7月に入ってから日中の暑さは予想をはるかに超えるほど。
日本列島はこの先何十年経過すれば「熱帯性の島国」になるのでは?
と、思いたくなるほどですね。
じっとしていては、身体も訛る?
この頃、毎朝5時起床~陽ざしが強くならない前に一仕事と。
庭に出て、「草取り」「草刈り」「枝切り」「ゴミ処理」と
酸素ボンベを外して・・・・まぁ、精一杯60分。
頑張れるようになりました。 凄いでしょ!
今朝は、ずっと気になっていた「トキワマンサク」の樹の元の
枝切りと周辺の草取りをやりました。
道路沿いなので道行く人には目がつく垣根。
以前から、いつも手を入れ奇麗にしていたものですから・・・
入院後、かなりほったらかしのまま~
この2~3日かけて奇麗にしました。
根本すっきりに。
手前の花壇の草もすっきりと
切った枝、葉、草は「ゴミ処理」
細かく切って袋詰めの作業・・・これ結構面倒ですが
町のゴミ収集日に間に合うように。
庭には大きな木も沢山あるのでこの枝切り、葉の処理は大きな仕事です。
昔は、すぐ前の「田んぼ」(自宅のです)で集めて、乾かし燃やす。
それが今日では禁止され袋詰めして出すのが規約。
大きな木だと、サイズもあり、枝の長さも1.5mにして束ねるとか~
段々、面倒なことばかり…こちらは、年々、歳を取っていき作業が大変。
いっそ、庭を潰してしまをうか? とも。
でも、日々、外の景色を見ながらゆったり生活するのが楽しみだし。
いろいろ最後の判断が必要なんかも?
でも「緑があって、静かに眺められるのは最高背すもんね」
「シマトネリコ」
今、白い花が咲いています。
庭の樹の中で一番多い樹です。
「欅」
庭の真ん中にシンボルとして
ベランダから中心に眺められるようにと「ユーカリ」
風に揺られて、葉が動く・・・
「銀色」に輝く瞬間は魅力的。
緑、黄緑、白、銀色~太陽の光線の当たり具合で微妙に変化
この地区周辺でも最古参? 樹齢は100年以上を経過の「蘇鉄」です
つい先日、新芽が出たので、古い葉を切ったばかりです。
数年前には「花も咲きました」
これだけ大きな樹があるのですから、「片付け」の量も多い。
悩みの種です。
特に、「蘇鉄」の葉は、鋭いので処理が面倒です。
ゴミ袋が何枚あっても不足気味です。町支給の枚数ではとても足りません。
「ほんと一気に燃やすことが簡単なんですがね~」
周辺も、埋め立てが進み、造成地に新築の家が増え、人が住み、
田舎の景色が無くなってしまいました。
「住みやすい田舎の印象から・・・住みにくいに変わっていく」
「 それだけに、庭に「緑」が一層必要になるのですよ 」
まぁ、我慢して、
身体が動くうちは、なんとか頑張りましょうってね。