goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィトラのつぶやき

コンサルタントのウィトラが日頃感じたことを書いていきます

ソフトバンクの無線回線の劣化

2019-01-27 18:35:16 | 生活

私は1年ちょっと前に携帯電話をAUからソフトバンク(正確にはY Mobile)に変えた。当初は「ずいぶん回線品質が良い」と思い、1年ほど前のこのブログにもそう書いた。それが最近はかなり悪くなってきたという感じがしている。

私は毎日朝2時間ほど家の近くを歩いている。歩きながらラジオを携帯電話で聞いている。「ラジコ」やNHKの「らじるらじる」を使用している。1年前はAUの時には頻繁に起こっていた音切れがほとんどなく、「ソフトバンクの回線品質は良い」と思っており、このブログにもそう書いた。ところが昨年に12月辺りからソフトバンク回線でも音切れが起こり始めた。

AUの時にはTCP再送と思われる5秒程度の音切れなのだが、ソフトバンクの場合には一度音切れが起こるとなかなか復帰しない。私は歩きながら聞いているので10分ほど歩いて場所が大きく変わると再び聴けるようになったりする。どうも基地局単位で制御していて回線が混雑してくるとラジオ放送に対する優先度を下げていてつながらないようにしているような印象である。端末側からは何度も接続要求を出すので電池は減ってくる。

いろいろな場所で切れ方を体験すると、どうもマンションが多数ある場所で休日の午前10時ころを過ぎると問題が生じやすいようである。それも40年前にできたような古い団地では問題ないが比較的新しいきれいな団地があるあたりでは問題が出やすい。普段は仕事に出かけている若い夫婦が朝起きて自宅で携帯インターネットを使い始めるからだろうか、と想像している。切れ方のパタンから普通の通信方式であるTCP/IPではなく放送サービス特有の方式MBMSを使用しているように感じている。「らじるらじる」は「ラジコ」よりも多少つながり具合が良いように感じるのでソフトバンクがNHKを優先しているのではないかと感じている。

私自身は無線通信技術に興味があるのでラジオが聞けなくても上記のようにして無線回線の品質を想定したりしており、それなりに意義は感じるのだが、普通にラジオを聴いている人にとっては耐えられないような品質劣化だと思う。携帯のインターネットでラジオを聴いている人がどれくらい居るのかは分からないが、ネットラジオを多用している人にとってはこのソフトバンク回線の品質劣化はかなり致命的で、ソフトバンクへの悪い評判が広がるのではないかと思っている。


平成最後の年にあたって

2019-01-03 13:42:57 | 生活

あけましておめでとうございます。

皆さんはどのような正月を迎えられただろうか?

私は穏やかな晴天の下で元旦は実業団駅伝、2日と3日は箱根駅伝を見て穏やかな正月を過ごした。元旦は朝からおせちを食べてお酒も飲んだのでほとんど外に出なかったが、2日は15000歩、3日は20000歩ほど歩いて普段の生活に戻しつつある。今年は個人的には仕事の上で新しい展開が起こりそうであるが正式に決まってからアナウンスしようと思う。

日本は3が日は新年休みで、早いところでも1月4日から、多くの会社は来週の7日から仕事始めだろう。しかし世界は既に動き始めている。急激な円高でドル円レートは一時104円台になった。波乱の世界経済を予感する。今年は基本的に世界経済は悪化すると私は予測している。新聞の正月特集などで多くの企業の社長などが今年の景気予測をしていて、去年の延長線上のような予測が出ているが、私は景気は悪化すると思っている。その原因はトランプ政権の運営にある。アメリカ経済は元々強かった上に、大幅な企業減税を行ったので、多少おかしな政策を採用しても実体経済が悪化するには時間がかかる。それが今年は実体経済に反映されてくる年だと思う。今年のトランプ政権の動きは来年の世界経済に反映されるだろう。トランプ政権は昨年のような采井を続けると思われるので、再来年はもっと経済は悪化すると思う。

昨年末に「中国が反撃の構えに入った」と書いたが、その後の中国の動きを見るとカナダに対しては反撃したが、米国に対する反撃は抑制した。今年はまだしばらく、米国と中国の細かい競り合いが続くと思うが、大統領選挙が近づくにつれて成果を見せたい米国が無理なことを始めて危機は高まると思う。政治問題は予測が困難だが、経済が急激に悪化するリスクに備える必要があるので新規の投資は控えられると思う。

国内では元号の改定があり、消費増税があり、オリンピックが近づいてくるということでイベントが多い。しかし、日本経済には世界経済の影響が大きいので、景気が上向くことはなく、イベントを利用してどこまで悪化を食い止められるかが鍵であり政府の対策が重要だと思う。しかし、それほどうまい対策は打ち出せないだろうと私は思っている。

政治要素を除いた世界経済の流れは人工知能とインターネットの一層の普及があらゆる産業に大きな影響を与えるだろう。特に人工知能はここまでアプリの急拡大が続いて、早期に着手した企業は皆成功しているような印象だが、そろそろプラットフォームが確立してきて淘汰が始まると思っている。その時に日本企業が良い地位を占められるかどうか、私は悲観的に見ている。ここ2年くらいの人工知能とインターネットの組み合わせに対して世界に通用する企業が日本から出るかどうかが、今後10年の日本の産業動向に大きな影響を与えると思っている。

 


私の2018年

2018-12-28 10:24:15 | 生活

今日が仕事納めの方が多いことだろう。ウィトラも今日で今年の仕事は最後にしようと思っている。今回は私個人にとっての子に1年を振り返ってみようと思う。

2018年は私にとっては良くない年だった。最大の残念な出来事は自分が中心的に動いて取りまとめた自営無線のブロードバンド化の話が進まなかった点である。報告書としては内容のある提言を取りまとめたと思っているが総務省は動かなかった。実質的には無視されたと思っている。その理由は総務省内の権限だけでは動かせない、他の省庁とのかかわりのある部分がかなりあり、そういった点に対して総務省は動こうとしなかったということだと理解している。内閣府は後押ししてくれたがそれでも総務省は動かなかった。

日本の通信行政は方向性を見失っている。10年前くらいまでは通信事業者が業界の中心にいて、総務省は通信事業者の意見を聞きながら様々な手を打つことで、トレンドから外れることは殆どなかった。それがインターネットの普及によって通信事業者の存在感は下がってきて、米国で言えばGoogleのような新興企業が新機軸を打ち出すようになってきた。日本の通信行政はこれには対応できず、世界で大きな流れになってから動くような後手後手の対応なってきている。

ウィトラに関しても今年は業績が良くなかった。顧客が減少し、一時は「合同会社」を閉めようかと思ったが、思い直してまだしばらく続けることにした。技術的観点では私の専門である無線通信には飽和感が強く、面白い話が少なくなっているので、最近はブロックチェーンやソフトウェアのアジャイル開発のような、自分の専門ではないがこれから影響の大きそうな分野を勉強した。専門家とは言い難いが、いっぱしの見識を語るレベルにまではなったと思っている。

健康面では全般的に調子が良かった。病院へ行ったのは虫歯の治療と、秋の「丹毒」くらいだった。丹毒も軽症で済んだ。健康面では「食事の初めに野菜を食べること」に注意している。特に昼食を自分で作って野菜をたくさん食べるようにしているのが健康に寄与していると思っている。更に午前中に自宅からウィトラのオフィスまで2時間ほど歩いて通っているのが体に良いと思っている。体力は少しずつ低下しているので注意を払いつつこれからも生活していきたい。

皆様も、健康に留意しつつ、良い年の年末年始をお迎えください。


北京出張で感じたこと

2018-12-07 10:07:01 | 生活

月曜日から水曜日まで仕事で中国の北京に出張してきた。中国に行ったのは6年ぶりくらいだったが、大きく変化していて驚いたのでそれを整理して書いてみようと思う。

・QRコード決済が殆ど 
最近、中国に行った人は殆ど皆、中国のAlipayとWechat PayというQRコード決済がどこででも使われていることに驚いた、と言っているが私も全く同感である。店舗だけでなく屋台のようなところでもスマホで決済する。レストランのメニューもQRコードで読み取る。そうすると単なるメニューではなくその店の売れ筋ランキングのようなものが付いてくる。地下鉄もQRコードで乗れる。私は現金で買い物をしたのだが、「現金でもいい?」と聞かないといけないような雰囲気だった。私の会った複数の人は「今年に入ってから現金で買い物をしたことはない」と言っていた。但し、バスはパスモのようなNFCカードなので、チャージ機に現金を入れてチャージしないといけない。タクシーは中国版UBERである滴々で呼ぶと何分後に来ると表示が出て大体の料金も教えてくれる。現金が皆無という訳では無いが、バスに乗らない人は本当に現金不要という気がした。

・WeChatは便利
中国の人はほとんど全員WeChatを使っている。これは日本で言うとLINEに相当しており、私はLINEを使用していないので比較は困難なのだが、便利そうだと思った。特に、自分の話した言葉が録音されていて、「あの時何と言ったかな?」と思ったときに聞き返すことができる。音声認識で文章に変換してみることもできる。翻訳もできるそうである。100%正確ではないが大体の内容は確認できるそうである。他の人とのやり取りを転送することもできるが、この場合は写真(PDF)のような形式に変換されており、アドレスのような個人情報は行かないようになっている。

・北京の拡大は凄い
今回の訪問先は北京の中関村ソフトウェアパークという産業地域だった。中関村というと北京大学、清華大学のあたりを連想するのだがこのソフトウェアパークは5環路の外側で清華大学からは10Kmほど北にある。前回私が行ったときには殆ど林か畑という状態だったのだが、今は多くの先進企業(代表はBaidu)が集まっている。これは驚きだった。

・皆、不動産バブルを警戒している
これも複数の人に聞いたのだが皆、不動産バブルを警戒している。株は上がったり下がったりしているのだが、住宅はしばらく上がらない期間はあるものの10年前と比べると5倍程度になっているそうである。中国では国内株式投資にも制約があり、国外の動産・不動産に投資するのはかなり強い制約がある。その一方で貧富の差は拡大しているので、富裕層の金は不動産に向かっているという。これは危険な兆候だと感じた。

全体としては日本よりも勢いがあり、東京と北京を比べてもお互いに「自分が勝る」分野があり、総合的に見て現在では東京がやや上だが、10年もすると北京が上に来るように感じた。


卓球の伊藤美誠、中国3選手を破り優勝

2018-11-08 15:36:08 | 生活

少し前の11月4日、卓球のスウェーデンオープンで伊藤美誠が中国のトップ3選手を立て続けに破って優勝した。このような快挙を成し遂げたのは平野美生、男子の張本智和に続いて3人目である。3人ともまだ10代の若い選手である。卓球はテニスよりは番狂わせが出やすいと思うが、それでも3人続けて破るとなるともはや番狂わせとは言えないだろう。現在日本で最も実績のある男子の水谷準、女子の石川佳純はいずれもこのような快挙は成し遂げていない。今回伊藤が破った中国の3選手にしても、自力で言えばまだ相手のほうが上ではないかと思えるような感じだが、少し調子が良いだけでは3人続けて破ることはできない。地力がついてきたことは間違いないだろう。

平野も張本も、優勝後は中国に研究されて、良い勝負はしているのだがあまり勝ててはいない。伊藤も研究されれば、同じようになることは予想される。それでも、これからは中国選手に対しても「勝てる」という気分で戦えるのは大きいと思う。2度目に、中国選手を連破して優勝すれば、本物と言えるだろう。4人のうち誰が2度目の快挙を成し遂げるか、見るのは楽しみである。最近はテレビ東京が卓球に力を入れているので、試合をテレビで見るチャンスも増えている。

最近はTリーグというプロの卓球のリーグ戦も始まった。日本人だけではなく、台湾、香港、韓国、ヨーロッパの選手も出ていて、想像していたよりずっと見ごたえのある試合が行われている。しかし、チーム名に企業名の冠がついていて、アマチュアなのかプロなのかよくわからない感じはある。まだ、観戦チケットや放映権の収入だけでは不安があるということを示しているのだが、出来ればチーム名からは企業名を外したほうが良いと思う。Tリーグはまだ手探りの状態のようであるが、若いころに卓球をやっていた私としては応援したい気分にはなっている。


ラジオで聞く番組の変化

2018-11-04 15:04:53 | 生活

私は、朝7時頃から9時半頃まで約2万歩の散歩をしており、歩きながらラジオを聴いている。以前はポータブルラジオで、最近はスマートフォンでラジオを聴いているのだが、1年くらいすると聴く番組が変化してくる。

以前の平日は7時台はNHK第1を聴いていて、8時台、9時台になってもそのままNHK第1を聴いていた。8時代以降は「すっぴん」というトーク番組になるのだが、これが面白いと思って聴いていた。この番組は曜日毎に異なる男性のパーソナリティと藤井アナという女性のNHKアナウンサーがペアで進めている。パーソナリティそれぞれに個性があるのだが、職業も異なり、様々な癖のある男性パーソナリティを藤井アナが仕切る仕切り方が面白くて月曜日から金曜日まで聴いていた。それが最近は次第に飽きてきた。7時台のニュースはNHKを聴いているのだが、8時台になると東京FMの「中西哲夫のクロノス」を最近は聞いていて、9時なるとラジオ日経の「マーケットプレス」という株式情報番組を聴いている。但し、金曜日だけは「すっぴん」を聴いている。これはパーソナリティの高橋源一郎の話の内容が気に入っているからである。高橋源一郎氏の話は作家の側面と、大学教授の側面があり、どちらも面白いと感じる。

土曜日は今でも変わらず、NHK-FMで7-9時はピーターバラカンの「Weekend Sunshine」、9時からはゴンチチの「世界の快適音楽セレクション」を聴いている。いずれも音楽番組で、この二つは気に入っている。

日曜日は30分刻みでパーソナリティが変わる東京FMをずっと聞いていたのだが、次第に好みでないパーソナリティが増え、この10月から私の好みだった9時からの声優の山寺宏一氏の番組が終わってしまったので、他のチャンネルを探している。FM放送、AM放送の色々チャンネルを聴いているのだが、いまだに「これにしよう」というチャンネルを見つけていない。

 


週末の京都旅行

2018-10-01 09:59:56 | 生活

昨晩の台風は今年一番の強風だった。私は寝ていて風音を聴いていただけだが、今年一番の強風であることはよく分かった。今朝は台風一過、良く晴れており、いつものように朝の散歩であたりの様子を見てきた。あちこちに大きな木の枝が落ちている。金木犀のある所では歩道がオレンジ色になるくらい花が散っている。赤い小さな実がたくさん落ちているところもあるし、銀杏が大量に落ちて独特の匂いを放っているところもあった。意外だったのは柿の実がそれほど落ちていないことである。この時期、柿の実はかなり色づいている。もちろん落ちているのもあるが、あれだけの強風であったにしては意外に落ちた実は少ない。子孫を残すための自然の仕組みはそれだけ強力なのだと感じた。

土曜日には京都に大学の同窓会で行ってきた。現在の総長が同級生で会うのを楽しみにしていたのだが、台風対策の打ち合わせが入って抜けられない、と彼は欠席だった。京都には父の墓があるので午前中に墓参りをするのだが、雨が降っていてやりにくかった。夕方の同窓会の時間までかなり時間があったのだが雨だとあまり観光をする気も起きず、ずいぶん早めに会場について持って行った小説を読んでいた。

この時期、京都の宿はなかなか取れず、私は京都から二駅の大津駅前に宿を取っていた。夜の9時に同窓会が終わって大津まで行く途中で京阪電車に乗ったのだが「明日は午後から次第に運行本数を減らし、午後3時には全面ストップする」とアナウンスしていた。宿について受付のところで「明日の電車運行は乱れるようです」と言われた。私が「京阪電車も止まると言っていた」というと「京阪はこのあたりでは一番災害に強い電車で、それが止まるということは他はもっと悪くなる」と言われた。実は、私は今回の帰りに北陸の温泉にでも寄って帰ろうと思って調べていて、天気が良ければ予約しようと思っていたのだが、それどころではないことが分かった。

泊ったのはスーパーホテル大津駅前というところで大津駅から徒歩3分で朝食付きで5500円だった。部屋も比較的広く、寝間着の他に枕も何種類かありチェックインの時に選んで持っていける。朝食もしっかりしたものだった。コストダウンのために、鍵は暗証番号式でチェックインの時に暗証番号を書いた紙をくれる。チェックアウトはフロントに寄る必要は無く、そのまま帰る仕組みになっている。なかなかコストパフォーマンスの良いホテルだと思った。

日曜日の朝、7時頃に大津駅に行ってみると、在来線は8時から本数を減らして、午後から運休、新幹線も夕方からは運休すると言っている。これはまっすぐ帰ったほうが良いと判断した。米原まで快速で行ってそこから小田原まで新幹線に乗ることにする。米原、名古屋の次は小田原に停まる「ひかり」があるのでそれに乗ることにした。運休のアナウンスが出ているので混んでおり指定席は取れないという。

米原発9時少し前の「ひかり」に乗り、小田原到着は10時半過ぎだった。自由席は混んでいて座れなかったが、1時間半ならば耐えられる時間だった。小田原から町田まではロマンスカーに乗ってゆったりとして、新百合ヶ丘からバスで帰った。

今回は首都圏でもJRが午後8時から全面運休の措置を取った。「まだ、雨も風もたいしたことが無いのに、やりすぎではないか」と思った人が多いと思う。どうも「早め早めの対策」取るように、と政府から指示が出ていたようである。結果として首都圏でも強風が吹き荒れ、早めの対策は悪くなかったように思う。テレビは電車が運休ということで中継などをしていたが、雨も風もたいしたことはなく、空振りの空気が流れていた。テレビは予防ではなく実際の災害が起こった時に「大変だ」と騒ぎ立てるのが自分の使命だと思っている感がある。テレビ局が電波をもらっているのは本来、防災・減災の目的があるからである。しかし、本来の減災のための情報提供という方向にテレビ局が舵を切るのはまだかなり先のことになるだろうと思う。


不思議な病気

2018-09-28 19:40:49 | 生活

先週の水曜日、私は外出していたのだが、帰りに急に悪寒がしてきた。バスの冷房の風も冷たく感じ、体がゾクゾクと寒気がする。「これは熱が出ているに間違いない」と思って、家に帰って測ってみると38.6度あった。その日は夕食も食べずにすぐに寝た。

高熱が出たときの私の対応は、暖かくして、布団をいっぱいかぶって寝る。そうすると汗をたくさん書くので時々起きてパジャマを変える。これで何時間かすると、寒いとは感じなくなり逆に暑いと感じるようになる。そうなって数時間立つと熱は下がってくる。この時もこのパタンで翌朝には発熱は治まった。まだ若干熱っぽい感じがするものの、普通に生活でき、打ち合わせにも出かけた。しかし、木曜日の夜も微熱が出て早めに寝た。金曜日もあまり体を冷やさないように努めていた。

私の経験で、このような急な発熱が起こるのは、インフルエンザだが、今回は咳も、鼻水もなく、いわゆる風邪の症状は全くなかった。その代わりに左耳の後ろが少し腫れたような感じで押すと痛みを感じた。翌日にはその腫れた部分が額に移っていき、更にその後では額から上下に分かれて目から頬のあたりと、頭皮に移っていった。いずれも腫れて押すと痛みを感じるのだが、2-3日すると症状は別の個所に移っていく。目や頬が腫れると人相が悪くなるし、経験したことがない症状なので、ネットで調べてみるとどうも「丹毒」という病気のようである。

連休明けの今週の火曜日に皮膚科に行くと、「確かに丹毒の症状だが、普通丹毒は移動しない。何か違う要素があるかもしれない」と言って血液検査のための採血をした。「結果が出るまで一週間かかるのだが、そこまでは丹毒用の薬を服用しなさい」と言われて、抗生物質をもらってきた。最終結果はまだ出ていないのだが、薬を飲んでいると症状はすっかり治まり、今朝は天気が良かったので久々に2時間弱の散歩をした。

丹毒は細菌性の病気のようだが、これであのような突然高熱が出るのか、どうも不思議である。来週の火曜日には正確な結果を聞けると思うが、私の生活自体は既に完全に元に戻っている。


暑い夏も終わった

2018-09-12 17:27:48 | 生活

昨日から、めっきり涼しくなった。週末にかけて暑さが戻ってくるらしいが、もう大したことはないだろう。

今年の夏は記録的な暑さだったが、私は雨が降っていない限り朝に2時間半ほどの散歩を続けていた。朝7時少し前に家を出るのだが、8時を過ぎるとじりじりと陽が照り付けて大汗をかく。家を出る前にかなり水分をとって出るのだが、それでも喉が渇いてくる。そうすると公園の水飲み場で水を飲む。多いときは途中で3度ほど水を飲んだ。水飲み場のある公園は多く、水を持って歩かなくても良いので荷物にならない。こんな国は日本くらいではないだろうか。

一番暑かった東京で39度になった日は、歩いている途中で疲労を感じ、熱中症になるかもしれないと思って途中からバスに乗った。バスに乗ったのはそのとき1度だけである。今日は、休憩もなく、途中で水を飲むこともなく一気に歩ききった。途中で、鉄棒にぶら下がる「ぶら下がり健康法」もほとんどの日で続けていた。以前書いたように、最初は「1・2・3・4・5」と5まで数えるのが限界だったが、次は5までを休憩を入れて2ラウンド、その次は3ラウンドと増やしていき、3ラウンドに達してからはラウンド数は増やさず、「6,5,5」「6,6,6」「7,7,5」などと次第に1回を長くしていって、「10,10,10」を超えると一回は長くするがラウンド数を減らして「15,15」などとして、「20」になると1ラウンドにした。この「20まで数える」という状態がかなり長く続いた。暑いと手のひらが汗ばんできて滑るので、握力が続かないのである。握力はなかなか強くならないようである。涼しくなってくると滑らなくなり「25」「30」と時間が伸びてきており、最近は「30」を何度か続けている。この辺りでただぶら下がるのではなく体を前後に振るようにしていこうかと思っている。

これから涼しくなると歩きやすく、いろいろ工夫が出来そうだと思っている。


経済アナリストは占い師と似ている

2018-08-25 13:22:42 | 生活

最近、私はラジオ日経をよく聞くようになった。これは元々は「短波ラジオ」と言われており、株の情報や競馬の情報を6MHzの短波で放送していたものである。今でも短波で放送しているのだが聴くには特別なラジオが必要である。しかし最近はラジコで聴くことができる。私はこの夏の暑い日にも朝2時間ほど歩いていたのだが、オフィスにつく時間が9時を過ぎるとラジコでラジオ日経を聴いている。その日の株式の情報や為替の情報、世界経済の動きで株に影響を与えそうな情報を経済アナリストと呼ばれる人たちが色々入れ変わって解説している。どうも最近はパソコンで聞く(インターネットラジオ)人が殆どのようで、視聴者とネット上でのやり取りも行っている。

聴いていて、「経済アナリストの発言は占い師と似ているな」と感じている。彼らは株価や為替の予測を言うのだが、当たることもあれば当たらないこともある。よく当たる人でも当たる確率は5割台だと思う。しかし、何らかの理屈をつけて「こうだから株は上がる/下がる」という理屈は必ずある。そして全体的に株は上がる方向にバイアスされている。これは明るい先行きを見せないと市場参加者が減ってしまうからだろう。このあたりの感覚が占い師とそっくりだという感じである。占い師だって当たることもあれば当たらないこともある。重要なのは当たるかどうかよりももっともらしいことを言うかどうかであり、全体的には明るい方向を示すのも占い師と似ている。

考えてみれば、株価の予測などでよく当たる人が居れば、その人はラジオで話すよりも自分で株を売買するほうがはるかに儲かるはずであり、デイ・トレーダーなどにはこの種の人が居るのかもしれないと思う。それでもラジオ日経は聴いていて面白い。それほど当たるとは思わないが、人によって様々な切り口から分析を行い予測をするので参考になる。私は占いは信じないし興味もないのだが、占いが好きな人の興味は私の株に対する興味と似ているのかもしれないと感じている。