暘州通信

日本の山車

◆00016 立川諏訪神社祭

2012年03月20日 | 日本の山車
◆00016 立川諏訪神社祭
□社名 諏訪神社
□所在地 東京都立川市柴崎
□祭神
タケミナカタノミコト 建御名方命
□祭は八月下旬。
□山車
山車の形態(呼称)は屋臺
・柴一
・錦西協力会 錦一
・東部会 柴二
・共生会 柴二
・錦東和会 錦二
・中町会 錦二
・錦みよし会 錦四
・錦六会 錦六
・立川羽三囃子連
・高松町お囃子保存会
・曙町子供囃子連
(順不同)
□汎論
 立川諏訪神社の創祀は、社記によれば弘仁二年(八一一)、信濃國(長野県)諏訪大社(上社)より分祀を受けて祀ったとある。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・諏訪神社(立川諏訪神社)
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇東大和の昔のお囃子話。11
2012/3/20(火) 午前 2:24
祭りばやしが復活・狭山神社のお祭り 2001・09 今年も ... 祭りばやしの舞台になる「山車(だ し)」の記録によると ... 後継ぎを、育てない限り、お囃子はその代で終わってしまい、寂しいものになる。 弊囃子会も、間違えなく、危険な状況である。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dream_again787/8523781.html

◇三熊野神社大祭
2012/3/17(土) 午後 7:10
... その祭りを行うには、山車などの曳き手、囃子方などの他に、運営管理、交通管理、観光、役場、自治会、商店街の皆さんの協力と熱意がなければなりません。 ... 先頭切るのは、旧 大須賀町の横須賀『三熊野神社大祭』 昨年は、震災の影響で中止になりました。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/levin0503/15088927.html

◇人形山車とお囃子の競演のお祭り
2008/8/18(月) 午後 2:48
人形山車とお囃子の競演のお祭り  近くにある神社なのですが、創建以来1,200年近い由緒ある神社、皇大神宮の例大祭を初めて見に行った。  当地の今年の夏は、夏らしい雨がほとんど降っていません。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/weblogrom_an/23918913.html

◆00387 本村神社祭

2012年03月19日 | 日本の山車
◆00387 本村神社祭 
□社名 本村神社
□所在地 東京都府中市押立町
□祭神
□祭は七月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)は囃子屋臺。
・押立地区
 単層、素木造、唐破風屋根、六本柱の屋臺。屋根は緩傾斜の楕円勾配で両側端がやや水平となる。むくり屋根に近いつくりである。軒は一軒垂木仕上げ、木口が白く化粧塗りがかけられている。前面柱を彫刻柱とする。基臺は勾欄で囲み、勾欄は前面が三、横が五に分割され、やや前後に長い型となっている。桁の両端は木鼻となって彫刻がつき、虹梁もおなじように木鼻としそのうえは斗栱にして屋根を支える。棟が高く取られるので欄間はやや狭いが、ここに彫刻が収まり、両側には白い丸提燈がならぶ
 内陣は三対二の割合で分割され、柱に素って脇障子を立てさらに後方に引き回して火燈窓とし、その周囲を彫刻で埋め尽くす。
 前面欄間の下には水引幕がつき後陣は竹製の御簾とする。前面柱の基部から提燈竿が斜上し、「し」の字でまるくかこみ右上に「お」、左下に「立」とかいて押立をあらわしている、基臺の下臺は紺色の大幕で囲まれ前面は、黒漆塗りの【轅・ながえ】状に形式的に仕上げて、かつては牛車として曳いた名残をのこしている。現在は引綱で曳かれる。
□汎論
 本村神社の創祀は不明。従前はゴズテンノウ(牛頭天王)を祀る神社で、祭は祗園の夏祭として行われたと伝わり、いまも盛夏の祭として齋行される。 
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇群馬県高崎市・【国重要文化財】"榛名神社" Part 2
2012/2/29(水) 午後 5:11
... 群馬県高崎市の"榛名神社"。 山道の参道を15分ほど歩くと ... 御姿岩の前面に接して建てられた、他に例を見 ... 左右海老虹梁の二龍など華やかな彩色の彫刻が多く、柱や天井はもとより、賽銭箱にまで見事な彫刻が施されています。 格天井の花草飛龍の絵は仙台藩の絵師 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bellmizuho75/29221907.html

◇白州町の山梨県指定文化財 下教来石諏訪神社彫刻 立川流
2009/9/30(水) 午前 6:35
... 階段を降りた前面に浜床を備える。軒は二軒繁種 ... 特に彫刻にすぐれた技を見せている。上田市付近の彼の作としては、更埴市八幡の八幡神社本殿、丸子町安良居神社本殿が傑作であろう。山梨県下では、下教来石の諏訪杜本殿竣工直後に着工した海岸寺観音堂(須玉町 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/meisuibnosato/1388117.html

◆00596 大國魂神社祭

2012年03月19日 | 日本の山車
◆00596 大國魂神社祭
□社名 大國魂神社
□所在地 東京都府中市宮町
□祭神
オオクニタマノオオカミ 大國魂大神
境内社
松尾神社
巽神社
東照宮
住吉神社
大鷲神社
□祭は五月上旬。
□山車
東組
・八幡町
昭和二六年の建造。昭和六一年に改修が行われた。
平成九年、彫刻を付加。
・新宿
昭和初期に建造された山車があったが廃臺。
昭和六三年の建造、工匠は本宿の建造も手がけた新潟県村上市の
細野実。
・新成
昭和五六年、町内の工匠と有志の役員で建造した。
・新宿山谷
平成七年の建造。
・是政
昭和五一年、自動車を基臺にした山車、有志によって造られた。
・東町
昭和六〇年の建造。
・押立
平成三年の建造、工匠は国分寺市の大工だといわれる。
彫刻は、井上木彫刻店。
・小柳南
昭和五六年の建造。
・下染屋
平成一〇年の建造。
西組
・片町
・本町
昭和五二年の建造。
旧臺が本宿へ譲渡されている。
・新宿
・番場
明治初期の建造。昭和五八年に改修が行われている。
・屋敷分
・本宿
本町曳いていた山車を、昭和四五年に譲り受けたのにはじまる。
平成三年の建造。工匠は、新潟県村上市の細野実。
・南町
平成二年の建造。
・欅若連 けやき台
昭和六一年の建造。
平成八年に彫刻を追加。
・矢崎町
昭和五八年の建造。
・中河原
昭和五一年の建造。
平成六年彫刻を付加。
・武蔵台
平成一四年に、調布市布田の山車を譲り受けて曳くようになった。
・寿町(壽町)
関東には珍しい関西の山車が曳かれる。
平成一五年、兵庫県神戸市東灘区の柳地区より譲受けたもので、
昭和二八年の建造、工匠は西山音吉。
尼崎市の築地若中が建造し、以後大阪市西淀川区の大野町
兵庫県尼崎市西桜木とわたっていた山車で、柳地区を経て壽町の所有となった。
・片町
江戸期の作。
(順不同)
□汎論
 府中大國魂神社の創祀は、社記には景行天皇期とある。祭神はオオクニタマノオオカミとなっているが、オオナムチノミコト(大己貴命・大国さん)のことで、出雲系の神社である。神社は国指定史跡の旧武蔵國の國府跡地に鎮座し、旧府中宿が近い。
 当社には奇祭【くらやみ祭】が伝わる。古来抑圧された男女がくらやみに愛を交わした祭で、京都府宇治市ほか各地にある男女の自由恋愛の祭だった。祭は凍てつく冬、蚊にせせくられる夏を避けた、一年でいちばんいい時期になっている。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇木札
2012/3/13(火) 午前 7:31
... 成車(なるしゃ)が大正13年に建造された時の上棟記念の棟札。 表面には、右から、成車の宮大工棟梁・石堂喜一正武(何を隠そう、私の曾祖父!)の名を、彫刻を担当した新美常次郎・通称堀常 ... 大正13年当時に於ける山車の建造費が「12,000円」であっ ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ishidou318/43854347.html

◇旧常北条神明車建造50周年記念誌
2012/3/8(木) 午前 7:54
... 常滑市の旧常北条の山車神明車の建造50周年記念誌が発行されたことを報じる記事が載っていました。  その記念誌はA4版45ページで、神明車及びその先代山車の曳き廻し・昨年新調した彫刻の製作過程・組み上げ作業等を紹介する写真が数多く掲載 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ukokkei_taya/8704026.html

◇山車建造に関する全体会議。
2011/2/27(日) 午後 2:13
昨日、荒川公民館2階会議室において、山車建造に関する全体会議が行われました。 今まで色んな方面から噂とかを聞いてましたが、実際、正式に会員に決定事項の詳細を知らされたのは今回が初です。 ... 彫刻も*****関連のものになるそうです。 塗りは*****塗。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/okayama0105/36560110.html

◇本庄祭り各山車紹介2
2008/4/22(火) 午後 7:37
... 特徴      明治28年に翁の山車建造、昭和3年に石橋に変更した。昭和9年に本体改造及び唐破風屋根を造り替えし、彫刻等も新調した。平成10年寄居:戸部社寺設計にて山車本体、漆塗り、彫金等を修復。 台町の山車    制作年度   明治28年 製作者 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/momotaroudasi/7013608.html

◆02601 昭島駒形神社祭

2012年03月19日 | 日本の山車
◆02601 昭島駒形神社祭
□社名 駒形神社
□所在地 東京都昭島市大神町
□祭神
オオナムチノミコト 大己貴命
スクナヒコナノミコト 少彦名命
本地 
ジュウイチメンカンノン 十一面観音
□祭は九月中旬。
□山車
山車の形態(呼称)屋臺。
大神町
建造は平成一一年、工匠はあきる野市乙津の市川雅弘。
□汎論
 駒形神社の創祀は不明。化政期といわれる文化文政期に、神田湯島(現文京区)にあった昌平黌(しょうへいこう)の地理局が編纂し、天保元年(一八三〇)に上梓された『新編武蔵風土記稿』
に拠ると、「天正十八年の棟札があり、本地を十一面観音とする精舎宮、村内の鎮守で、観音寺持」だったとあり、観音寺に属して、長らく神佛褶合だったことがわかる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇浅草 三社祭斎行700年  『舟渡御』
2012/3/18(日) 午後 3:20
... 縁日である3月18日の大祭前夜(17日)浅草神社の御神体がお移りになられた一之宮・二之宮・三之宮三基の御神輿を観音本堂外陣に「お堂上げ」にて安置し、観音様と三社の三人の神様に共に一晩を過ごして頂き ... 各町会より山車が観音本堂前に参詣の上、各々の趣向 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/watasihashinya/36911079.html

◇24-78 三社祭斎行700年祭 舟渡御
2012/3/18(日) 午前 6:13
... 縁日である3月18日の大祭前夜(17日)浅草神社の御神体がお移りになられた一之宮・二之宮・三之宮三基の御神輿を観音本堂外陣に「お堂上げ」にて安置し、観音様と三社権現三人の神様に共に一晩を過ごし ... 各町会より山車が観音本堂前に参詣の上、各々の趣向 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kisou111/22433353.html

◇仏壇店、社長の出身地(郷里)浅草で幻の舟渡御が復活、伝統は大切にしたいです。
2012/3/17(土) 午後 1:33
... 縁日である3月18日の大祭前夜(17日)浅草神社の御神体がお移りになられた 一之宮・二之宮・三之宮三基の御神輿を観音本堂外陣に「お堂上げ」にて安置し、観音様と三社権現三人の 神様に共に一晩 ... 各町会より山車が観音本堂前に参詣の上、各々の趣向 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/buddbox/29400566.html

◇敦賀港へ③~みなとつるが山車会館~
2010/12/4(土) 午後 4:36
... 敦賀の街と山車の歴史についてお勉強・・・。 終わると同時に観音開きのように、見ていたVTRの画面が、真っ二つに割れてメインの山車が登場・・・! 沢山のライトを浴びた山車がデーンと出て来て思わ ... 後は会館の近くにある「晴明神社」(画像④⑤)へ・・・。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mqxsj853/44315606.html


◆01214 日吉神社例祭

2012年03月18日 | 日本の山車
◆01214 日吉神社例祭
□社名 日吉神社
□所在地 東京都昭島市拝島町
□祭は九月。
□山車
・下宿 志茂町
明治二一年の建造。工匠は地区内旧拝島村の伊藤直右衛門。
彫刻は石川為二郎(一命、為次郎)。
木挽きは旧拝島村の馬場嘉兵衛。
建具は旧拝島村の谷部茂兵衛、目黒定吉。
平成一四年本坐人形を復元し披露。岩槻の川崎人形による。
・中宿 奈賀町
明治元年製作。大工は伊藤直右衛門(拝島村)。彫師は江戸日本橋通二丁目後藤三冶郎橘恒徳。
・上宿 加美町
明治三年の建造。工匠は拝島村の宮岡菊太郎、宮岡元次郎。
は人形は和藤内。
□汎論
 日吉神社寛保元年(一七四一)山王大権現となり、明和四年(一七六七)に社殿が建立された。榊祭が行われ東京都無形民俗文化財に指定されて山車が曳かれる。加美町、奈賀町、志茂町の屋臺(山車)は昭島市の有形民俗文化財に指定されている。
□外部リンク
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇重要無形民俗文化財「角館祭りのやま行事」
2008/9/1(月) 午後 8:49
... (山車は、張番の許可なく町内に入ることは出来ません。) 【今日のひとこと】 現在のような車のついた曳山の形になったのは、明治25年以降です。 以前は担ぎヤマでした。踊りもお囃子も、ヤマの後ろや横について、歩いていました。 今日はここまで。。。
 http://blogs.yahoo.co.jp/kataribe0511/45023540.html

◇久田見祭 重要有形民俗文化財 
2008/4/23(水) 午後 6:09
八百津町久田見(くたみ)。標高500mで桜も遅れて咲きます。4月第3土曜・日曜に祭りが行われます。天正18年(1590)からといわれ6両の山車(だんじり)が笛の囃子に合わせて練り歩き神明神社と白髭神社で糸切りからくりの奉納が行われます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/zermatt010717/54927973.html

◇国重要無形民俗文化財 八戸三社大祭'07
2007/5/29(火) 午後 6:46
2007年度の三社大祭の山車組を一部ピックアップしまして 山車製作過程から本番までの軌跡を取材して参ります。  まずは5月27日に、青葉2丁目にある山車小屋集積地(団地) に行ってきました。  まずは、下組町山車組を取材しました。
 http://blogs.yahoo.co.jp/photokobo_lapia/7683538.html

◇市指定無形民俗文化財!
2007/5/16(水) 午前 0:03
... ゆっくりと練り歩く山車であり、 日中は華やかな花山車である。 (写真1) 夜になると、提灯山車に組み替えられた山車となります(写真2) その山車は、約360個の提灯を揺らしながら、目もくらむような激しいぶつかり合いを繰り広げる ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bobsyasu/6229248.html

◇国指定重要無形民俗文化財 川越まつり
2006/10/16(月) 午後 7:47
... 昨日行って来ました♪ まぁ、山車で有名なお祭りらしいんですが(笑) 私が最初に見たのは、このお神輿でした(^_^) 山車、全部で15台、かな。 出てたんだそうで☆ でも、道が狭いので、山車がそばに来るたびに動けなくなります(笑) おかげで ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seisi_airi/41160445.html


◆02602 布田天神社祭

2012年03月18日 | 日本の山車
◆02602 布田天神社祭
□社名 布田天神社(ふだてんじんしゃ)
□所在地 東京都調布市調布ヶ丘
□祭神
スガワラミチザネコウ 菅原道眞公
スクナヒコナノミコト 少彦名命
境内社
大鳥神社
金刀比羅神社
祓戸神社
御嶽神社
厳島神社
稲荷神社
疱瘡神社
□祭は八月下旬。
□山車
山車の形態(呼称)はお囃子山車。
・上布田
・下布田
・柴崎
(順不同)
□汎論
 布田天神社は、延喜式神名帳武蔵國四四座、多磨郡(多摩郡)に記載される、八座のうちの一座。古名は布多天神社(ふだてのじんじゃ)とよばれていたようである。【調布】の名称は、古代に多摩川に布を晒し、仕上がった布を調(みつぎ)したことにちなむといわれる。布田天神社は、現在はスガワラミチザネコウ(菅原道眞公)を祭神とする神社になっているが、創祀はスクナヒコナノミコトをはじめとする出雲系の神を祀る出雲系氏族の氏神だったと考えれれる。現在の社殿は遷座によるもので、遷宮のさい祭神がスガワラミチザネコウになったとある。境内社にも古い神々が祀られるが、当初からのものか合祀されたものかは判然としない。
 祭には、信濃戸隠の鬼女にちなんだ【紅葉狩】が上演される。しばしば山車に取り入れられる例があり、青森県弘前市で藩政期に作られた山車人形に紅葉狩の人形がのっていたと伝わる。八戸市では三社祭に鬼女が出たことがあるほか、ねぶたやねぷたにも出ている。秋田角館祭、山形県の新庄祭には人形が作られたことがある。岩手県盛岡市の八幡宮祭礼、また、信濃國(上田市丸子町)には鬼女を退治した平維茂(たいらのこれもち)が立ち寄ったといわれる伝説が残る名湯【霊泉寺温泉】がある。名古屋市の神明神社の祭には名駅四丁目から【紅葉狩車】が曳かれる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇成子天神社
2010/10/20(水) 午後 6:42
成子天神社 今年の4月の、パワースポットの旅ブログアップ途中でしたので、パワースポットの旅、四を再開しま~す。西新宿に参ります。の続きから…です。知られざるパワースポット第一位の神社は新宿に。ビルが建ち並ぶ中、なかなか見つかりません。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/dashimania/62997273.html

◆02604 小金井神社祭

2012年03月16日 | 日本の山車
◆02604 小金井神社祭
□社名 小金井神社
□所在地 東京都小金井市中町
□祭神
スガワラミチザネコウ 菅原道真公
境内社
稲荷神社
熊野神社
大鷲神社
□祭は九月下旬。
□山車
太鼓臺、屋臺
・太鼓臺
直径が二メートル近くある大太鼓を臺車に横積みする。
・屋臺
(順不同)
□汎論
 小金井神社の創祀は不明。元久二年(一二〇五)には天満宮が祭られていたとの伝承がある。旧上小金井村、下小金井村、小金井新田の鎮守だったと伝わり、小金井開創と考えられることから市の名称ともなっている。
 小金井神社の祭には、小金井市の文化財「に指定される【小金井囃子】の演奏が行われる。明治初期ころには【中山谷囃子】とよばれていたといい、江戸の祭の流れを汲み、【速間船橋流】を継ぐ田無市(現西東京市)の西林源六を経て伝わった。一時衰退期があったが、【武蔵野囃子】の中野晋一の指導を受けて復活
これを機に【小金井囃子】とよぶようになり、【小金井囃子保存会】により伝習されている。
□参考
次を参考にさせていただきました。
・小金井囃子保存会公式ホームページ
 http://www.hake.jp/koganei-hayashi/top.htm
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇お囃子練習会
2011/5/25(水) 午後 4:18
... 5月28日土曜日は、お囃子練習会です。 会場案内と練習案内は、過去の書き込みを参考にして下さい。 なお、練習会場にはがありません。 周辺の有料駐車場をご利用下さい。 別雷神社へのアクセスについて 「別雷神社」のページを御覧下さい。 一般見学は ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/mikosi05/28640895.html

◇衾囃子東ヶ丘会・H21・9・20
2009/9/24(木) 午前 8:54
... その人々のお孫さん、中学高校生のお嬢さんたちが囃子の中心となって演奏していた。 (一部『平町商店街五十年史「わたしの平町」・平町商店が五十年史編集委員会編』参考) 写真は衾鎮守氷川神社本祭り連合渡御を先導する「衾囃子東が丘会」
 http://blogs.yahoo.co.jp/kurikuribonbon2000/58706923.html



◆02606 八坂神社祭

2012年03月16日 | 日本の山車
◆02606 八坂神社祭
□社名 八坂神社
□所在地 東京都日野市日野本町
□祭神
スサノオノミコト 素盞嗚尊
クシミケヌノミコト 櫛御気野命
オオヤマクイノミコト 大山咋命
ウカノミタマノミコト 倉稲魂命
□祭は九月中旬。
□山車
屋臺
□汎論
 日野市の八坂神社の創祀は不明ながらその歴史は古い。応永五年(一三九八)、普門寺の開創により牛頭天王社を掌管するようになったと伝わり、普門寺以前の創祀だったことが伺われる。
江戸時代には病疫の蔓延から各地にスサノオノミコト(素盞嗚尊)を祭神として祀り、八雲神社、須賀神社、素鵞神社、八劔神社などの社号をつけて祀り、祗園祭が齋行されるようになったが、当社の歴史はさらに古く、スサノオノミコトを出雲神として祀られた歴史にさかのぼると考えられる。元亀元年(一五七〇)に現地に遷座されている。寺院としての長い歴史があったが明治期の神仏分離令で神社となった。
 祭神のクシミケヌノミコト(櫛御気野命)は、島根県松江市八雲町熊野の熊野大社に祀られ、スサノオノミコトのことだとされる。もとはクシミケヌノミコトとスサノオノミコトは異神だったとされるが、いまは、出雲系神としてクシミケヌノミコトと、スサノオノミコトは同一神として扱われている。
 【天然理心流奉納額】が掲げられていて、新撰組の土方歳三所縁の神社としても知られる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇出雲の国の一の宮のプライド、熊野大社(出雲の神々を訪ねる旅その13)
2011/6/2(木) 午前 10:17
... 最後に向かう神社は、 そう、出雲国の一の宮、熊野神社です。 一の宮というのは ... ロギクマノオオカミ クシミケヌノミコトとされてますが ... 他を救われる愛の神 ●スサノオノミコトは人の世の幸栄のムスビの神 スサノオノミコトに見守られています限り ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/warabe401/60512571.html

◇島根県 熊野大社
2009/6/28(日) 午後 4:52
... 櫛御気野命(クシミケヌノミコト) = 素戔嗚尊(スサノオノミコト) 合 祀 : 伊邪那美命 ... 伊邪那美神社・事解男神社・速玉神社・五所神社・八所神社・久米神社等がある。 上の宮は'熊野三社権現'、下の宮は'伊勢宮'と呼ばれていたそう。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/xxtrw784/19342928.html

◆06736 廻田金山神社祭

2012年03月16日 | 日本の山車
◆06736 廻田金山神社祭
□社名 金山神社
□所在地 東京都東村山市廻田町(めぐりたちょう)
□祭神
カナヤマヒコノミコト 金山彦命
合祀
ヤマトタケルノミコト 日本武尊(御嶽権現)
ウカノミタマノミコト 倉稲魂命
境内社
神明社 
祭神
アマテラスオオミカミ 天照大御神
戸隠神社
祭神
クヅリュウゴンゲン 九頭龍権現
□祭は九月中旬。
□山車
屋臺
・廻田地区
・野口地区
(順不同)
□汎論
 金山神社の創祀は不明。一説に中世に鍛冶職だった小町大膳左京主水が屋敷内に祀っていたカナヤマヒコノミコト(金山彦命)を後世、神社に昇格させたものと説明されたものがある。これは若干疑問がある。鍛冶、冶金の神として祀るならば、アメノマナヒトツノミコト(天目一箇神)であろう。カナヤマヒコノミコト(金山彦命)は、金、銀、銅などの非鉄金属の間歩(坑道)のある場所に祀られることが多い。廻田地区は、中世には多摩川の砂金など小規模の非鉄金属を採鉱する歴史があったのではなかろうか。
 合祀された神々、境内社の祭神は、近世に祀られたものが多い。祭神の性質を歴史にさかのぼって勘案すると、出雲系のウカノミタマノミコトが最も古く、次いでクヅリュウゴンゲン(九頭龍権現)が雨乞いの神として、カナヤマヒコノミコト(金山彦命)がこれにつづき、御嶽権現は近隣より。ヤマトタケルノミコト(日本武尊)を御嶽権現にあてたのはおそらく間違い。皇室系のアマテラスオオミカミ(天照大御神)はもっともあたらしいと考えられる。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇神ノ木神社の金毘羅大権現
2011/6/28(火) 午後 6:27
【神ノ木神社の金毘羅大権現】  金毘羅参詣道・高松街道の御林(現香川県高松市栗林町)の「神ノ木神社」は、石清尾八幡神社の境外末社で祭神は「稚産霊神」「豊受姫神」と合祀した「金毘羅大権現」  金毘羅大権現の祭例は六月十日・金毘羅さんのトコロテン ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sanukimesatobuttestyle/24947081.html

◇豊城入彦命を主祭神に祀る蓮神社
2011/1/12(水) 午後 6:16
... 概ね2、700m地点主要地方道桐生・伊勢崎線から北西 に少し入った所に位置している八寸権現山の東側面に鎮座する蓮神社、伊勢崎市豊城町1988-1です。 主祭神 は 櫛御気野命 豊城入彦命 配神 は  菅原道真公 八坂刀売命 健御名方命 火雷命 建速素盞鳴命 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/npcsk058/18743921.html

◇於泥権現社 21 八剣神社
2010/2/18(木) 午後 11:05
... 祭神についてはなんの記載もなく、『神社明細帳』の祭神からすると、日本武命としか考えられない。  『埼玉の神社』は、八剣神社についてつぎのように記している。  《八剣神社は通称権現様といい、合祀後「御神体が元の屋敷に帰りたがっている」との託宣 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/sunekotanpako/31341834.html

◇新熊野 合大権現 鬪 神社
2007/2/11(日) 午後 2:34
... タオキホオイノミコト  十日戎神社 戎人黒二神  弁慶社   武蔵坊弁慶 社伝によると、419年に熊野権現(現熊野本宮大社)を勧誘して田辺の宮と 称したのが始まり。 熊野三山(本宮、新宮、那智)各社の御祭神を勧請、この神社をお参りすると 熊野三山 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/joy_of_color/46430474.html

◇熱海の風景/伊豆山神社・伊豆山権現・海底遺跡・豆相人車鉄道
2007/1/8(月) 午前 11:55
... 【引用】伊豆山神社 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 伊豆山神社(いずさんじんじゃ)は、静岡県熱海市伊豆山上野地、JR熱海駅の北東約1.5kmにある神社。現在の祭神は伊豆山神(火牟須比命(ほのむすひのみこと) ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/siliconvalley_bay_7565/26837257.html

◆06735 諏訪神社祭

2012年03月15日 | 日本の山車
◆06735 諏訪神社祭
□社名 諏訪神社
□所在地 東京都東村山市諏訪町
□祭神
□祭は八月下旬。
□山車
屋臺
・諏訪地区
単層、素木造、唐破風屋根、六本柱、四輪の屋臺。お祭に曳行されるが、祭囃子を演奏する藝屋臺、お囃子は【重松流】の西宿囃子。【市指定技芸無形文化財】とある。前面左柱(向かって右)の外部に大太鼓、柱の内側(内陣)に締太鼓が二、右柱の内は藝座でここで所作藝が披露される。お囃子には粋な袢纏姿の若い女性が多数乗り込み演奏に参加し伝統が継承されている。
 関東のお囃子は、里神楽、鎌倉幕府で演奏された鎌倉囃子(筆者の仮称)、大杉囃子のあんば、葛西囃子、さんてこ、江戸の祭で行われた神田囃子、これがいくつかの流派に分かれている。これらが渾然となり、分化し、各地域に分化して発展している。お囃子には、江戸の花街で練り上げられた藝は、手古舞いほか、加賀鳶にはじまるという粋の藝とでもいえようか。これが祭囃子、山車囃子となって磨きあげられている。埼玉県本庄市では山車囃子を幼児語で「うっちゃんちゃん」という。このお囃子が聞こえてくるともうじっとしていられない…。こどものころに、親の背中で聞いた「肩で覚えた郷愁」は、大人になっても消え去ることがない。
 山車の中でも関東地方の【屋臺】は、お囃子屋臺であり、踊屋臺であるものが多い。
□汎論
 諏訪神社祭で特筆されるのが【居囃子・いばやし】がおこなわれる。櫓状の固定の舞臺が設えられるが、あえて分類すれば、【置山】とよばれる移動しない固定山車ともいえる形態をしている。一見、栃木県各地に見られる【天棚】にちかい。全体を三層に組み立て、上部は屋根のない無蓋の露坐でここに柱が立ち常緑樹(榊か)が取り付けられ、神座がある。上部から枝垂れる造花がつけられる。造花は基臺の四隅にもある。秩父地方の笠鉾の趣があるが、赤い帽冠はない。この固定舞臺で演奏が行われ、各地の民謡などが唄われ、そのまわりでは賑やかに踊が行われる。
 不思議な光景である。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇雷雨に負けるな! 高崎山車祭りのお囃子の練習始まる! 
2010/7/2(金) 午前 9:04
... 地元あら町では山車祭りのお囃子の練習が始まりました。 お囃子の指導の方を中心に 新1年生を迎えて賑やかに初練習をしました。 8月7・8日の本番まで約1カ月、 しっかり練習して本番は山車の上でカッコよく叩こうね! 初めて太鼓をたたい ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/seiji382005/15581083.html

◇川越祭り 山車とお囃子と舞
2009/10/24(土) 午後 11:19
... 見どころはなんと言っても大きな山車とお囃子。 山車は現在29台、しかしこれが総て勢ぞろいする大祭は10年に1度。 今年は19台出ていたようですが、いくつ見れたのか分りません。 記事をアップしながら数えてます。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/bousai1023/49326360.html

◇人形山車とお囃子の競演のお祭り
2008/8/18(月) 午後 2:48
... 下の写真では、右の那須与一が山車の屋根に飾られるのです。  9つの人形山車が広場に勢揃いすると、3つの山車が広場の中央に出され山車の回転やお囃子の競演が始まります。  山車の屋根に飾られる人形です。左側から仲東町の浦島太郎、宿庭町の源義経 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/weblogrom_an/23918913.html

◇お囃子より山車製作だろ
2008/8/18(月) 午前 0:11
お盆も終わり段々と秋の気配に変わっているなぁって日々感じています。 夜になるとお囃子も聞こえてくるようになりましたし そうです秋祭りが近づいて来ているのです。 つう事で早速今日から練習がスタートした二連覇を狙う ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/towadaeastvillage/56483852.html

◇山車お囃子と太鼓練習・・!
2007/8/27(月) 午後 9:59
昨日は完全に「酔っぱらいオヤジ」でした・・・・m(_ _)m 昨日の投稿は、息子が変わってやって貰いました・・・ 今日は大丈夫です・・・・ 小太鼓の締めと大太鼓練習の模様です。 class=wiki class=wiki 太鼓、お囃子の練習にも力が入ります。
 http://blogs.yahoo.co.jp/jmwdd946/18793535.html 

◆06734 久米川熊野神社祭

2012年03月15日 | 日本の山車
◆06734 久米川熊野神社祭
□社名 熊野神社
□所在地 東京都東村山市久米川町
□祭神
イザナギノミコト 伊弉諾命
イザナミノミコト 伊弉冉命
アマテラスオオミカミ 天照皇大神
境内社
稲荷神社
伊勢神宮
御嶽社
神明宮
□祭は
□山車
・久米川地区
□汎論
 熊野神社の創祀は不明、旧久米川村の鎮守だったと伝わる。久米氏の出自は備前國だといわれる。大和國(奈良県)には久米寺があって久米仙人の伝説で知られ、早い時代に大和に到っていたと考えられる。久米川の地名は広島県比婆山(ひばさん)にあるイザナミノミコトの陵墓に通じる。千葉県、東京都、埼玉県に熊野神社が多いことと相俟って、古代には武蔵國とも何らかの関係があったのではないかと推察される。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇比婆山久米神社~イザナミノミコトの陵墓
2009/5/29(金) 午前 11:19
... この比婆山が古事記にいうところの「比婆之山」で、イザナミノミコトの神陵である、ということのようです。 ならば、登ってみねば! というわけで、麓の久米神社で手を合わせた後に神社脇の登山口から登山開始! 道はけっこう整備されていて歩きやすく ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nigiribotoke2000/59770618.html

◆00316 宇奈月鶏野神社祭

2012年03月15日 | 日本の山車
◆00316 宇奈月鶏野神社祭
□社名 鶏野神社
□所在地 富山県黒部市(旧宇奈月町)浦野
□祭神
□祭は
□山車
山車の形態(呼称)は曳山。
・上町
・中町
・下町
歌舞伎を演じる曳山があったと伝わるが、いずれも今に伝わらない。
(順不同)
□汎論
 宇奈月温泉(うなづきおんせん)は、黒部川の渓谷に開けた町で
高温と豊富な温泉で名高い。トロッコ電車の始発駅で、トロッコは欅平駅までの区間を自然美あふれる黒部峡谷沿いに走る。初夏から秋まで雪のない期間のみ運行される。
 鶏野神社の創祀は不明。浦野は、古くは裏野と書かれたといい、
江戸時代は【北陸街道の宿駅】にあたり、一名を殿さま街道ともよび、越中富山藩、加賀藩、大聖寺藩などの各藩主が参勤交代で通行した宿で賑やかだったと伝わる。そのころはまだ宇奈月温泉は開湯されていなかった。
 萬葉歌人としてよく知られる大伴家持(おおともやかもち)は、
越中國司として一時期、越中の國にあったが、國内巡検のおり、当初に差しかかったが秋の日は短く上野原につくころはすでに暗かったが人家とて見当たらず、しばらく行くうちにと一社が目に入った。熊野大権現とあり、家持はここで一夜を明かしたのだが和歌一首をしたためた。

  鶏の音も 聞えぬ里に よもすがら 
  月よりほかに 訪う人もなし

 ところがこの一首が詠まれたあとには朝方になると鶏の声が聞こえるようになり、人々は大伴家持の歌意が神慮に適ったとして、それまでの熊野大権現をあらため、【鶏野大権現】とよぶようになったのだと言い、社号はいまも【鶏野神社】という。もっとも、富山県には熊野神社が少ない。
 宇奈月温泉は、文人墨客の来訪歴が多く、与謝野鉄幹、晶子、コスモスの宮柊二(みやしゅうじ)の歌碑が建てられている。
 祭には歌舞伎を行う曳山を曳いたと伝わるが、いまはその形跡はない。入善にも歌舞伎山があったと伝わる。長濱の子供歌舞伎曳山が当地まで伝承されていたことを示している。
□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/


◇本日のひとこと@3月27日
2012/3/27(火) 午後 11:41
... セレクション☆ ●田縣神社豊年祭(2011年3月15日 ... まとめ書庫です♪ 歌舞伎の記事 は⇒『歌舞伎チ☆なおいら』 お祭りと伝統行事・郷土芸能の記事 は⇒『祭りだわっしょい☆なおいら』 お出かけ記事 は⇒『温泉好き蜂民族☆旅人なおいら』 床屋 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/kabukiti_spanish/54552121.html

◇◎大鹿村騒動記ロケ地訪問&小渋温泉赤石荘◎
2012/3/8(木) 午後 10:37
... 声が聞こえてきそうです 大磧神社の舞台です 画像右手前は、ひな壇になった観客席です ここでは300年にわたり大鹿歌舞伎が 村民の方々によっ ... お待ちかねの温泉です!! 今回も、お世話になります 小渋温泉 赤石荘さん  http://www ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/koji54bass/61784527.html

◇初詣善知鳥神社JR青森駅A-FACTORY青函連絡船八甲田丸ねぶたの里大阪新歌舞伎座五木ひろしCDおしろい花
2011/1/2(日) 午後 1:37
・・・善知鳥神社の初詣で青森ねぶた囃子でおもてなし・・・    JR東北新幹線新青森駅前の大テントの正直市で津軽三味線旬味館でも津軽三味線のおもてなし    アスパムでも・・・・・
 http://blogs.yahoo.co.jp/cpqfk232/33871884.html

◇葦原神社 歌舞伎舞台
2005/9/14(水) 午前 6:58
... 私は歌舞伎に詳しくないので良く分かりませんが、有名なのか全国の歌舞伎場、演劇場リストに載っていました。またこの資料で知ったのですが、先にご紹介した大磧神社とこの他に野々宮神社、市場神社と4つが今も残っています。本当に大鹿村の人たちは歌舞伎 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/wakatajp/11372256.html

◆34889 入善の糸あやつり人形

2012年03月15日 | 日本の山車
◆34889 入善の糸あやつり人形

 入善の町に入ると不思議な光景を目にする。幅一〇センチメートルから二〇センチメートルはあろうかという清らかな水柱が、数一〇センチもの高さに噴きあげているのである。立山連峰の清冽な伏流水が当地で噴出する光景である。これが何箇所も見られる。入善の夏はこの綺麗で冷たい水、それに俵型のおおきな西瓜が名物である。
 この入善町の篤志家で知られる竹内弥三右衛門氏の蒐集品が土蔵を改修した竹内コレクション(文化資料館)に保存されているが、
そのなかにかつて、入善町で行われた【糸あやつり人形】がある。
 入善にはむかし、【茄子人形(なすにんぎょう)】とよぶ茄子をつかった簡単なからくりを演じていたと伝わり、これが文化年間には小さな勾欄人形として発展したが、難波の藤井長之助が当地に来て、西米沢家において糸あやつり人形を披露したことから、人気を博し、これを習い伝えるものが出て【入善の糸人形】と呼ばれるようになった。文政三年(一八二〇)には魚津の角川(現魚津市)、幕末の慶応二年(一八六六)には、岩瀬(富山市岩瀬)で、また入善神社の秋祭には寺町北に設えられた仮小屋などで上演されて人気をよび、さらに明治期になると常設館までできて興行を行うまでになったが、明治末期にはその一〇〇年を越える歴史も次第に衰退したといわれる。
 人形の操り方は「手板式糸あやつり人形」ととよばれ、現在残る最古の武田勝頼の人形の一躯、首や手板などが町文化財に指定され、保存されている。収蔵品は入れ替えながら公開に供されている。

入館料   無料
開館時間 午前9時から午後5時まで
所在地  下新川郡入善町入膳3200
交通案内  JR入善駅下車 徒歩8分 入善町民会館
□問い合わせ
入善町教育委員会 文化係
〒939-0693 入善町入膳3255
電話 0765-72-1100(内線355) 
FAX 0765-74-2790
Mail:kyouikuiinkai@town.nyuzen.lg.jp

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇結城座 夏の夜の夢
2012/3/18(日) 午前 10:09
... 結城座は江戸糸あやつり人形の伝統を守る劇団。江戸時代の寛永12年(1635年)に初代結城孫三郎が旗揚げし、それから約370年の長い年月を経て、今も活動中。国記録選択無形民俗文化財、東京都の無形文化財に指定されているのだとか。 武蔵野芸能劇場は三鷹 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/macchi105/15092571.html

◇江戸糸あやつり人形
2011/5/25(水) 午後 11:41
... 区の文化会館のプロデューサーさんとの打ち合わせが全て終わって 保護者向けの「おたより」と、 国の「無形文化財」に指定されている 結城座の皆さんによる「江戸糸あやつり人形」体験教室の案内。 今日、全部、準備が終わりましたよ。 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/najomorate/35056553.html

◇糸操り人形 あさ鼓 (糸あやつり人形)
2010/3/17(水) 午後 1:04
... 糸と手板〔ていた〕という道具で人形をあやつる芸の事です。江戸で生まれた糸あやつり人形と、大阪へ独立した竹田人形があります。 江戸糸あやつり人形は、江戸時代に生まれ、江戸を中心に現在 ... 手板を持ち、人形をあやつります。 (日本文化いろは事典)
 http://blogs.yahoo.co.jp/teds3d/59342803.html

◇「伝統の江戸糸あやつり人形」
2010/3/8(月) 午前 6:54
もう、1週間も前のことになりますが・・・ 平成21年度三重県文化振興基金活用事業 どむならん友の会15周年記念行事 「伝統の江戸糸あやつり人形」が無事終了いたしました。 もう、すっごく良かった。感動しました。 なんだろう・・・いろいろな面で刺激 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/domunaran/59209406.html

◇糸あやつり人形で「いのち」を・・・\_(`・ω・´)ココ重要!!
2009/8/22(土) 午後 10:25
... 糸あやつり人形劇をみたよ。ε===(っ≧ω≦)っ  じょうずだねっ。 ☆糸をじょうずに操って、人形に「いのち」をふきこむ\_(`・ω・´)ココ重要!!  いいなあ ☆むかしの人形の展示も見てきましたあ。 ... 「日本の文化」ε===(っ≧ω≦)っ
 http://blogs.yahoo.co.jp/sakurah2141/5967090.html

◆31711 加茂神社稚児舞楽

2012年03月15日 | 日本の山車
◆31711 加茂神社稚児舞楽
□社名 加茂神社
□所在地 富山県射水市(旧下村)
□祭神
タマヨリヒメノミコト 玉依姫命
カモタテツヌミノミコト 賀茂建角身命
カモワケイカヅチノミコト 賀茂別雷命
□祭は
□山車
山車はない。
□汎論
 下村加茂神社の創祀は、後冷泉天皇期の治暦二年(一〇六六)と伝わる古社。倉垣庄の総社とされてきた。祭神は山城國(京都市上京区の上賀茂神社と下鴨神社双方の祭神が祀られる古社。伝統の稚児舞楽は下鴨神社からの伝習と伝わる。
 射水市(旧下村)はかつて、「萩野乃下邑(はぎののしもむら)」とよばれ、下村加茂遺跡からは弥生時代の炭化米が出土しており古くから稲作が行われていたことが立証されている。当地も古代には祖神にカモ氏(上賀茂。下鴨)を祀るカモ氏族の集落だったと推定される。
 稚児舞楽は秋の祭礼に行われており、古式が床しく継承されている。舞楽を舞う伶人(れいじん)は、【舞子】とよばれる一〇歳ー一一歳の四人の男子で、【神の依代】とされ、舞楽の終わるまでは足を地につけず、奉仕の役職の肩車で移動する。【練行】といい、肩車で町内を巡行する。私見であるが、これは神格化した稚児が町内を神幸する祭礼の御神輿に相当する【神の出御】と思考する。
 これが終わると、
修祓の儀
祝詞奏上
が行われ、つづいて、舞楽が奏上される。演目は、次の九曲が行われる。

・鉾の舞 (振鉾)
・林歌
・小奈曽利 直面(ひためん)(納曽利)
・大奈曽利 面舞(納曽利)
・賀古ノ舞 佩刀、弓矢をとる悪霊調伏の舞
・天の舞
・胡蝶ノ舞 (胡蝶)
・蛭子ノ舞 大漁・収穫豊穣の予祝舞
・陪臚 (陪臚・ばいろ)

□外部リンク
「日本の山車」を執筆している一人閑(ひとりしずか)と申します。早速ですが、貴方のブログ記事を「外部リンク」として紹介させていただきましたのでお知らせします。もしご迷惑でしたらお申し出ください。削除いたします。
◇日本の山車 ブログ
http://blogs.yahoo.co.jp/ypjcd447/
◇日本の山車 ホームページ
http://hiyou.easy-magic.com/

◇四方山話「舞楽鑑賞」
2011/5/18(水) 午後 4:04
... ひとつである舞楽を 大阪四天王寺から厳島神社に移したことが始まりです。 推古天皇祭遥杯拝式での舞楽です。 振鉾(えんぶ)  万歳楽(まんざいらい)  延喜楽(えんぎらい)  蘭陵王(らんりょうおう)  納曾利(なそり)  長喜子(ちょうげいし) §振鉾 舞楽 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/ootubof/35571945.html

◇真清田神社 舞楽神事 その1
2011/4/30(土) 午後 4:09
昨日、4月29日に尾張一宮の真清田神社で「舞楽神事」が行われたので見に行った。 神社でいただいた「管弦舞楽目録」に雅楽について、下記のように解説があり ... 「還城楽(げんじょうらく)」「八仙」「納曽利(なそり)」「貴徳(きとく)」「抜頭 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/nabesan88com/53513353.html

◇氷室神社 『例祭夕座舞楽』  舞楽編
2009/10/3(土) 午前 0:20
東遊(あずまあそび) 万歳楽(まんざいらく) 延喜楽(えんぎらく) 登天楽(とうてんらく) 陵王(りょうおう) 納曽利(なそり) 抜頭(ばとう)
 http://blogs.yahoo.co.jp/a02221370209/55887920.html

◇厳島神社 桃花祭舞楽
2006/4/16(日) 午後 5:14
厳島神社で行われる  桃花祭舞楽 は、4月15日夜6時半から 行われました  厳島の舞楽は平清盛が安芸神時代に、  平家の守護神として厳島神社を信仰し、  社殿を改築し ... 蘭陵王(らんりょうおう)  納曽利(なそり)  長慶子(ちょうげいし)  写真 ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/komagabayashi/32032973.html

◇企画「花見の舞楽」@瑞穂雅楽会
2006/4/4(火) 午前 6:15
... 「花見の舞楽」なるまことに雅(みやび)な催しを開催しました。 場所は新小岩駅近くの「お玉稲荷神社」(写真上)、この舞楽殿で桜に囲まれて 平安舞楽を楽しもうと言う趣向です。 ... 1曲目は右方(韓国系)から「納曽利」(なそり:写真3枚目) ...
 http://blogs.yahoo.co.jp/oseh13/32040831.html