夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

『ブログ通信簿』、恥ずかしながら私は、こっそりと授与され、思わず微苦笑させられ・・。

2011-06-27 22:10:15 | 定年後の思い
私は東京郊外の調布市に住む年金生活の66歳の身であり、
民間会社を35年ばかり奮闘して定年退職を2004(平成16)年の晩秋に迎え、
まもなくしてブログの世界を知り、色々のブログ・サイトに彷徨(さまよ)った後、
この【gooブログ】に翌年の2005(平成17)年の新春に加入した。

この間、他のブログ・サイトに夢中になり、二度ばかり中断したが、
2008(平成20)年の5月以来は継続し、今日に至っている。

結果としては、パソコンの故障、国内旅行などしない限り、日々数通を投稿し、
ブログ歴は7年生となっている。


先ほど、【gooラボ】のサービスのひとつとして、
『ブログ通信簿サービス』があり、こっそりと受験をした・・。

《 このブログ通信簿は、あなたのブログを分析し、通信簿を作成するサービスです。
早速、あなたのブログのURLを入力して通信簿を作成してみましょう。 》

そして、この前提条件としては、
《 通信簿は最新記事10件から分析されるため、内容により結果は変わります。
  本サービスは、ブログを楽しくご利用いただくための試みであり、
  ブログや作者個人を評価するものではありません。 》

このように明記されたので、私はブログURLを入力した・・。


そして、下記のように『私のブログ通信簿』が表示された。

http://blogreport.labs.goo.ne.jp/tushinbo.rb?bu=http%3A%2F%2Fblog.goo.ne.jp%2Fyumede-ai&btn_bu=%C4%CC%BF%AE%CA%ED%A4%F2%BA%EE%C0%AE
☆【gooラボ】ブログ通信簿サービス 私のブログ通信簿 ☆


☆【ブログ性別とブログ年齢】・・採点の私の結果・・『女性』、『31歳』
   私はどうして・・と思いながら、付記条件を見た・・。

   《 ブログ性別とブログ年齢は、
     ブログに書かれた内容や言葉遣いなどから自動的に推定されます。
     例えば、実際には20代の方でも、
     40代がよく話題にする内容を書いていると40代と判定されます。

     また、言葉遣いが女性っぽいと女性となります。
     実際のブログ作者のプロフィールを示すものではありません。 》
     
   このような付記条件を見て、私は投稿文には殆ど66歳と明記しているが、
   投稿内容、そして感性が若いかしら、と微笑んだりしたのである。


☆【主張度】・・・採点の私の結果・・『1』
   《 主張度は、ブログにどれだけ自分の意見や感情などを
     書き込んだかによって決まります。
     「5」が最もこのような傾向が強いことを表します。

    少し抑制して綴ったのかしら、と苦笑した。


☆【気楽度】・・・採点の私の結果・・『1』
   《 気楽度は、ブログの中にある、
     ポジティブな表現とネガティブな表現との比率によって決まります。
     例えば、「楽しい」などポジティブな内容が
     たくさん書かれている場合は「5」になります。》
 
    たまたま政治や社会のことを最近綴っていたので、
    このようなことが反映されたと思う。
     
    しかしながら私は、平素に於いて、
    中年以上の女性のしぐさ、表情、そして言葉が何よりも「ときめく」ので、
    ご近所の奥様たちとの私のさわやかな会話を綴れば、
    少なくとも『4』以上は自信ある。


☆【マメ度】・・・採点の私の結果・・『5』
    《 マメ度は、ブログの更新頻度によって、判定されます。
      更新頻度が高くなると「5」になります。》

    日々数通、駄文を投稿しているので、反映されただけである。


☆【影響度】・・・採点の私の結果・・『3』
    《 影響度は、あなたのブログがどの程度引用されたかを
      統計処理して算出されます。最高が「5」です。 》

    私の人生の不勉強で、確固たるテーマで文章修行をして、
    心の深淵まで表現しなさい、と解釈している。


☆☆【通信欄】
    《 主張度、気楽度、マメ度、影響度から総合的に判断しています。
       また、「話題」や「目指すべき職業」も文書の内容から推定しています。 》

  私の採点の私の結果は、

  『あなたは「保健委員」タイプです。
   そのマメさで、どんな仕事もこなせるでしょう。
   もっと自分の意見を言っても、ものごとの良い面にも目を向けましょう。
   コメンテーターを目指しましょう』

  このように明記された。

  「保健委員」タイプとは予想外であり、
  私の高校時代は、風紀委員をして、ある一時時期に毎朝校門の脇に立ち、
  登校してくる同級生などの服装をチエックする立場であった。
  しかし、可愛い女子生徒の表情、しぐさに見惚(みと)れることが多かったので、
  委員失格、と微苦笑している。

  定年退職後の年金生活の今としては、コメンテーターより、
  年に数回ぐらいは、心の深淵まで表現した随筆を書きたい、と思ったりしている。


今回、齢ばかり重ねた私は、『ブログ通信簿』を恥ずかしながら授与したが、
たかがブログ、されどブログ、深い世界であると思いながら、微苦笑している。


下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 首相の「脱原発」は大衆迎合... | トップ | ブログの世界、私が初めて学... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

定年後の思い」カテゴリの最新記事