備忘録として

タイトルのまま

三十三間堂

2011-10-25 00:29:48 | 中世

 9月の奈良京都の旅の続き。9月22日は京都駅から歩いて鴨川を渡り三十三間堂、大谷祖廟、清水寺へまわり、その後バスで銀閣寺へ行き哲学の道を歩いた。

 三十三間堂は、後白河上皇が1155年に御所に造営した。その後焼失し、後嵯峨上皇が再建し、天台座主にもなった室町幕府六代将軍の足利義教が保護した。三十三間堂で有名な通し矢は、西側の120mの廊下を一昼夜で何本矢を射通せるかを競うもので、江戸時代には大変な人気競技だったそうだ。最高記録は、1686年紀州の和佐大八郎という18歳の若者が総矢13053を射て、8133本を通したとあった。休憩を考えずに矢数を24時間で割ると、1分間に9本射てそのうち6割を成功させたという超人的な記録である。子供のころ通し矢をする場面のある映画を見たという、かすかな記憶がある。ネットで調べると、この和佐大八郎を題材にした”三十三間堂・通し矢物語”1945という映画があるので、おそらくこれを観たのだと思う。

三十三間堂(左)  鴨川(右)

通し矢の発射場から的方向を写したもの

 三十三間堂内には千体の千手観音像が並び、さすがにその数には圧倒されるが、観音像はどれも似たようなもので面白味はなく、観音像を護持する二十八部衆が個性的で面白かった。興福寺の八部衆である阿修羅もいる。下の写真の三十三間堂の阿修羅像は興福寺の美少年とは違い猛々しい顔をしている。インドネシアの航空会社の名前になっているガルーダの迦楼羅王(かるらおう)は嘴と羽があるのですぐにわかった。阿修羅と迦楼羅王の写真はいずれも三十三間堂で買った写真集から転載した。タイのYaku(夜叉)も八部衆の一人なので二十八部衆の中にいるのではと探したが見当たらなかった。

 

 下の写真は9月22日お彼岸のお参り客で混雑する大谷祖廟。親鸞の750回遠忌(50年毎の回忌法要)ということだった。ここでお坊さんの説法を聞いた。当初は三十三間堂のあと比叡山の南麓にある天智天皇陵へ行くつもりだったが、道順の勉強不足で行けなかったので、まだ行ったことのない清水寺と銀閣寺の名所を回ることに当日変更した。この変更が失敗だった。人が多すぎたことと訪問の目的がなかったため、見どころもわからず写真撮影もそこそこに急ぎ足で通り過ぎただけになってしまった。天智陵を探しながらでも当初の計画通りにすれば良かったと後悔している。天智陵は次の旅までとっておく。そのときは欲張って大阪太子町の聖徳太子廟と和歌山海南市の有馬皇子のお墓をセットで訪問したいと思っている。

 

大谷祖廟清水の舞台銀閣寺

 


最新の画像もっと見る