夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

X JAPANの『The Last Song』、小雨舞い降る情景を眺め、思わずを心の中で唄えば・・。

2011-05-29 15:21:44 | 真摯に『文学』を思考する時
東京郊外は、一昨日より『入梅入り』となり、
今朝も朝から小雨が降って、小庭の樹木の枝葉はしっとり濡れ、
先ほど、庭のテラスのはずれで、ぼんやりと空を見上げたりしていた・・。

こうした時、突然に脳裏からひとつの歌が流れて、
私は心の中で唄いだした・・。


♪傷つくだけ 傷ついて 解ったはずの答えを
 どうしてまだ 問いかける

【『The Last Song』 作詞、作曲・YOSHIKI、編曲・X JAPAN 】


私はどうしてこの歌が思いだされたのか、
我ながら、どうしてなの、と少しばかり驚いたりしていた。

この歌は、ロック・グループのX JAPANの最後の頃の名曲であるが、
改めてどうしてなの・・、と私は思い返したりしていた。

私は昼前に、【『究極の節電 昭和の「非電化」製品に人気』のニュース、私は懐かしげに微笑んで・・。】
と題した投稿文を綴ったりしたので、
こうした昭和のことを思いだし、過ぎ去った私の軌跡を思い浮かべたのかしら、と思ったりした。


私は昭和19(1944)年に東京郊外で農家の児として生を受け、
小学2年の時、父に病死され、
東京オリンピックが開催された昭和39(1964)年に大学を中退し、
アルバイト、契約社員をしながら、映画・文学青年の真似事をしたりした。

その後、あえなく挫折し、25歳の時に企業に何とか中途入社し、
35年ばかり音楽業界のある会社に勤め、定年退職した。

私は中学時代の頃からは、表面は明るく振舞っていたが、
心の中で血みどれに自己格闘し、
ときおり確固たる根拠なく自信をもたげて独断・偏見の言動もあり、
ときには卑屈になったりして、屈折した半生でもあった。

このような心の軌跡があるので、
サラリーマンの家で生を受け、それなりの文化に育(はぐく)まれて、
大学を卒業し、大企業で勤めたエリートの人々とは、
最も遠い存在と思ったりしているのである。

このような心情を思い返してか、

♪終らない雨 抱きしめた 夜が朝を向かえる
 心はまだ濡れたまま
 傷つくだけ 傷ついて 解かったはずの答えを
 どうしてまだ 問いかけている

【『The Last Song』 作詞、作曲・YOSHIKI、編曲・X JAPAN 】

このような心の中で唄っているのである。

この心の根底には、つたない私でも命の果てるまで、
確固たる散文のひとつだけを書き遺(のこ)したく、もとより文章修行が必要であるが、
ときには自信が揺らぐ時もある。

多くの作家は、一流の大学の文学部の国文科を卒業しながら、
文学修行して、この中のごく一部が作家として、何とか筆一本の生計が成り立つのが、
ここ50年に多いと思われる。

私は場合は、独りよがりで独学であり、
かって若き日は、30代を迎えた時、とても妻子を養う自信がなく、
早々と敗退宣言をした苦い体験があるが、
現在は年金生活をしているので、生計だけは心配がないだけであり、
かっての感性と感覚の衰えは隠せないのである。


私の最後の目標は、人生と文章修行の果てに、
たとえば鎌倉前期の歌人のひとり鴨長明(かもの・ちょうめい)が、
遺(のこ)され随筆の『方丈記』があるが、
このような随筆のかけらが綴れれば、と念願している。

私にとっては、多少の人生経験を頼りに、
果たして確固たる散文のひとつを遺せるか、自信が揺らぎ、
独りよがりの思い込みをやめて、安楽な年金生活を過ごすことゆだねれば、
ともうひとりの私が誘惑するのである。

こうした迷いで弱気になった時、心の片隅みに揺れ動き、
このような歌が浮かび上がった、と私は苦笑している。


下記のマーク(バナー)、ポチッと押して下されば、幸いです♪
にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へにほんブログ村


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『究極の節電 昭和の「非電... | トップ | 『2チャンネル「60歳以上... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

真摯に『文学』を思考する時」カテゴリの最新記事