備忘録として

タイトルのまま

ウズベキスタン

2016-07-29 23:27:02 | 

 あこがれの西域へ行った。正確にはタシケントのホテルでブログアップしたので、”来ている”である。ウズベキスタンの首都タシケントと地方都市を仕事で駆け抜けただけで、有名なサマルカンドやブハラには行けなかったが、シルクロードの空気を一瞬吸うことができて満足している。サマルカンドの北西にある地方都市に向かいプロペラ機に乗ってタシケントを発つとすぐ眼下には草木一本生えていない荒涼とした岩山が続いた。ところどころ谷沿いに緑のベルトがみえ人の住む気配があった。往古、キャラバンはシルクをラクダに積んでこの緑地に立ち寄りながら東から西へ、アラブの産物を抱えて西から東へ移動したのだろう。張騫の頃、このあたりは大宛(フェルガナ)、康居(ソグディアナ)と呼ばれていた。玄奘三蔵も通った道だ。目的地に着くころには、砂漠と緑がせめぎ合う最前線が観られた。中国などは砂漠化が著しいという話を聞いていたが、タシケントもこの地方都市も緑が豊かで、砂漠を支配するかのように街路樹や下草の手入れが行き届いていた。

左下:荒涼とした山岳地帯 右下:砂漠と緑の最前線

 

左下:タシケントの緑に囲まれたチムール博物館 右下:チムール像近くのスプリンクラーによる手入れ

チムールは14世紀の英雄である。

 ウズベキスタンは果物や野菜が豊富で、街のバザーで山のように売られていた。バザーに並んでいる果物は、スイカ、プラム、ブドウ、リンゴ、メロンなどで、穀物は、数種の米、小麦と豆類だ。レストランのメニューには何十種類ものサラダメニューがある。サラダを添えて、ラムやポークやビーフのシシカバブを食べるのだ。

左下:バザーに並ぶ果物 右下:バザーの穀物

下:炭火の窯で焼くサモサ

 食事はいずれも美味で口に合った。サモサはインドのサモサに比べ大きく中のひき肉にカレー味はついていない。ナンはインドのナンに比べ厚くやや硬めだが肉料理やサラダによくマッチした。シシカバブは塩コショウを使った薄味でラムとポーク肉本来の味を堪能した。ピラフはややオイリーだったが味は抜群だった。炒めたオニオンに植物油やにんにくを入れ米を入れ、肉を入れて炒めるという。減量中ということをすっかり忘れた旅になった。

左下:インドのナンよりも肉厚のナン 中下:ラム肉のシシカバブ 右下:ピラフ(プロフ)

ブログはタシケントのホテルから帰国便を待つ間にアップした。 


最新の画像もっと見る