いつものように起床 5時半。
先ず、新聞を取りに。
顔を洗って、髭を剃り
テーブルに…昨日の新聞の「天声人語」と「折々のことば」
を切り抜き、書き写しノートに貼る。
そして 本日の書き写しを始める…
先ず、最初に全文を読む。出来れば 声を出して読むのがいい。
近頃は 声を出さずに 一気に読んでいる。
また、 書き写しの時間も 以前に比べると 早くなっている。
別に競争するものでもないけれど、文章が頭の中に入り、文脈を感じながら 動かしていく。
記憶力の練習? 字が美味くなったような気もする。
自分ではね。
最初は 「字を書く」という真剣さ みたいで肩を張っていたような
字も、固い感じだったね。
次第に慣れてきて 同じ字体で終わるようになったよ。
この書き写しを始めて 6年目に入っています。
書き写したノートが ずらりと本棚の隅に並んでいます。
書き写した後、ゆっくりと新聞を読む。
また、ノートは講演の際の、話の材料にも使うこと しばしばです。
一番効果が出たのは、「早起き」は3文 どころか、百文の得でしたね。
これを初めて、「風邪をひいたことがありません」
続けていくことの大切さを身をもって掴んだこと。
それから 早目の朝食です。 メニューは ほぼ変わらずの朝です。
「トースト(半分にして2枚に)こんがりと焼いてオリーブオイルをたっぷり。
自家製カスピ海ヨーグルトに 自家製のマーマレードを載せて。
(甘夏、無花果、イクリ、グミ などを季節に合わせて自家製で)
目玉焼き(ハムやベーコンも時折添える)
季節の野菜を少々、果物も適宜。 そして挽きたてのコーヒー
結構、ボリュームですよ。
次に、朝の仕事は 庭と、道路沿いの垣根のもとの落ち葉の掃除です。
これが 一番厄介! 秋と 葉が代わる季節には
うんざりするほどの落ち葉の量です。
そろそろ
「樹」を ぜ~んぶ切ってしまい、フェンスだけにと。
だって、これから老いていくのに、剪定や、落ち葉の掃除に
手が掛けられない。
「老い」って、いろいろ考えさせられますよ。
今日は ちょっと自慢の一つを。
我が家のリビングの中央に で~んと鎮座しているのが これ。
「屋久杉」のテーブル
それも 丸太木を横から切った 1枚ものです。 厚さは ㎝も。
(現在では 屋久杉の加工は出来ませんが)
ほぼ50年前に 赴任先の札幌で 同じマンションでお友達になった方
それ以来、ず~と 長い長いお付き合いをさせてもらいました。
そして、ご主人が亡くなり、奥様も亡くなりました。
その妹さんから、遺言で「〇〇さんへ贈って下さい」と連絡をいただき
このテーブルは 北海の海を渡って 我が家に越してきた…
と、いう 曰く因縁ありの 贈り物なんです。
「居る」だけで存在感がある。
このテーブルに合った 部屋の雰囲気をと いつも。
好きな 絵を掛けて 今は 「ベルナール・ビユフェ」の絵を。
このテーブルに花瓶と花を。 そして 奥の絵を 愉しんでいます。
先日は 頂いた「スイートピー」を活けてみました。
「スパティフラム」もなかなかです。
今朝は これも 頂いた…鉢植えの「ベコニア」
「ちょっと一息」の時間を過ごすとき。
安らぎますね。
なんとなく思わしくない上空ですね 今日は。
大陸からの「黄砂」も混じって…なんだか変な匂いの空気です。
冷たい風が 欲しいなぁ~