goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

作業の続き

2014-05-09 | インポート

昨日の垣根の剪定は終了

しかし、垣根の根元の雑草取り、落ち葉が重なって

積もっているのを片付ける作業を午後から開始

特にこの紅花トキワマンサクの花びらは細かくて

量が多い・・・降り積もって重なって・・・

かなりの量です。

これが収穫? ゴミ袋4個分

028

さらに 山積みにした昨日の枝葉の周囲にもびっしりと残っている。

これは枝葉を運び出した後、また片付けることに。

2時間ほど 孤軍奮闘! 今日は暑いね・・・・下着もびっしょり。

こんなにすっきりとしました。

空気が通り抜け・・・・見た目にも清々しいこと。

外側からは

026

内側は

027

これで来春もびっしりと花が咲いてくれるはず。

道具を片付けている最中、気が付いた・・・・こんな姿を。

赤紅葉の葉、 よく見ると・・・トンボ? いや、赤い種がヒラヒラと

まるで蝶のように風に揺れているのです。

見えますでしょ。 ずいぶん沢山飛んでいます。

021

こんな景色、近づいてみないと 分からないよね。

022

隣の紅葉、これは普通の紅葉、今、葉は緑・・・・ですが

ここにも 蝶が飛んでいる? いや、これは 竹とんぼ? みたい。

ほら、赤い 竹とんぼだね この姿は・・・・ 

面白いね。

023

赤と緑の紅葉が重なって・・・

025

なんだが「ホッ」とする 時間です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中央公民館祭り

2014-02-22 | インポート

今日から第34回中央公民館まつりが始まりました。

021午前9時

館長の開会あいさつ

実行委員長と続き

なんと ブラスバンドの演奏で 賑々しく開会です!

029_2

くす玉も割れ・・・・

大きな拍手が狭い館内に響きます。

この公民館まつりは、公民館講座の受講瀬や自主サークルの皆さんが

日頃の学習の成果を発表する場であり、地域の方々とのふれあいを深める

場でもあります。

各会場を覗いてみました・・・・凄いですね!

展示の部は、講座、自主を合わせて19にも。

その中から、いくらか写させてもらいました。

「創作粘土」  「はがき絵」     

005003

004「書」

 

お手製のバッグ パッチワーク

006007 

 

 

見事な作品がずらりと。

こんな珍しい作品も・・・「木彫り」 神楽ミニ面彫り

先日ブログに登場した彫師堀氏の生徒さん方です。

014

この「面」を彫るには・・・・

「木彫り」の順番も実際に先生が彫ったもので陳列されていました。

013

さてイベントの部では、演奏会、ちびっこタイム、小物つくり

バザー(カレー販売、もちつき&販売、から揚げ販売などが。

私たち、苅田まちづくりOB会は 恒例の「もちつき&販売)を。

前日から準備も万端

当日は、午前8時に集合

セッティング開始・・・・テーブルを置き、目印の幟も。

027

もちつきの道具

018

臼に杵、蒸篭・・・・前日から研いでいたもち米60kg

火も入れました、蒸篭に湯気も上がって、いよいよ餅つき開始

036

035

かけ声も 息が合って・・・・

餅を捏ねるのも名人坂本氏の手際・・・惚れ惚れです。

037

さぁm餅があがったよ・・・・・最初は「丸餅」の白から丸めて!

ここからは、婦人部隊のお勤めです。

精鋭も、やる気満々! スタンバイ OK

030

餅肌のような? 綺麗な手で、これも見事な手つきで、

どんどん丸めていきます。

042_2

お次は・・・「きな粉餅」

たっぷりきな粉 まぶしてあげてね。

えっ、もう、お客さん?  11時から販売だよ・・・どうする?

 会長、 いけいけ!

046

 

これこそ、「おもてなし」だね、さぁ、パックに餅は5個詰めてね。

どんどん買っていただきましょう。

ひとり、人が動くと・・・我先にと・・・。

並んできました・・・・搗いても搗いても・・・間に合いません。

「きな粉餅」が売れる、売れる!

蒸篭と、臼、もう1セット欲しいくらいだねぇ~との声も。

パックが足らないかもよ? の嬉しい一言。

じゃ、買ってきます・・・・大急ぎでスーパーへ走ります。

「闘い」は、午後2時過ぎには終わり、「完売」です。

全部で何個 売れたの?・・・・会計さん。

う~ん、まだ 分からない・・・200パック以上は出てるかも・・・

皆さん、朝から立ちっぱなし・・・・今晩大丈夫でしょうか。

 餅つきイベント 大成功!  

後片付けも完璧・・・・大変お疲れ様でした。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぜんざい会」

2014-02-14 | インポート

今日は神社の清掃日

しかし昨夜からの雪は遠くの山も真っ白に化粧です。

002

朝の境内も雪で濡れて.....中止に。

003

10:30より区の公民館で「ぜんざい会」を予定通りに。

先日の「どんど焼き」で搗いた福餅を使っての老友会の年中行事です。

婦人部の方々は早くから支度でした ご苦労様です。

005

大鍋いっぱいに、ぜんざいが・・・・・。

006これ 何十人分?

大広間にセッティング完了です。

暖房もしっかり入れましたよ。

004

さぁ、皆さん席について下さい。

009

会長からの挨拶 一言・・・・・。

それでは、頂きま~す!

010

(私)から、「ぜんざい」の由来について・・・少しばかりお話を。

 関東と関西の違いや、「ぜんざい」は仏教語の「善哉」からのこと。

一休さんが初めて食べて、余りの美味しさに・・・発した「善哉」が由来や。

出雲地方の神事からなどの説など説明。

テーブルには、お新香、おにぎりも。 差し入れのみかんもあり。

美味しく戴きました、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の漢字「一文字」

2013-12-12 | インポート

今日、今年の漢字「一文字」が決まりました。

「輪」だそうです。

Photo_2

清水寺森清範貫主の達筆・・・・・惚れ惚れですね。

投票された方々には、この一文字に込める

深い思いがあるのでしょう。

私の一文字は、「美」との出会いに 感謝して この一文字にしました。

そう、この一文字にも、いろいろな思いや、感動、感激が盛り沢山でした。

早速、貫主に負けず? と(ちょっと恐れ多い言葉ですね)一筆走らせました。

022

この一年に、この「美」という関連での出来事が多くあったということで。

まず「美しい」人(女)に10数年ぶりに会うことができた。

熟年の魅力的な方で

 そして、食事と、美術館めぐりを一緒に。

2

美しい思い出( 胸キュン・・・老いても必要だね この気持ち)

次は、毎年恒例の「術館めぐり」で 感動と感激を味わったこと。

今年は、 九州国立博物館 長谷川等伯「龍虎図?風」015

       

 「九州」 福岡市美術館 北九州美術館「レナール・フジタ」      

     032

     大分美術館  「草間彌生展」   030

               「シャガール展」

      出光美術館 石橋美術館「ボストン美術館 日本美術の至宝」展

      行橋増田美術館

 東京  ブリジストン美術館 根津美術館 山種美術館 

      太田記念美術館 「葛飾北斎展」

  Hokusai_breeze00    

       東京ステーションギャラリー  戸栗美術館 栗田美術館

 神奈川 箱根ポーラ美術館 絵と美術館の周りの樹木(沙羅の並木に感動

       

Photo

美術館へ足を運び、直接その絵(本物)に出会う・・・・この快感です。

来年も また 楽しみに。

美味いものも食べた・・・・・・

 長崎五島の「本マグロ」 山形の「ラフランス」 滋賀県 小倉山荘「和菓子」

 柳井「     」 山口徳佐の「りんご」

 チリのワイン、ベルギー・ビールの詰め合わせ 等等。

美しい花壇の花にも感動しました。

  特に 今年は紫系を中心に 花壇を賑やかに彩りました。

   010_2009

     (あやめ)          (シラー ベルギア)

   

満開の「リナリア」 

  002

  その他 目の覚めるような花たちの競演に 満足満足!

016

 「ストロベリーキャンドル」が見事に咲いた・・・大収穫でした。

007

この1年、心和やかに過ごせたのも 「美」との出会いがあったらこそ。

 来年は、どんな出会いがあり、どんな「一文字」を書くことになるか。

まずは、「健」(すこやか) な心と体を整えて、自分の歳(干支は午)にしたいね。

 最後に、今年も 「宝くじ」 何度も買ったが  \\\\\\\\\  ?

001

儲かるような・・・美味い話は ついぞ無かった 残念! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会

2013-11-24 | インポート

地区の「敬老会」に行ってきました。

70歳以上の「お年寄り」が対象です。

先ずは来賓祝辞は町長さんから

006

「町を良くするには・・・皆さん、お年寄りの力を是非・・」

以下、町会議員、農業委員の祝辞を。

演芸が始まり隣の市からボランティア会諸芸部?

つまり、好きな方が集まって・・いろいろな芸を披露してくれました。

皿回し009

踊り010 (かっぽれ)

カラオケ

013

熱唱!

美空ひばり・・・

高音よく出ていましたね。

かなりのお歳?

かなり通っての成果かも?

最後は、南京玉簾の妙技を・・・ヤンヤの喝采で 演芸に幕を。

018_2

育成会から、ラジオ体操等参加者表彰もありました。

お楽しみは「福引き」

13番・・・・豪華賞品は?

「洗剤、ビール」でした。

自治会からは、お弁当、お菓子、果物を頂き

育成の皆さん、青年団の皆さんからは 紅白のお祝いのお餅をいただきました。

朝早くから、餅つきをしていただきご苦労さんでした。

022

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食の彩店」 K-1 グランプリ 2013

2013-11-16 | インポート

3万5千の町の大イベント?「食の彩店」が行われました。

K1_026

駅からすぐの磯浜緑地 

すぐ隣に駐車場

会場出店は

我こそは・・の11店が。

会場入り口のアーケード

K1_024

小ぶりで

可愛らしく

緑の芝生が会場&野外ステージです。

既に 舞台では地域活性化を狙って「ご当地アイドル」

SOROR(ソロル)が飛んだり跳ねたり、唄ったり・・・・・

K1_025

老若男女・・・椅子に座って、応援していました。

K1_022

さて、

K-1 グランプリ・・どんな店が?

並んでる、並んでる・・・・予想以上?

 どうでしょうか主催者の思惑は?

出店番号順に追いかけて見ました。

K1_002

「だんごの会」

そばだんご汁

ご婦人方大忙し・・・

一番目ということもあってか

結構な行列が出来ていました。

K1_003 ここは メキシカンフードだって。

カフェからの出店

若者向きかな?

ここも列が・・・

K1_004 ジェニモ

お馴染みのパン屋さん

いつも酵母食パンを買っています。

今日はラスクで頑張っているようです。

ちょっと 並び少な目・・・

K1_005 れ・ふれ~る

フライドポテト&野菜サラダ

若い女性が 好み?

K1_006 尾形商店

ホルモン焼うどん

あら還 世代のおばちゃん軍団

結構並んでいました。

うまそうな匂いが・・・

K1_007

川江商店

ハムとチーズの春巻き

美味しそう!

並んでる、並んでる。

写真を撮らなきゃいけないし・・・ちょっとこれ食べてみたいが・・・

最後尾・・・う~ん、時間かかりそう・・あきらめた。

K1_008_2

Σシグマ ソサエティ 

 難しい店名だね 意味は?

 聴いてみようか・・・忙しそう。

ベーコン鍋 だって

どんな鍋かな ベーコンが出汁になるのか・・これも興味あり。

取り敢えずは・・全部、写してからに。

K1_009

キッチン 遊菜

カレーうどん

カレーとうどん か 定番です。

やっぱり、味を知ってるのか

行列も凄い。

K1_010

チーム KND

おやき

いいねぇ、懐かしい。

中身なんだろう・・・

食べたいけれど・・ここもパス

大分、時間かかりそう。

K1_011

焼鳥本舗 七福神

 もう、煙、煙・・・

でも、この匂いがいいんだね。

お腹、いっぺんに・・グー

 きっと お味も グーでしょうね。

最後は・・・どこ? ここから 切れてるが・・・見当たらないぞ。

あちこち うろうろ

見つかった・・・・

K1_023

  リズム とある。 車屋台の店 

 ああ、私のすぐちかくで やってる店だ。

 可愛いお子様たちが、お母さんに連れられて・・・

 生クリームたっぷりでフルーツトッピングの クレープです。

 若い奥さんが毎日 健闘しているの いつも見てます。

 頑張って下さ~い。

・・・・・・と言う訳で 会場 み~んな 歩いてみました。

 そうそう、「会場に来られた皆さんが審査員です」

K1_017

 本部席の処に、投票箱が。

 「食べた箸を、 一番美味しかったお店の処へ入れてください」

K1_019

どこの店が 「K-1 グランプリ かな?」

締め切りは?  

ちょっと、会場歩いてみましょう。

 あっ! 町長さんのお顔も。

K1_012

「どうですか、美味しいですか?」 なんて、会場のお客様に お声を。

K1_013

テントの方へ 足を向け・・・舞台の前列に腰掛けて・・・

[うどん」 食べていましたよ・・・。 どこの うどん?

ちゃんと、箸、 投票してくださいね。

先日の町長選では、皆さんが投票してくれたのですからね。

お礼の気持ちを十分表してくださいよ・・・・。

 

さて最終結果は?

 それが残念なことに、会場で一生懸命歩いている途中に

 「・・・・・・携帯が」

「・・・・・分かった、直ぐに 向かいます。」

こんな時に、急用!  残念。

大急ぎで駐車場へ、 会場を後にしました。

本日の結果・・・。

明日の新聞で確認します。 おそまつ。

ああ、そうだ、並ばず、食べず・・・・「ラスク」2袋だけが。

 「食の彩店」 ならず、「ショックの最低」で終わってしまった。

 K-1 って、 Kanda no.1  「苅田 NO.1」が

 僕にとって 突然の出来事で 「犬に噛まれた」ようなもの。

 「噛んだ の 犬」 ??????

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地域コミュニティ」「協働」のセミナー

2013-11-07 | インポート

福岡県と苅田町地域振興課まちづくり係り主催の

セミナーに参加してきました。

002

NPO法人 えふネット福岡 の蓼原氏による2時間の講義。

「協働」の基本理解についてご自身で立ち上げたNPOの実践を通じての熱弁でした。

NPO、協働についても少し頭に入っていたので特に目新しい内容ではなかったが

おさらいが出来た。

また、県に於いては、「ふくおか地域貢献活動サポート事業」の助成

~企業からの寄付金を活用し、「新しい共助社会づくり」を推進していく。

などの説明もあった。

しかし、ちょっと気になることが。

地域活動の主旨は理解出るが、こと実践となると、これはそれぞれの住んでいる

処によって事情が異なる。

このセミナーに声を掛けた当人(町)自身が今回の「協働」ということに対して

どう取り組んで行こうとし、このセミナーを通じて参加者に何を求めようとしているのか

本気さを感じ取れなかった。

ただ、参加者に「協働」ということの理解を通じて、地域社会における「自分」の

生き甲斐を見つけて欲しい・・・・と、意識付けしようとしているのか。

行政に「おまかせ」の時代から、住んでいる人も参加し、協働を実践する時代に

是非、みなさんと協働で、住みやすい町にステップアップしていきたい。

・・と、強く問いかけようとしているのか。

住民もできるだけ「おんぶ」はしない、しかし、住民だけでは無理なことも。

つまり 自助(住民) 公助(行政) の役割

地域社会の課題を見つけ、互いに向き合う当事者意識。

住民は、「自分たちに何ができるか」

行政は「町がやりたいことは何か」

そのテーマを見つけ出して「協働」で解決していかなければならない時代

に入ってきた。 と、そんな理解への強いメッセージが伝わらなかったのが残念。 

004

私は、地域力というのは、「行政」「住民」のレベルに問題があると。

行政に対して、要求ばかりして、自分たちは動かない。 

互いに(権利)と(義務)を果たすことが、住みやすい町づくりなのに。

行政も、これは予算がないから、法律で決められているから・・・と

通り一遍の答で逃げるだけではなくて

「どこかに解決する道はないのか」と、懐を広げる器量も必要では?

お互いに自分の主張を通すばかりじゃ~レベルが低いよなぁ・・・・。

肝心なことは、「自律」だね。

また、講義の中でも地域の高齢化における地域力の低下にも焦点が。

さらに、この「まちづくり」が高齢者の活動により活性化と良好なコミュニティ

づくりに寄与する大いなる資源だとも。 納得です。

積み重ねてきた貴重な経験と知恵が埋もれているのかもしれません。

その点では、私も「充分な年寄り」(71歳)です。

多少でも自分にお役にたつことがあればと意気込みは持っているのです。

町も、医療費や介護料でかさむ予算~これから膨らむばかりだよ・・・

だったら「元気な老人づくり」を大いに推進するべきでしょう。

そんな町からの意気込みが欲しかった・・・・きっかけで動き始めることも。

「元気な老人の集まり」こそ、 No  Profit Organization だと思いませんか?

先ずは、身近な我が隣組のお役立ちから少しずつ取り組むよ。

だって、人生90年だもの・・・まだ、時間があるのさ!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

[

2013-11-07 | インポート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

味覚の秋 .com (

2013-11-06 | インポート
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「はばかり」

2013-11-05 | インポート

今日はブログのネタにするような出来事もなし。

晩酌を終えて・・・小用に。

そうだ、「トイレ」の話を。

ちょっと前に読んだ古い本に。

「雪隠」という言葉が出てきたのを思い出した。

そう、今風に言えば「トイレ」ですね。

私も古希を過ぎた人間ですから、はばかりながら「雪隠」の意味は分かります。

おや? この「はばかり」ながら・・・これも実は「トイレ」の意味だった。

そう言えば、現代では殆どがトイレと呼んでいるが。

実は、私の経験からも 「臭い話」ですが、いろいろな呼び方を。

「雪隠」 「はばかり」 「ご不浄」 「お手洗い」 「手洗い」 「お便所」

「便所」 「WC」  英語をもじって 「ワシントンキャバレー」 

「録音室(これは 音を入れるの意味)」 などなど。

もっと古くは古事記の中には「厠(かわや)」なんて呼び方もあり、

これはずっと続く。

「ご不浄」あたりは、戦争中に生まれた世代かな?

うちの両親は、永らく東京に居たので特に母親は「ご不浄」という言葉を

使っていた。関東方面の女性の呼び方なのか?

意識として 昔から、この場所は不浄だと。

それを何とか意識を変えていこうとしてこんなにも呼び方変わった?

つまり、この場所を、あからさまに口にすることが「はばかられる」ことからね。

今では、「化粧室」ってね。

そうです、いいお店は先ず「化粧室」に力を入れているといっても過言ではない。

何を隠そう・・・そう、隠れるところが大事なのです。

特に、女性は最大のお得意様、ご機嫌を損ねたら・・・・

従って、デパート、レストランは特に「化粧室」に気を使う。

これ、現在の常識です。

公共施設においても然りである。

所謂、「汚いところを綺麗にする」これがおもてなしの極意でもある。

我が家も、綺麗にするところは?

と、問われれば・・・水回りの処。

話題としては、はばかられるのですが・・・我が家のトイレです。

ドアーを開けて正面

001

例の「TOTO」これも10年前の古い形式で水の消費量もきっと

現在ものより多いと思います。

替えたいが・・・お値段も結構なものですから。

タンクの上に、クリスタルガラスの小瓶を。

便座の奥に・・・緑の観葉植物を。

小さな窓があり、その上に小さな版画絵を。

天井には空気講が。

005

右側には、リトグラフを飾ってます。

002

「瀬戸の海の朝」風景

左にはカレンダー 11月は「薔薇の花」と、小さな花瓶。

003

006

今週は、庭に咲いている「チェリーミント」を活けています。

この花、トイレの消臭剤兼芳香剤になっています。

葉を指先で擦ってあげると・・・・ミントの香りが漂ってきます。

そして、小ぶりな手洗い。

004

車椅子が入れるように家を建てる時点で広くしておきました。

ここは静かで、落ち着く場所です。

決して「ご不浄」な処ではありません。

昔の話に「黄金文学」ってありましたよね。

この場所に座って・・・心静かに考えていると・・・ひらめくことも。

狭くて・・・窮屈な処。

「雪隠」って呼び方

中国の伝説的な禅師の名から取ったものと聞いてます。

決して汚い場所ではありませんよ。

「はばかり」ながら、ここを綺麗にすることこそ

「おもてなし」だと 思って 磨き、綺麗にしているのです。

すいません、特に「水洗」する話ではありませでした。

つまらない話ですから・・・どうぞ、「水に流して」下さい。

今宵はこれにて・・・・・・「おそまつ」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。