タンにして下さい。

 

また、4月の初めは、そう「花冷え」って言ってね。

急に寒くなるもの・・・ここで風邪なんか引くと、きついから。

おかげで、この10年くらい、大げさな「風邪」は引いてない。

 スタンドの叔父さんも・・まだまだ皆さん、買いに来てますよ。

ガソリンも、会員以外は満タンできないんですよ・・・・と。

この辺にも、震災の影響は出ているよう。

Dscn1833

ガソリンも入れておこう・・・・。必要分だけ。

 これも値段~ 上がってる・・・・。

いろいろ大変なことばかりです。

ニュースでは、福島県産、茨城県産の「野菜」は

み~んな、風評によって・・ 値段暴落!

基準値以下だと、表示、説明しても・・・

まったく聞き入れようとはしない。 買い物客。

生産者は どうしたらいいの?

牛乳は、搾乳したもの、野菜も、ただ、ただ 捨てるばかり。

こんなことって? いつまで続くのでしょうか?

日本全体がもっと、もっと それぞれの立場を理解する

真の「おもいやり」の心が・・・

いまこそ、問われるのじゃないの。

いっそ、何もかもなくなって・・・

終戦時の塗炭の苦しみを・・・

「苦しい」こと、「我慢すること」

みんなが同じように経験してもいいのかもしれない。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こりゃ大変だ!

2011-03-28 | 日記・エッセイ・コラム

 先日の指先の震え・・・気になったので病院へ。

去年11月に健康診断の折に、先生曰く。

「血圧が高いね、しばらく毎日測って、記録してみてください」

 ・・・・今迄、血圧を、記録するほど測ったことなかった。

最初はこまめに・・・少し続いた。

Dscn1903

ここしばらく、測ってなくて。

今朝、病院で「180/90」 

こりゃ、ほっといたら大変だよ・・・の言葉で。

 早速に薬を。

Dscn1902 最初は軽いのから

 飲んで様子を・・・

 毎朝、1錠

 今度は忘れないように。

 

また、指先の震えについても、精密検査が必要の由。

早めの「MRA検査」を受けたほうが・・

ですぐに予約し、今週の木曜日と決まった。

MRI 検査は、定期的にやっているのだが、これは

初めて。

 MRA 検査とは?

 

Dscn1906

能動脈瘤、脳血管の狭窄などを発見できる。

血管の状態を立体的な画像で表示することができる検査。

 ともかく、検査が先だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の舞台の役者さんたちです

2011-03-27 | 日記・エッセイ・コラム

 今、庭の花たちは、衣装も最高のもの。

メイキャップも念入りに、準備OKです。

舞台での演目はそれぞれ違いますが、

一番油の乗った、「旬」の姿です。

早春から続演中の「水仙」です。

Dscn1892 Dscn1893  (写真いずれもクリックし拡大になります。)

Dscn1894

 

代わって登場した「鈴蘭水仙」です。

Dscn1889

将に、「鈴蘭」でしょ。縁に「緑」の斑点が可愛いんです。

 「ユキヤナギ」も風に靡いていますよ。

 これは「白」・・・雪のようです。

Dscn1886

こちらは「薄ピンク」

 Dscn1901  

 黄色も頑張ってます。まず、「ミモザ(銀葉アカシア)」

 Dscn1885_2               

小枝をご近所さんにも

配ってます。

 特に、美容院には

 沢山・・・・・。

 次が、「サンシュウ」

 民謡、「庭のサンシュウの木~・・・」

  Photo_2                     

 

 Dscn1896                  

 これが 「レンギョウ」

 どちらも、枝からにょっきり

と「花」が顔を出しています。

小さな花も   「アイフォエン」が地面からDscn1900

薄い白身のブルー

ひ弱い感じですが?

 これでなかなかです。

 

大胆な装いの「ムスカリ」君? たちです。

Dscn1897

花壇の縁取りの役目を。

 写真は「紺青」ですが

 実際は

 濃い紫色なんです。

 Dscn1884 これは鉢植えの「ビオラ」です

 これも、濃い紫色

 今年は花壇

 地植えをしていません。

 鉢植え(8鉢のみ)

中央花壇正面には、 群れのダンサー・・・を。

 「リナリア」軍団です。 

Dscn1891

 林立させました。 これからが本番です。

 Dscn1888                   

 今、満開の椿です。

 薄ピンクの可憐な姿です。

 名前は「港の華」といいます。

 毎朝、小鳥が花の蜜を吸いに

 やって来て吸ったあげくに 花の首を落としていくので

 木の下は・・・ピンクの絨毯になってしまうのです。

 部屋の窓辺に。 「クリスマスローズ」を。

                              

Dscn1882

 太陽の光が射し込むと・・・ご覧のような優雅な姿に。

 透き通った肌? まだ乙女なんです・・私。 と、言いたげな。

 隣りには、去年からしつこく頑張っている。

 「シクラメン」 もう、茎を抜いては芽を出し、そして花を。

 繰り返すこと・・3度目  力強く、頼りになるスターです。 

Dscn1883

  でも、心なしか薄くなってきています。

体力消耗なんでしょうね・・・・。

・・・・と、まぁ、 舞台の上で、踊り、謳い、台詞が飛び交い

 春の公演は、まだまだこれから大いに盛り上がっていく。

総合プロデューサー・・の私(主人)も、彼ら?彼女たちへ

 大きな声をかけて この舞台を楽しんでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショック! 手先が震えた・・・

2011-03-26 | 日記・エッセイ・コラム

 「手先が震えた」

軽く手に持った1枚の薄い紙でした。

少しの間 小刻みに震える。

 今日は「まちずくりカレッジ」第4期性の

作品コンテスト&卒業式が行われた。

2年間の勉強の成果を発表する先輩たち。  Dscn1872

3グループの

作品コンテストです。

 どれも、身近なテーマ

 自分たちの行動が

 町を。

 一人一人を。

 動かすのだと・・・熱のこもった発表でした。

Dscn1878

 卒業生の皆さんに「送る言葉」を私が。

 もうすぐ、終りかけの時、手に持った紙が震えだした。

 えっ! そんな馬鹿な・・・。

 挨拶で緊張? 場慣れはしているつもりだが・・・・。

 特に今日が緊張しているわけでもなし・・何だろう。

 終った後、左手がいつもより冷たく感じる。

 帰って、昼飯に茶碗を握ると、微かにまだ震える。

 心なしか力が入らない。

 検索で「手が震える」を調べる・・・あるある・・・症状の例が。

 心当たりの一番、アルコール依存症?

 晩酌はもう、50年やっているのでね・・・

 パーキンソン病

 甲状腺機能亢進症

 ウムムム・・・どれだ!

 字はまだ書ける。

 握ったコップの水、大丈夫まだこぼれないが。

 ドレに該当するの?

 少し様子を見ることにします。

 「加齢」という「字」が浮んでくるね。

 あれも、これも、加齢?

 病気の種類も、まさに華麗なる登場!

 に、なるのかもしれないなぁ~・・・・。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失効していたパスポート

2011-03-25 | 日記・エッセイ・コラム

 郷里に帰ってから8年目

あっと言う間に時は過ぎていった。

今回、ちょっと「台湾」にでも美食の旅を・・

夫婦で・・・の計画が出てきた。

 「いいねぇ・・・行こうよ」 と、こんな話は直ぐに

まとまってしまう。

いつ?  そう、各人の都合を調整してみるか。

と、言う訳に。 

まぁ、震災の落ち着くまではね・・・

家に帰りパスポートを取り出して見ると・・・やややや?

 なんと、失効しているではないか。

Dscn1869

 それも、去年の3月に・・・絶句だ。

 と言う訳で、早速、今日申請に行って来ました。

「北九州パスポートセンター」は、以外に静かで人影も

少なく、すぐに申請が出来た。

Dscn1870_2 受領は

 4月1日 よりだ。

 1週間後

 10年旅券に。

そう言えば、現役を離れてからは、なんだかんだで

パスポート使ってなかったなぁ・・・と、振り返る。

仕事は別にして、シドニーオリンピックだったかな? 

夫婦での旅は。

と言うことは、えっ! もう10年以上も前になるのか・・

家内は友達と一緒に結構楽しんでいたようだが。

リタイヤしたら、自由の身、どんどん飛び出して行こう!

なんて、言ってたけれど、現実は、なかなか実現もままならず。

時の過ぎるのは早いね。

身体も、懐も、脳の動きも・・・早めに行動を移さないと・・。

2人の足がしっかりしているうちに・・・これが絶対条件だなぁと。

まぁ、生活全体を見直し、手の届くところで実行に移して

行くことにするか・・・・・・あれもやりたいこれもやりたい?

欲張っていたのでは、どれも出来ないことに・・・・なる?

どこかで、何かを「止める」「工夫する」ことを念頭に。

 だね。

 

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワイルドでシンプルな夕餉

2011-03-24 | 日記・エッセイ・コラム

 今晩の夕食は漁師の料理?

いえ、友達から沢山の「牡蠣」を頂きました。

そう言えば、この春はあまり口に入れてなかった。

今日はたっぷりあるのでゆっくりと味合うことに。

 そのものの味で食べることに。

 フライパンを熱して、牡蠣殻のまま乗せる。

水を少々入れ、蒸し焼きにするのです。 

Dscn1862

 ふつふつと泡が出てくれば ok !

殻を開ける(これがなかなか大変です)

 皿に並べてテーブルへ。Dscn1866

 綺麗ですね。

 海の牛乳って・・

 見るからに栄養万点の

 感じです。

 後は ひたすら 食べるのみ・・・・・  

  Dscn1867                  

 どうです、

 このふっくらとした身

 頬が落ちるって・・・

 潮の香りが

 強烈な味がします。  貝、そのものの味です。

 最初何個かは そのままで。

 次に、檸檬を絞って・・。

 Dscn1865                    

これがまた いい味に。

 濃い牡蠣の味を

 檸檬の酸味で引き締める。

 口がきれいになります。

 次に、少しインパクトを・・・

 ワインを飲みながら、 今度は辛口の味を。

 そう、タバスコをちょっぴりつけて・・・

 これが、またいけるのです。

Dscn1868  

 白ワインの辛口

 渋みのあるものと

 強烈に辛い

 タバスコの絶妙なコラボ?

 ちょいと、下戸には分らない味?

 思わず、緩んでしまいます。

 牡蠣ばかりじゃ・・と言う訳で、野菜を。

 トマト、ブロッコリーのサラダ。

 椎茸、もやし、ナバナ、ハスをごま油、オイスターソースで

軽くさっと炒めるだけ・・・Dscn1864     Dscn1863                   

 これで飲べえには 十分です。

 食べては、飲み、食べては、飲み・・・。

 栄養も万点、炭水化物なし。

 野菜もすべて火を通しているので お腹にもいい。

 くいしん坊 万歳!

 今宵も、満足、満足・・・ご馳走様でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

普段着のガラス

2011-03-23 | 日記・エッセイ・コラム

 部屋の飾り棚(食器やグラスを入れている)に

斜めに陽の光が入り、グラスがエメラルド色に

光ってる・・・なんて綺麗なんだろう。

 近頃、夕食時にワインを飲むことが多く

愛用のグラスで楽しんでいます。 

Dscn1846

 これは工芸家{舩木倭帆(ふなきしずほ)}の作のもの。

 今はもうありませんが八幡東区に「九州民芸村」に研究所を

設立してました。

 日本橋三越本店で彼の個展があり、魅力的な作品ばかりに

興奮し、それ以来、少しづつ小作品(手の届くくらいの)を。

 彼、曰く「日用雑器は言わば普段着である。

 年に数回しか着ない晴れ着もいいが毎日使う普段着を

大事にするのが本当の豊かさだと思う。

 私は普段着を作る。  この言葉が素敵です。

 私もそう思って、毎日使いながら楽しんでいます。

 なんと言っても、手に馴染む感覚なんです。

 この彼の作るガラスは、握手をしたときに、温もりを

感じるでしょ、そう、そんな、心和む、 そこが良いんです。

 ガラスって、特に、ワイングラスは普通、薄くて、儚く、

危ないなぁ・・って思いません。

しかし、彼のグラスは、少し、厚めです・・この厚さこそが

 魅力なんですよ。

 また、色合いがとっても自然な感じです。

 落ち着く色、安心できる色 うっとりする色が出てるんです。

 デザートや、刺身も載せて楽しむ1品が これです。 

Dscn1844

 何ともいえない・・・深みのある色合いでしょう。

 舩木さん曰く、

 器は作りは、作り手の仕事が半分、残りの半分は

使い手が生かすことです。と。

私もそう思います、器を楽しむのは使い手ですものね。

どう使うか、何を、載せて、何を入れて・・・どう楽しむか

器に息を吹き込んだときに両者が喜び、本当の楽しみに

なるんだろうと思ってます。

Dscn1848 これも 何にでも合うのです。

 サラダドレッシング

 ソース

 プリン

 フルーツ

 ヨーグルト

 刺身だって盛ります

舩木さんのは「ガラスの器」ですが、陶器、磁器、漆器等

器は使い方を限定することないんです。

むしろ、いろいろ料理に個性を出すように考えるのも楽しい。

だから、気に入った「器」があれば、いろいろ種類や量は

いらない・・・・毎日使うから、ますます気に入ってくる。

たとえ、皿に、お漬物や、鰯の焼いた一匹でも。

焼いたパプリカの赤・黄色 なんての載せてみたら?

絵になりますよ。

皿が美味しく表現してくれるものです。

それが、普段着の器。

 彼の作品の本のタイトルが「普段着のガラス」

Dscn1849

 楽しんで食べることが、一番、身体にも、精神にも

最高の薬・・・だと思って、毎日、「食」を楽しんでいます。 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夕食は軽めに

2011-03-22 | 日記・エッセイ・コラム

 今日のランチはパスタ

朝からルウを作ってお張りきり・・・。

玉ねぎ1個を20分以上炒め、そう、飴色になるまで。

今日は合わせる野菜に椎茸2個を使い、大蒜を1個

これを玉ねぎと一緒に・・トマト缶を入れ煮詰める。

塩・胡椒、オイスターソース、バルサミコ酢で味を。

暫く煮込みこれでok!

後は、パスタを茹で、合わせるだけ・・

お腹が空いていたのか、いつもより大目のパスタでした。

これでお昼は、もう満腹・・・少し早いお昼でした。

午後、近くの公民館へ。

ちょうど見頃の「ミモザ」の花を・・・・

日増しに膨らんで、豪華絢爛?

 

Dscn1836

小枝を切って、妙齢な女性事務員の方へ プレゼントに! 

ちょっとばかり おしゃべりをして お暇しました。

奥さん、今日は18:00頃帰宅予定  

今日の夕食は? 私がシェフ。  

お昼が少し 多すぎたので・・・ほんとに軽めで。

生のサーモンをちょっと料理しました。

サラダ感覚で。

鍋にオリーブオイルを。 塩・胡椒してしばらく置き

これをほんの軽く、ソテーし、刺身のように削ぐ。

野菜は、まず、白菜をフライパンで、焦げ目がつくほどに焼く。

冷ました後、皿に盛り、サニーレタス(刻んで)、春菊をあしらい

サーモンを載せて、盛る。

全体に塩、胡椒し、ごま油、オリーブオイル、黒胡椒し

最後に檸檬を絞って完成! 

もうひとつ、 トマトカット、ブロッコリーの茹でたもの。

竹輪にチーズを入れてカットしたもの。

全体 さっぱりと食すのです。

(前の日の残り物、きんぴらを載せる)

さらに、お昼の残ったパスタ 少々・・・・も。 

Dscn1831

これって 食卓は 酒の肴の オンパレード???

そう、この肴だと・・・・ 白ワイでしょうね。

 ・・・・・・・・

 うん、いけるよ・・このサーモン。

 ちょっと、炙ってるのが、油の感じも違うね。

 生もいいけど、これの方がもいけるかも・・・

 「酒」には、「鮭」が合う????

 美味しく食べるって、 幸せだね・・・ほんと。

 今晩も、ご馳走様でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。