goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

父より乳(父より母)?

2009-11-17 | インポート

 女房の誕生日には毎年東京の長男・次男から「花」が宅急便で到着する。

今年も薔薇、トルコ桔梗、シンビジューム、ガーベラなどいろいろの花を贈ってきた。

Birthday_005

Birthday_007

そのあと電話が来て、「おめでとう」の言葉も。

「母」は山より高く、海より深い愛情で子供と結ばれているのだ・・・

 それにひきかえ、「父」は、息子達から完全に忘れられているのだ。

「あっ、ごめんなさい。ついつい忙しくって忘れてた・・・」の言葉が例年続く。

父より母(乳)が優先なのだ! 悔しい!・・・っと 。

しかし、こんなもんですね。

子供がいつも「母」を大事にしてくれているのだから、安心です。

合格点をあげます。

「父には」・・・

子供が小さいときにこんな言葉で話したことがあった。

「形よりも心を」・・・詳細は省略しますが・・

その結果、私の誕生日は、子供たちからカードに絵入りのメッセージが。

「いつまでも元気で、お仕事頑張ってください。

あまり飲み過ぎないように、お母さんが心配しますから・・・

今日は心を込めてお祝いします。

happy birthday to papa! 」と。

そして、生ビールをジョッキで飲む絵が描かれて・・・それが お祝いなのです

う~ん、随分と差をつけられたものです。

まぁ、いいか・・・・

この数年病気一つすることもなく元気で67歳を迎えた女房殿です。

私からは、手料理で向かい合っての夕食のテーブルで乾杯を・・・

無理せずに、もう少しお互いの時間を大事にしながら歩きましょうと。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枯葉よ~・・・・・

2009-11-09 | 日記・エッセイ・コラム

 このところ暖かい日が続いています。

秋の陽射しにしてはちょっと暑いという感じかな。

昨日の日曜日に渋柿を「干し柿」にと、20個ほど皮を剥き干しました。

どのくらい干せば? 甘くなるのでしょうかね。

ちょっと楽しみです。

柿をもぎ取る時に落ちた、真っ赤や、黄色、茶色、黒、虫に食われていびつな葉

なんともいえない味わいのある落ち葉の姿に。

そうだ、花として活けたら面白い・・・・

いや、ただ 皿に並べてみただけですが。

なかなかのもの。

これです。

Ochiba

秋を感じますね。

ART・・・・・????

ついでにCDで 例の「枯葉」を聴きながら

朝の空気の澄み切った時間・・・これも至福の一服。

秋は駆け足で去っていくのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

香りも魅力

2009-11-07 | 日記・エッセイ・コラム

 可愛い姿の小さな花です。

Akinohana_005

「チェリーセージ」

香りがとても素敵です。

葉に触れるとすぐに鼻に、花の香りの精が近寄ってきます。

花びらが可愛いく、赤、白と小さな花が一杯咲きます。

群生で繁殖力が凄い・・・・あっというまに増えてきます。

2~3本の最初から、今では2坪くらいの広さまで伸びて、傍に寄って葉に触れると周囲に「香り」が充満します。

我が家では、この花を2~3日おきに、トイレに飾って、消臭剤の役割をお願いしているのです。

ただ、身体が小さく日持ちがしないのが残念ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀葉アカシアの葉?

2009-11-02 | 日記・エッセイ・コラム

 我が家の庭に「アカシア」の樹を3本植えています。

「銀葉アカシア」「ニセアカシア」「三角葉アカシア」

その中で一番大きいのがニセアカシア

次に銀葉アカシア

この名前の通り、葉が銀色です。

緑、黄緑、濃緑、そして銀色・・・・同じ樹で、いろいろと葉の色が楽しめる。

今、ちょうど銀色がきれいな頃です。

冬を迎え、春になるとご存知の黄金色の花が咲きます。

花の豪華さは言うまでもありませんが、この「葉」もなかなかのものです。

部屋の中から眺めていると、風に揺れて、色の変化を楽しむことがこの樹の奥深い

ところです。

枝の伸び方も他の木の枝と違って、かなりしなやかな枝振りなんです。

だから、伸び伸びとして、見ているこちらに語りかけてくるような動きをし、表現力豊かな樹です。

Mimoza10

隣りの三角葉アカシアは寡黙な感じです。

名前の通り葉の形が「三角」です。

そしてニセアカシアは天に向かって、吼えるかのように、どこまでも高く、高く

伸びていこうと力強く、根は他の樹を枯らしてしまうほど生命力のある樹です。

おまけに枝には「トゲ」がいっぱい・・・これは獰猛な樹とも言えます。

かなり厄介な樹です。

「綺麗なものにはトゲがある」 そのままの樹です。

その点からも、銀葉アカシアは私にとって話し相手の芸術的な樹なんです。

現在、庭の中心的な・・・そう「シンボルツリー」になっています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。