備忘録として

タイトルのまま

イザベラ・バードの日本紀行

2017-05-27 22:36:48 | 近代史

 イギリス人女性イザベラ・バードは、1878年(明治11年)6月から9月にかけて、東京、日光、新潟、山形、秋田を巡り、青森から津軽海峡をわたり、函館から室蘭、白老、苫小牧、幌別、長万部など蝦夷地南部を旅した。これはその旅行記である。文明国から来た彼女の立場から見れば、封建制を捨て近代国家を歩み始めたばかりの日本で、それも外国人未踏の地をめぐっているので、旅行記というよりは探検記に近いかもしれない。原題は『Unbeaten Tracks in Japan(日本の未踏の地)』であることからも、探検記としたほうがいいように思う。別の出版社の邦題は『日本奥地紀行』としていた。

左上:日光から山形まで 右上:山形から青森まで(google mapに立ち寄った場所を示した)

 イザベラは18日間の船旅ののち1871年5月20日横浜に上陸する。横浜・東京に20日ほど滞在したのち、通訳兼従者の伊藤鶴吉を雇い日光に向かい、村長の金谷邸に10日間滞在し、周辺の東照宮などを訪れるかたわら旅の準備をすすめる。当時の日光は日本在住外国人の保養地になっていたが、金谷ホテルはまだ開業前で、金谷はイザベラに外国人向けのホテルを始めるつもりだと語っている。金谷邸での滞在はかなり快適だったようだ。準備の整った6月24日、イザベラは伊藤を伴い馬に乗って東北奥地へ旅立つ。

 本は妹に送る書簡として、訪れた場所の自然地理、地方に生きる日本の人々の生活、アイヌ人の風俗や風習を詳細に描写する。明治初期の山村の人々の暮らしは貧しく栄養状態や衛生状態は極めて悪かった。外国人に対して好奇心が旺盛で決して排他的ではなく、また外国人女性がひとりで旅ができたように治安の問題はなかった。観察は女性らしく丁寧で細部にわたり、通訳の伊藤から聞き取った部分も含め正確に記載されている。しかし、見聞の正確な描写と比べ、その評価は西洋的、キリスト教的な倫理観に基づいているため、公平性に欠けると思われる部分もあった。通訳の伊藤に対する評価も同様で、伊藤の能力や献身を絶賛するかと思えば、あるときはまるで悪人であるかのようにこき下ろし、日によって評価が180度変わるときなど精神分裂症ではないかと疑ってしまった。しかし、よく考えてみると、山中の悪路、調教不十分の馬、劣悪な宿、貧しい食事、蚊、悪天候、異国人の中に外国人がひとりだけなど旅は過酷で、体力的にも精神的にもぎりぎりの状態が連日続き、時に感情的になり冷静さを欠いた評論になるのは仕方がなかったと想像できる。旅の大半は乗馬だったが、津川から新潟までは阿賀野川を、秋田の神宮寺からは雄物川を舟航している。雄物川の河口にある久保田とは秋田市のことで、1871年(明治4年)に久保田藩を秋田藩、久保田城下町を秋田町と改称し、同年すぐに廃藩置県をしている。7年後イザベラ・バードが訪れたときは、まだ久保田と呼んでいたようだ。イザベラが会った明治初年のアイヌは身体的特徴だけでなく、言語、文化、風俗、宗教など完全な異人種であり、日本語を話すものも少数だった。現状を考えると、その後、日本への同化が急速に進んだと想像される。

 イザベラが日本を訪れた1878年(明治11年)は、本のまえがきを引用すると「封建制が廃止されてからわずか9年しかたっていないのである」。続けて当時の日本を以下のように評している。

多くのヨーロッパ人が日本の発展は「模倣」だとあざ笑い、清国人と朝鮮人は日本の発展を怒りもあらわに、また嫉妬混じりに眺めているが、それでも日本はみずからの進路を保持している。日本の将来をあえて予言するようなことはしないが、わたしには他の東洋諸国から日本を孤立させた永続性を怪しむ理由がなにも見当たらない。また実にさまざまな行きすぎや愚行がありながらも、この動きは日々成長し増大しているのである。(中略)一時は約500人の外国人が政府に雇われていたこともあり、---部門の運営がつぎからつぎへと、外国人の手から日本人の手へ移っていくことを忘れてはならない。お雇い外国人を引きとめておくことは発展の計画にはない。

 明治初期の日本は、初めて足を踏み入れた40年前のシンガポールが、隣国マレーシアやインドネシアと経済的に同レベルだったものが、東南アジア諸国の中から突出して発展したことと酷似している。明治の日本とシンガポールが、周辺国と差別的に発展した理由は、明確な理念にもとづき国づくりを進めた優秀なリーダーとそれを支えた政府や官僚組織の存在に起因することはあきらかだと思う。

 イザベラ・バードの本を読んでいたとき、以前から気になっていたアーネスト・サトウの日記をもとにした萩原延壽の『遠い崖』1,2巻が古本屋で売られていたのを見つけ衝動買いをした。そのままそちらを読み始めたら面白くて中断できず、結局2巻を読み終えてしまった。それでも『遠い崖』は14巻あるので、3巻以降の購入をぐっと我慢し『日本紀行』を読みにもどった。そのため読み始めてから読了するまでずいぶん時間がかかってしまった。イザベラが日本に来たとき、アーネスト・サトウは東京のイギリス公使館書記官で、彼の名はイザベラの本に何度も登場する。『遠い崖』14巻を読み通すのは気力が必要で、いつ読後感想ができるかわからない。そちらは気になる出来事を折々に取り上げて記事にしようと考えている。


最新の画像もっと見る