身近な植物から、赤と黄色の色素を抽出することができますが、この着物はリンゴやコデマリの小枝をアルミ媒染した黄色です。黄色の中にも赤い色素も含まれていて、人の肌と映りの良い色です。電灯の下では少し強く感じるのですが、自然光では優しいベージュも感じる色合いです。
残糸を使った繋ぎ糸を、さりげなくタテ、ヨコにランダムに配していますが、無地感覚と言ってもよいぐらい控えめな格子です。
繋ぎ糸は結び目のぷつっとした感じや、そこで別の色に急に変わったりする面白さがあります。予期せぬ面白みでもありますが、ある程度は意図的に考えて繋いでいきます。織り物、特に紬でやる面白さがあります。
ただ、それを古めかしいものにしないよう、垢ぬけた感じにすることは大事だと思います。
わかりづらいと思いますが、緯糸もさりげなく絣状のもので、格子が強く出ないようにしてあります。
私はデザイン画というものをほとんど描きません。絣の時だけは、絣の入る位置を決めなければなりませんので、位置関係だけ一分方眼紙に印付けはしますが、完成形を思い描いて色鉛筆で描いたりはしません。
友禅の方などは、きっちりスケッチや下図を描かなければ、仕事にならないと思いますが、織り物は糸を見て、糸の本数で決めていけばいいのです。頭の中にある以上のことが生まれてくる可能性の方が大きいからです。
この反物も一反がひと柄になっていて、同じところはどこにもないのですが、うるさかったり、押し付けがましくはならず、着る人に添い、取り合わせも自由になるようにだけは考えますが、ほとんど成り行きです… (^-^;
着物の銘は「母子草の小径」です。春先から咲き始め、6月ぐらいまで咲き続ける植物です。春の七草(御形)にも入っています。
控えめながら、道端でふっと目をとめ見つめてしまう花。白いビロードのような産毛に覆われています。子供のころから親しんできましたが、母子草の小径があったなら、歩いてみたいです。花言葉は「無償の愛」だそうです。。
昨年、この着物で工房へお越しくださった方は、人生の岐路に立ち、迷い、悩み、でも新たな道を決断し、歩んでいかれようとしています。
この着物を決断した時も、「自分を律していたい。この着物から力をもらい、そして着物に負けないよう似合う自分でいたい。」と。
こんな思いで着て下さっていただき、作り手として大変ありがたく、幸せなことです。今までも、みなさんが特別な思い、一大決心ででお決めいただいたと思っていますが、帯一本でも、ショール一枚でも、帯揚げ一枚でさえ、自分とものの命のやり取りをしながら決断されていると思います。
この日は紅型テイストの帯を合わせてお越しくださいました。夕方の蛍光灯の中で撮りましたので、色と布の生き生きした表情は写せなかったのですが、、。黄色系が一番難しいです。PCはまだいいのですが、スマホの画面ではイマイチです。
以前にお会いした時はお祖母さまの紺地の有栖川の帯で、落ち着いた取り合わせをしてくださってました。
黄色は太陽光の色、希望と勇気をもらえる色、映画「幸福の黄色いハンカチ」のラストシーンも思い浮かびます。
いつも前向で賢明で優しい方ですので、必ずや道は開けると思います。母子草の小径を前を向いて歩んでほしいです。人生の節目節目に、折りに触れ、お召し頂きたく思います。
若い母子草さんから、「私たち、いい女でいましょう!」と、私も同列に含めて(^-^;、エールを送っていただきましたので、是非そうありたいと、私も努力します!たまには口紅ぐらいつけなければ、、。(*^ヮ^*)/
最後に、客観写生の俳人、高野素十の俳句2句と、母が60歳で初めてスケッチブックを買い、描いた母子草の写生を添えます。
われに一日母子草にも一日かな
父子草母子草その話せん 高野素十
素十はなんでもないこと、あるがままを見つめ、平易な言葉で作句し続けました。
それぞれの思いで読み込ませてくれる大きな世界を内包する鑑賞ができます。
「母子草」 84.5.17 川崎市麻生区王禅寺にて
母の青春時代は戦争でしたので、絵を描いたり、見たりの機会もなく、絵の勉強とは無縁できました。でも自然をよく見ている人でした。
鉛筆と数本の色鉛筆で描いていますが、これも客観写生ですね。