黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

工事だけは進んでいるが

2013-07-31 | 日記・エッセイ・コラム

与原土地区画整理事業も、この暑さの中休みなく進んでいるようです。

私も「地権者」の一人なので、我慢を余儀なくされているが

もし、この事業に関係ない者だったら・・・・

猛暑に加えて、毎度「ぼやいていますが」

ブルドーザ、ダンプカー、ショベルカーの「唸り声」「エンジン音」

加えて、地響きの重く、ズシンと来る重低音、時々、家までも揺れる

ダンプの行き交う騒音は終日、しかも連続音だ。

「文句の一つも言いたくなりますよ」

仮に、私が、長患いの身で、部屋に寝たきり状態だったら・・・

完全にノイローゼ・・・・。この鬱憤はどこへ? 

これはもう、傍にいる身でなければ・・・・。

我が家を出たすぐ前は 

001

工事用の車も出入り。

着々と造成も形を成してきています。

009

そのすぐ傍には、田んぼの泥土が高く、高く積み上げられていく。

小さな山が、2つ、3つと 並んでいきます。

004

砂漠の中のピラミッド? 近くに寄れば異様な姿です。

運び込まれて時間がたつと雑草も生え、遠くから見ると「緑の小山」

003

この暑さに、追い打ちをかけるような・・・腐ったような匂いが風に乗って

漂い、工事で巻き起こる砂塵は周囲に飛んできます。

さらに遠く、中国からの「黄砂」までもね。

1日数回も部屋の中、掃除用ワイパーが精を出します。

これって、かなり迷惑なことですよ。

それでも、我慢しかない?

今朝も、8時前から動き始めています。

畑や、田んぼに向かう、農道も今や、こんなに草も生え、ひっそりとし

両側から攻めてくる「工事」に煽られて委縮した姿です。

006

区画外の畑で今も野菜を作っている方が時折り通って行きます。

しかし、ここも間もなく、埋め立てられてなくなります。

011

砂漠の中に突如現れる? 幻の都市?

この不景気なご時世に・・・こんな広大な区画整理事業が進んでいることに

この町の将来に不安を感じますね。 いや、不審さえも。

いったいどこからこの造成地に人が住むためにやってくるのか?

幹線道路と、グリーンベルトや、ライフラインは予定内だが、肝心の

「まちづくり」のマスタープランというのを聴いたことがないのだから。

商業地区、公共施設の設計図さえも。

ただ、どこまでも広く、平らに造成された更地で終わるの?

町として、誘致広告なんて、一度も耳にしたことないんだがね。

そんな馬鹿な・・・

いや、そんなことの無いよう願うばかりです。 

今は。

また今日も、嫌な、騒音を聴きながらの1日が始まる。


早朝出勤?で汗だく作業

2013-07-26 | 日記・エッセイ・コラム

昨日、今日。

早朝、5時 作業開始を。

お盆前の中庭、花壇の草取り作業

もう、どのくらい雨が降っていないんでしょうか

カラカラ、砂地はカチカチの状態。

それでも雑草君は元気で勢いよく伸びています。

凄いね。

朝、2時間、夕方2時間 汗だくで黙々と。

庭の草は、一本たりとも見逃さず・・・

004

舐めるほどに・・・しつこく、しつこく毟り取りました。

花壇は、この夏は「花」はなし。

グラジオラスが少しだけという貧弱な状態。

草だけは綺麗に取っておかないと・・・・全体の美観を損ねるので。

001

まだ、両側は、こんなに荒れ放題。

003

夏の草取りは、追いつきません。草の成長が早いのもあるし

ここしばらく、旅行や、怪我で 、庭いじりの時間を疎かにしてたら

もう、こんな状態になってしまいました。

なんせ、全体で200坪近くの広さですから・・・・追いつきません!

今週は、ただひたすら、黙々と作業するのみです。

さらに、「紅花トキワマンサク」の垣根が伸びすぎています。

この剪定もしなければ・・・・・ああ、孤軍奮闘、この暑さです体力消耗も。

老いの身、まぁ、ボチボチとやることにしましよう。


カレッジOBによる講義

2013-07-24 | 日記・エッセイ・コラム

今回2回目のOBによる講座を担当

第7期生「苅田まちづくりカレッジ」苅田学講座

タイトルは「災害に強い町づくりを目指して」

講師は、我々OB会のメンバーであり、地域防災士の資格を持ち

その方面での活動を実践している堀氏によって講義がありました。

防災士の活動とは・・・から始まり、豊富な資料を駆使しての講義でした。

001

003

防災士としての活動状況(各種団体への講演により地域の「自主防災組織」の

設立に対し、その立ち上げのお手伝い等を町の「暮らし安全課」と積極的に推進中。

「この地域の災害に対する意識が薄いのが気がかりです」と。

そうかもしれません、周防灘に面した我が町は、地震、津波、豪雨等、大災害を

目の当たりに経験していないだけに・・・・むべなるかな。

町の地域防災組織も、かなり貧弱な現体制であるとのこと。

もしも、災害が起きた場合? どう、行動するのか?

災害への意識がなさ過ぎることの懸念を・・・・堀氏の胸の内である。

「自助」「共助」「公助」 この考え方? これさえも意識になさそう・・・・。

こんな資料も。

あったのだ。 「苅田町防災情報間マップ」

007

住んでいる人、知ってるの?

もし?の場合、 どこに避難するの?

ちゃんと指定されています。

自主避難所、避難所、広域避難場所。

でも、この避難所、それぞれ意味が違うこと知ってましたか?

008

そいて、いよいよ災害が発生した時

「避難時の心構え」

009

防災ハンドブックには、「風水害」「地震」「津波」「火災」「我が家の防災対策」

と自然災害と防災に関する幅広い情報が。

そう、一度は、家族と地域の安全な暮らしについて目を通し、意識する必要あり。

講義は、町の防災との関連や、災害そのものの怖さ、人間の考えの及ばない

「自然力」の凄さに対して、対処しなければならない琴線について少し整理不足?

のような印象を受けました。 

「災害は避けられない。しかし、防災意識と行動が向上すれば減災できる」

との、言葉で結んでいましたが。

話を聴き、資料を通じて感じたことは、「日本人って、自分を守る意識が低い」

・・・・という、一文にはっとしました。

「危険は自分にはやってこない」なんだろうね。

だって、こんな安全・安心な国、ありませんもの。

「自動販売機」が、被害もなく、同じ場所にずっとあること。

外国人はびっくりでしょ。

災害を発生させる、要因は、ことのほか多いのですよ。

山林は、ほったらかし、田んぼはどんどん埋め立てられ、大雨の捌け口は

無くなっていく、自然川は、コンクリートに固められる。

自然の生態は、人間の節操のなさの所以で時として怒りに変わる。

災害は、人為かもしれないのに。

きっと、今夜の受講生諸君も、さほど防災に関して意識してないかも?

講義よりは、これは、実際に被害の現場写真や、ビデオによるインパクトある

授業でもやらないと・・・危険と背中合わせなんて環境に育ってないものね。

意識を持たせる・・・・大変なことです。

宿題は? 「命」という大きなテーマを与えることになりそうです。


猛暑を乗り切るには?

2013-07-23 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は「土用の丑の日」

この暑さを乗り切るには?

「そう、うなぎが高騰していますが、食べるのは、今でしょう!」

ってことで、昨晩は「うな丼」でした。

お店で食べるのも面倒だし、自分で作る方が・・・・

冷えたビールでゆっくり飲めるしね。

魚屋に行くと、焼きのうなぎは予約でいっぱいだよ。

既製品の国産ならまだ少しあるけど。

それいくら? 2300円。

まぁ、いいか。 それ2本頂戴。

Unagi_003
なんと、熊本産の養殖で、しかも、ここにも「くまもん」のキャラが・・・・。

ここまでやるか。 いささか食傷気味に。

丼用のタレは、付いている物に + 出汁を取り、醤油、味醂、酒で煮詰め

我が家流の味にしてから丼に。

フライパンに酒、水少々沸騰させて、うなぎを入れる。

タレを加えて、煮詰めて丼に載せる。

Unagi_004

熱々のごはんにタレが浸みて・・・・・いいんじゃない。

他に、酒の肴用のうなぎを先に食す。 これが楽しみなんです。

本当は、「白焼き」がお好みですが・・・・これは店に行かないとね。

以前、浜松のうなぎをお取り寄せした時は、この「白焼き」と「蒲焼」の2種類が

入っていたのを食したことがありますが。

やっぱり、食べて、栄養になる。と感じるのは、「うなぎ」や「肉」ですね。

脳が、そんなふうに指令を出すのか? 血沸き、肉躍る。の気分に。

これでこの夏は、万々歳?

うなぎの店の隣が野菜の店。

そこで、この夏の旬えお見つけました。

「とうもろこし」 店も初入荷の信州産でした。

早速、茹でて食卓へ。

さらに、「枝豆」も追加で。

後は、「トマト」「冷奴」と。 生卵。 味噌汁。

色彩豊かな、メニューに。

黄色、緑、赤、白・・・・・うなぎが加わり、タンパク質も充分。

Unagi_002_2

これで体力維持できます。

その体力をすぐに今朝発揮の作業が。

近くの神社の境内(御所山古墳のお堀周辺)の草刈りを老友会の幹事男4人で。

8:00から作業開始

オイルを満タンにして。

ポケットには冷えたペットボトルを用意

Unagi_008

さぁ、エンジン掛けてスタート 早朝の境内にエンジン音が響きます。

雑草は伸びるのが早いのはここも一緒です。

足元まで伸びて、蔓も絡んで、なかなか面倒です。

Unagi_007

斜面が多いので、足元には用心しながらの作業です。

Unagi_006

特にこの斜面は、熊笹が多く、刈るのには泣きが入ります。

歯もすぐに摩耗してしまいますねぇ。

Unagi_005_5

休憩を挟み、2時間 頑張りました。

汗が、「滝のように・・・・・」は本当です。

水分補給も怠りません。

すっかり綺麗に刈り取られました。

Unagi_009_2

これで次回、老友会全体での草刈りも楽になります。

御婦人方は、鎌を持っての作業をお願いすることに・・・・。

終わった頃、じりじりと太陽が、今日も34℃を超えるのか?

帰宅して浴びる冷たいシャワーの気持ちのいいこと・・・。

お疲れさまでした、今日の馬力は、昨夜の「うなぎ」のおかげ?

何となく心地よい疲れでした。


参院選、投票へ

2013-07-21 | 日記・エッセイ・コラム

002

午前6:55分 家を出る。

投票所まではすぐ。

駐車場もまだ車が入っていない。

一番近くに止め、投票場へ。

前に数人が並んで会場に入っていく。

001

投票用紙を提出・・・係員が「生年月日をお願いします」

「・・・・・・・・・」 

スタンプを押され・・「選挙区選挙用紙です」

続いて、「比例代表選挙」用紙に記入

会場はオープン間もないので、人も少なく静か、 「厳粛?」

あっという間の時間です。

003

今回は、選挙公報もじっくりと目を通し、いろいろな角度から吟味

投票用紙に記入しましたよ。

新聞記事でも、投票率の悪さが出ています。

これは、ひとえに私たち「有権者」意識を問われていることです。

政治は、我々が思う通りの結果にはなかなか期待できない面もある。

一人の力では、何も変わらない・・・から。

だからと言って、「投票しない」は絶対に避けなければいけないと思うが。

「権利」もあるが、「義務」もある。

どちらもきちんと使うのも私たちの務めでしょう。

その貴重な一票が、最終的には社会全体が明るくもなり、暗くもなる。

今日の結果を、これから見守っていく、これも我々の役目であり

そして、政治を正す役目もある。

民主主義とは、そういうことなのでは。


蜂に刺された、すわ、病院へ

2013-07-18 | 日記・エッセイ・コラム

今朝も早朝よりの作業開始

昨日の続きで紫陽花の剪定を。

今日は隣のブロック塀との三角形の角の両側部分

無花果の樹が大きく伸び、小さな実をつけている。

しかし、蔓系の雑草が蔓延、鬱蒼としている場所

先ず、蔓を取り、下の草を刈り・・・・

作業、30分経過した頃、軍手をはめた左手に痛みが走った。

「痛い!」 目の前を鉢が飛んで行った・・・・

「刺されたか」

直ぐに作業を止めて、台所の蛇口に走る。

刺された個所を良く洗い、指で、刺された小さな跡を力一杯

絞り出すように・・・毒出たかな。

そして、先月、家内も蜂に刺されて病院へ行き、貰った薬(軟膏)が

残っていたのを思い出し、患部に塗った。

さらに、パソコンを開き、「蜂に刺された時の応急処置」の項を開き

・・・「患部を冷やすと言い」

早速、冷蔵庫のアイスノンで患部を冷やすこと3時間。

ちょうど、病院の時間になったので、病院へ行き、処置を。

先生曰く、「応急処置が良かったね、そのままだと、大きく腫れあがって・・・」

の言葉、処方箋を貰って無事診察終了です。

「今日の作業は無理ですよ、ゆっくりしておかないと・・・明日また来てください。」

003_2
薬局で飲み薬を

001

こちらも、悪気があってのことじゃない、蜂にしてみれば、突然襲われた。

「こんちくしょう!」なんて思い、人間に向かって来るのだろうね。

逆に、こちらの方が、被害甚大だよ。

今日の蜂、「何に蜂?」  分かりません。

もしも、強力な「スズメバチ」だったら、大変なことに・・・・。

先生の話では、今年は蜂に刺されて病院に来る人が多い・・・」とのこと。

「クワバラ、クワバラ」

でも、まだ、作業は残っているからなぁ~どうしよう・・・。

蜂退治のいい薬品用意するか。

このところ、庭での事故が重なっています。

木から落ちて、顎を縫ったり、剪定鋏で中指切ったり・・そして「蜂」

これって、70歳の「厄」なんだろうか。

気温もぐんぐん上昇! 今日も35度クラスだね。

気のせいか・・・・少し、クラクラするのは「毒」の影響?

最低な気分、憂鬱だなぁ。


「紫陽花」花後の剪定

2013-07-17 | 日記・エッセイ・コラム

昨日は夕方5時から7時まで。

今朝は5時から7時まで。

暑さを避けての作業を。

紫陽花の枯れた姿を眺めつつ、早く剪定をと思いながら

乾いたころに、また雨が降る。 そして、また明日こそはと

思っていると、また雨で・・・

今週はどうやら晴れが続く予報。

こんな哀れな姿を晒している・・・・

019

枯れて乾き、黒ずんできて、景色に悪い。

蜘蛛の糸が重なり、哀れな姿を晒している。 これこそ主の怠慢の証。

彼、彼女? たちの 華やかなあの日は。 華麗な姿でした。

009_2

004

しかし、時は過ぎ、命は短し!  

ただ、今は、頭を垂れるばかり・・・・儚し。

と言う訳で、作業開始。

先ず、枯れた花の1輪ずつをハサミで摘み取る。

何百の首を切り取ったのだろうか?

すでに次の花芽が出ているところを残しながら、全体の枝の高さを按配しながら

鋏を入れていく。

使う右手が怠くなる・・・・いや、ほんとですよ、パッチン、パッチン何百回だもの。

016_4

運び出すのに、ブルーシートに集めて、2~3日乾燥させるのだ。

花を摘み取った後、全体のバランスを・・・

014_2
先ず、根元部分はすっきりと枯れ枝を切り取り、風通しを良くする。

余分な枝はバッサリ、バッサリ・・・・紫陽花の成長は凄いんです。

思い切って、涼しげに剪定した方がいいですよ。

015
こんな具合までに・・・・

株はかなりしつこく増えますので、こんなに切っても大丈夫? と、思っても

春になると、予想以上の背丈に成長しますから。

018

ほら、こんなに沢山の株がひしめき合っていたのです。

「切っても切っても、伸びてくる」だから、逆に切った方が、新しい元気のいい株が

顔を出してくれるのですから。

017_2

枝も山ほど積み上がりました。

明日は、もう一方の角の紫陽花を。

そして、剪定した山積みの枝葉を処分しなければなりません。

明日も日の出に合わせて…起床、作業開始!

睡眠と、栄養と、水分をたっぷりと・・・・。

017

014



床に大粒の汗が

2013-07-14 | 日記・エッセイ・コラム

今日は朝から大仕事開始です。

女房殿は今日はお出かけ。

大役は、一人芝居の主役で?

舞台は自宅のフローリングのワックスかけ。

「キッチン周り」「リビング」「玄関上り口」「トイレ」

キッチンの傍の食事用テーブルの移動。

リビングのソファーとテーブル、観葉植物2鉢、テレビの移動

それぞれ和室、納戸へ移動。

先ずは全体のフローリングに掃除機を掛ける。

毎日ワイパー掛け、掃除機を使っていても、汚れはきりがない。

台所用洗剤で丁寧に磨いていく、次に洗剤を落とすため軽く水拭きを。

このころには汗が顔を滴る・・・・・乾いたところでワックスを掛ける。

ワックスに混じって汗が床に落ちる。

汗を拭きながらの我慢の作業だが、ボリュームアップでジャズを聴きながら

身体を揺すって、リズムを取りながら・・・楽しくやらなきゃ・・・。

30分ほど乾くのを待って、2回目のワックス。

腕が、きつくなる。屈んでする作業はかなり堪えます、歳ですね・・・・。

我慢、我慢・・・・・・

ようやく本日の予定終了。

朝から始めて、途中、簡単な昼を済ませて・・・・14時。

全体乾燥 OK!

リビング窓際は、陽が射して・・・ピッカピカ。

001
凄いですね・・・やはり綺麗になるのは気持ちがいい。

キッチン勝手口の方は。

005

玄関の上がり口は。

009

外の樹の緑が映ってます。

リビングメーンの壁の下もピカピカに。

008_3

ソファーとテーブルを戻します。

013

これで普段の風景に・・・・・やはり落ち着いた雰囲気になりました。

観葉植物のパキラ、ポニーテールも元の位置へ。

010

上手に写して、床に映る景色をバッチリ撮れました。

汗の結晶? は、気分最高です。

家も、常に汚れを落とし、丁寧に磨けばいつも清潔でピカピカに。

一番長く一緒に時間を共にする「部屋」は、家族のようなものです。

ちょっとでも、手を抜けば・・・・たちまち、部屋は・・・・・なんです。

ワックス掛け、レンジまわり、換気扇の油落とし、風呂のタイル磨き

トイレ掃除等・・・とにかく水回りは汚れが目立ちます。

主夫の役割? 特に決めてはいませんが、我が家では私の出番です。

まだまだ、ありますよ・・・外壁の汚れ落とし、窓ガラス拭き・・・

小さな家ですが、やることは・・・・終わりがありません。

いつも綺麗に、気分よく、自分たちも、又、お見えになる方も気持ちよく。

が、モットー!

今晩のビールは格別に美味いぞ!

お疲れ様って、自分に声を掛けました。

いやぁ~、ほんとにくたびれました・・・・・・・。


暑い、熱い・・・・

2013-07-12 | 日記・エッセイ・コラム

この頃の暑さは異常ですね。

連日の猛暑は、外の活動が鈍くなりました。

昨日、今日と図書館へ。

静かで、冷房付きってこともあるし、ゆっくり勉強ができる。

先般、他地区の老友会から依頼で、講演をしました。

2年連続の依頼でしたので話もシリーズで。

「脳」の話を。

いえ、医学的、専門的なことは医者じゃありませんから・・・

ただ、加齢による「脳」が、生活の中にどのような役割をしているか

さらには、「私は関係ない」と、言い切れない「認知症」のこと。

を、話と漫画風な絵をしめしながら。

脳を動かして下さい。日常生活で「五感」を使うことによって、いきいきとした生活に。

身近な話の中から、分かりやすく、興味を持ってもらう。

そんな話をさせていただいたのです。

そこで、もう少し脳の働きについて掘り下げて、脳の「部位」の役割について

勉強してみようと思い図書館へ。

静かな館内だと集中でき捗りました。

これを、横道の話をプラスして、アレンジに挑戦してみよう。

夕方、家に帰り、寝室の部屋を開けると・・・・朝顔の葉がかなり大きく伸びてます。

001

外に廻って、部屋の方へ目を向けると。

きちんと整列した独特の葉の模様が美しい。

003

でも、まだ緑のカーテンと呼ぶにはもう少しの時間かかりそう?

この暑さだから、朝顔の水やりも欠かせません。

朝晩、たっぷり水撒きをしていますが、ちょっと油断すると、葉がぐったりしてきます。

この時期は、1泊、留守なんかできそうもない。

この暑さですから。

そう言えば、全国的に熱中症で倒れ、病院に運ばれる人が急増だとか。

人間様も、たっぷりの水を身体に与えておかないと・・・・

お陀仏になりそうです。

しっかり、水分を取りましょう。


「皮」つくりから

2013-07-11 | 日記・エッセイ・コラム

今晩のメニューは、「水餃子」を。

先ず、「皮」づくりだ。 皮は手作りがやぱり美味しいからね。

餃子は、「具」はいろいろとアレンジできるが、「皮」が勝負です。

この皮のでき具合で味もかなり違ってきますからね。

薄力粉、強力粉、お湯・・・・シンプルなんです。

さぁ、張り切って作業開始です。(ちょっとおおげさかな)

合わせて、捏ねて、しばらく寝かせて・・・・たったそれだけが基本作業。

次に皮つくり。例の丸くつくりあげる。

いや、丸でなければいけないこともないのですが。

取り敢えず、今回は「丸」で。

寝かせた塊を、丸棒状に伸ばして、一口大にカットし、それを丸める。

押しつぶして、このように回しながら、周囲を伸ばして、繰り返し仕上げる。

002

今日は「水餃子」なので、少し薄めに作ります。

001

25枚作りました。

今日の「具」は、キャベツ、玉ねぎ、大葉、青ネギ、生姜と小海老、ホタテを使う。

スープを取り(中華のウエイパー、塩、醤油、ゴマ油)具に合わせます。

これを出来たての具を皮で包みます。

今日の皮の出来は、柔らかめ。

こんな風に・・・

003

どちらかというと、「ワンタン」くらいかな? これは、具の量や、材料によって変える。

次に、つけ汁を。

これもスープを取る。 今日は、熱々で食べます。

005

大葉を刻み、トマト、玉ねぎは丁小四角にカットし、器に入れ、スープと

合わせます。

熱々のスープにトマトがさらにいい出汁の役目をしてくれます。

決め手は、最後に中華花山椒入りのラー油を数滴いれることで味が締まるんです。

鍋にたっぷりのお湯・・・・沸騰したら、包んだ餃子を入れる。

浮いてきたら・・・・もうOKです。

餃子を大鉢に入れ、スープの器に取り、餃子を絡ませて食す。

美味い! いくらでも入ります。

熱々を口に入れると、つるりと滑り込むように、これがいい感触ですよ。

ラー油の辛さが口の中を駆け巡り、ハア、ハア・・・・ヒリヒリ・・・。

これが、、またいいんんです。

数個、口に入れると、もう汗ばんでくる辛さです。

さらに、冷えたビールを煽ると・・・・もう最高!

具がさっぱりしているから、飽きません。

ついつい食べすぎちゃう。

今宵も、ご馳走様でした。


続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。