goo blog サービス終了のお知らせ 

黄昏どきを愉しむ

傘寿を過ぎた田舎爺さん 「脳」の体操に挑戦中!
まだまだ若くありたいと「老い」を楽しんでま~す

何故「形」から入るの?

2011-05-07 | 日記・エッセイ・コラム

 消費者の皆さん!

あなたの買い物で、特に、野菜や果物類を選ぶときに

執拗に「形」に囚われる方がいますが・・・

何故?そんなにこだわるのでしょうか?

分りませんね。

生産者の皆さんは、そんな消費者の「わがまま」の為

折角、苦労して育て、収穫しても、ちょっと不細工な形

と言うだけで市場に出られなくなっています。

野菜や果物は形じゃありませんよ。

「味」なんです。 それも、包丁で切ったり、皮を剥いて

料理をしたり、食べたりするのに・・・

曲がった「キュウリ」は絶対駄目・・だなんて。

それこそ、切ればみな同じでしょ。

味だって変わりませんよ。

そんな中で、今、近くのJA売店に絶対的に美味しい

「トマト」が人気なんです。

 もちろん、形のいいトマト、ミニトマトもありますが

不恰好で「ブサイク」なトマトも出荷されています。

因みに1個の大きさ(8cm~10cm、重さは大きいので330kg)

そして、あの蔕(へた)の香りが将に「トマト」そのもの。

このブサイクが、最高に「美味しい!」のです。

 以前、数年前のこのブログに登場しましたが、

再度登場です。とにかく美味しい。

今は、毎食最低1個食べています。

何も手をかけず、冷やしたトマトを「カブリ、ガブリ・・・」です。

皆さんは、「形」から入りますか?

やっぱり味でしょう・・・。

このトマトの顔は?

Dscn2138

いびつです。見た目? 良くはないですね。

でも、とってもふっくらとしたボデイ?

身体全体身が引き締まってます。

熟れ具合も最高です。

上の皮をちょっと剥くだけで・・・何も変わりません。

寧ろ、「形のいいトマト」が上品ぶっているならば?

私たちは「味で勝負だ」・・・なんて、いっぱい太陽を

と栄養を吸収しているのかもしれません。

1箱に大小10個

お値段600円  安いですよ。

朝の僅かな時間で売り切れになってしまいます。

だから、このところ2日に1回 

朝は大急ぎで「トマト」を買いに・・・

ここに置いてある野菜類は、スーパーの棚の商品に

比べると、みんなブサイクです。

でも、朝、一番で収穫した、新鮮なものばかりです。

新鮮で、美味しいのが一番ですよ。

さらに、お値段も手ごろです。

無駄な「トレー」や「ラップ」も、「いい形」もいらないのでは?

それも、これも、結局「値段」に含まれているんですよ。

一番悪いのは、「消費者」だと思います。

もう少し利口になった方がいいような気がして・・・・・。

ブサイク(この言葉はもしかして禁止語?かもしれませんが)

な野菜や果物たちが、堂々と市場に出ていただきたい

そんな思いで応援しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筋肉疲労

2011-05-06 | 日記・エッセイ・コラム

 先週の土曜日、ゲストが来るからと花の鉢を

移動させようと大鉢を抱え、10mくらい運んだ。

その鉢は意外な重さ?(40kgほども)

普段は先ず1輪車に乗せて移動するところを

急いでいたので思いっきり抱えたのが悪かった。

翌日から腰の辺り、背骨が寝返りをしても痛み出した。

ちょうど連休時・・・病院も休み。

湿布薬でなんとかしのぎ、少しは落ち着いたのだが

まだまだしっくりいかない。

とうとう今日、病院へ。

レントゲンの結果は問題なし。

それよりも先生の言葉に気分一新!

貴方の骨は、年齢にしてはすごく若い・・・・。

もう、これで治ったようなもんだ・・と、一瞬感じた。

背骨も真っ直ぐ、肋骨の間隔もきれい。

(レントゲン写真を眺めながら) 加齢による・・・・云々。

が、聞かれなかったのは・・これこそ万歳です。

 薬は、とりあえず暫く飲むことに。

これだ。

Dscn2135

薬の内容説明書

Dscn2136

 「病」は気から・・・・・

薬も、あまり正直に飲み続けたことがない?

 いや、その前に完治した? からね。

今回も、きっと 2~3日飲めば きっとOKだ。

それにしても、やはり「歳」は充分のこと。

無理しないことだね。

物事に骨折ることはあっても、自分の骨は大事に

しないとね???

通院で骨折らないように「重いもの」には

これからも充分に気をつけま~す。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWの楽しみ

2011-05-04 | 日記・エッセイ・コラム

 毎年、この時期に華麗な姿で登場するのが

「ニセアカシア」です。

 春先に黄金色の花を咲かせた銀葉アカシアが

本当のアカシア・・・従って、この花はニセとなり

ニセアカシアと呼ばれるように。

明治のはじめ頃に渡来。

どんなやせた所でも育ち、根が張り強い木です。

花も藤の花のような蝶の姿の房で、とっても可愛い花

樹は大きく育ち、天まで・・・伸び伸びと。

この数日で花開いてきました。

近寄ってみましょう。

 

Dscn2131

我が家のアカシアは薄ピンク色でこれも珍しいんです。

普通は「白」が多いのです。

Dscn2132

上品はピンクでしょ。

芯は黄色・・・祇園の舞妓さんの簪のような。

房がどんどん増えて・・・鈴なりに。

Dscn2130

成長が早いので、身頃を外さないように。

 これを全体で眺めると壮観ですよ。

Dscn2133

 今日はこんな具合ですが・・・

日増しに、簪が増えて・・・「都踊り」の舞台みたいに。

そんな綺麗な花なのに、名前が「ニセ」と付いてしまって

本人の責任ではありませんがね。

この1週間、万華鏡の庭を楽しんでいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「赤い壁」の次は、「白」の庭

2011-05-03 | 日記・エッセイ・コラム

 先日、「庭はパレット」と表現し

「赤」の花の紹介をしましたが、あれから花も

代わってきました。

今、「白」が顔出してきました。

変わり目なので、まるで「源平合戦」?

さて、「白」ですから源氏。

大きな花は「ハクサンボク」

Dscn2104

直ぐ隣りに、これからは私の出番! だって。

「コデマリ」

Dscn2105_2

そう、丸い鞠ですよ。 可愛い。

これが、どんどん増えて・・・真っ白な雪だるまに。

Dscn2110 「ノースポール」は

 庭のあちこちに

 飛び火? 状態。

 これから夏まで

 楽しませてくれます。

Dscn2106

ピンクのリナリアの中にも「白」が。

廻りの「赤」「ピンク」を引き立たせていますよ。

Dscn2111

紅葉の「緑」「赤」の合間に・・・・

 「トキワマンサク」の「白」が。

Dscn2109

これは空に向かってシャッターを切ったので・・・

「白」がハッキリ分らない? 

「ハナミズキ」の「白」なんです。

 Why?    いえ、 White   花びらが真っ白なんです。

この時期は、「赤」と「白」の競演です。

そして、また、濃い色彩の花たちの登場となります。

ゆっくりと、部屋から花を眺めながら・・・

赤&白のワインを楽しみながらの

「ゴールデンウイーク」です。 

混雑も渋滞もありません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄砂の猛威

2011-05-02 | 日記・エッセイ・コラム

ゴールデン・ウイークのお楽しみが?

今日の「黄砂」は凄いぞ。

部屋のフローリング・・・ちょっとドアーを開けていた。

ワイパーを滑らせると・・・赤い砂。

これって大陸の色? じゃないの?

ゴビの砂漠か? 敦煌からか?

気流に乗って飛んできた。

こんな調子で吹き荒れれば、部屋は黄砂で埋まる?

視界も普段の何分の一? 

ちょっとひどいです今日は。

こんな郊外の田舎でも・・・「公害」だ。

手前の景色はいつものとおり。

でも、見えるはずの???

遠くの山が・・・霞んでいる? いや、見えません。

Dscn2100

Dscn2101

「どんより」よりも、まだ、濃いく、煙っている。

青空はどこへ行った?

もっとひどくなると信号も見えない?

「死の灰」じゃないけれど、晴れているのにこの空

憂鬱ですね~・・・・。

ゴールデン・・じゃないなぁ~グレイ・ウイーク?

こんな日は静かにしておくのが一番です。

庭の車も既に白い粉が降りかかっている。

明日は早速洗車しなくちゃ・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 黄昏どきを愉しむ

 傘寿を超すと「人生の壁」を超えた。  でも、脳も体もまだいけそう~  もう少し、世間の仲間から抜け出すのを待とう。  指先の運動と、脳の体操のために「ブログ」が友となってエネルギの補給としたい。