goo blog サービス終了のお知らせ 

一言、云いたいね

社会の状況を見て一言云わせて貰う

アメリカとの貿易摩擦は起きるだろうか

2017-01-16 05:23:23 | 日記

今から50年ほど前にアメリカとの貿易摩擦が起きた。当時日本の車がハンマーで壊される映像が流れていた。今年、新しい大統領が就任するが、将に貿易摩擦が起きた時代に遡るような勢いで新大統領が大きく叫んでいる。あの時代に遡るようなことが起きないとも起きるともいえない状況だ。戦後、1960年代から10年置き位に色々の摩擦が起きていた。そのような時代を経て現在に至っているのだが、今回はアメリカが疲弊したのは中国、日本、メキシコの参加国がやり玉にあげられた。

しかし、アメリカの産業が疲弊したのは何も三ヶ国だけの問題ではないのだ。産業界でより高度の近代化と効率化が如何にはかられたかが問題なのだ。人件費の高騰は世界各国で起きている。より安い人件費を求めて世界各地は開発されていった。嘗ては中国に多くの国や企業が工場建設をしてきた。所が中国での人件費の高騰によりより人件費の安い東南アジアやインドへと移っていった。

アメリカの場合、白人労働者の賃金高騰で周辺国であるメキシコに工場が建設されていった。その影響もあり、現在のアメリカで工場の新設が少なくなり白人労働者の失業者が増大していった。今回の新大統領の提言でアメリカに雇用を取り戻そうと新規の工場建設を進めている。しかし、問題は人件費である。アメリカの白人労働者の人件費は果たして諸外国と比較するとどうであろうか。

人件費が高ければ、そこで生産される物品の価格は低くなることはない。最終的には高いコストで生産されれば物価の高騰を招くことになる。雇用を拡大する、という事が達成できても実際に物価に跳ね上がってきたら、果たして本当に国のためになるのだろうか。長い目で見た場合、諸外国と競争関係になれば、アメリカで製造される物品は海外への輸出は難しくなり、国内で消費するしかなくなる。

最後は国民がより安い物へ目が行ってしまえば消費の減退に結びつくことになる。今これから行われるアメリカの新しい政策が果たして多くの人に受け入れられるのだろうか。新しい貿易摩擦を起こしてアメリカにとって本当の意味のプラスになるかどうかである。国内の消費を目の前だけ見て進めるととんでもないことに陥ってしまう。長期的な展望を持たない政策は失敗することになるのではないか。

小生は貿易摩擦は起きないと考えるのだが。素人の考えが何処まで当たるか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のマスコミの前面にいる朝鮮系の人たち

2017-01-15 05:21:23 | 日記

職業選択の自由は憲法で保障されている。従って、朝鮮人がマスコミにいることも不思議なことではない。また、その人達が取材記者であることも何でもない。しかし、そういう人たちが、日本人の記者として質問などをしている姿を見ると、その内容は日本人のものとは到底言えないことが多い。矢張り本国のことに関心が高いのは致し方ないのかもしれない。そうはいっても、ここは日本である。日本のマスコミである。それなのに何故韓国や北朝鮮のことを敢えて質問に出すのだろうか。

何回でも書くが、ここは日本である。そして、日本のマスコミを代表しているはずだ。日本の国、日本人のために働いているとは到底思えない。最近、マスコミには非常に多くの朝鮮系の人たちが働いている。テレビ局などでもディレクターになっている人もいるという。彼らはそれなりの能力があるという事で働いているのだが、本当に日本という国のために働いているのだろうか。

小生は敢えて言わせてもらえれば、マスコミが侵略されているように思えてならない。日本で働いているのは何も朝鮮系の人たちだけでないことは十分に知っている。アメリカやヨーロッパ系の人たちもいる。それはそれでいいのだが、特に朝鮮系の人たちは何となく日本に反感を持っているように思えてならない。従って、質問などの内容も彼らの祖国のための質問の様に受け止められる。

決して彼らを非難しているわけではなく、マスコミという立場から公平に扱うことが望ましいと思うのだが。諸外国では西洋や特定の団体に偏ったマスコミも多く見受けられる。日本ではそのようなことがないように法律で縛っていることも確かだ。それでも多少偏見に思えるような報道も多く見受けられるのが事実だ。このブログも、幾つかの報道機関や新聞社の記事を見て偏見が見受けられる。

A新聞社のように編集者が偏見を持っているために、全ての記事が偏見に満ちているように見えてしまう。T新聞社にも同じことが言える。新聞が偏見に満ちていると同じ系列のテレビも同じような意見の人が採用されている。判断基準は飽く迄も新聞社が決めているのだろう。同じ出来事を複数の新聞で見ると、その違いが良く解る。一つの新聞記事しか見ていない人には解らないだろう。

日本のマスコミが偏見に満ちているのは何が原因かは国民はよく知っている。偏見に満ちた記事しか載せなければ、そのような新聞は自然に読まなくなってしまう。購買者が離れるのは当然のことだ。何故購買者が離れてしまったのか認識しているかどうかは知らない。これが自然淘汰という事だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詐欺国家・韓国の言うことなど聞く必要はない

2017-01-14 05:19:40 | 日記

韓国は日本の方針を非難したが、自分たちが条約を履行しないことは何も言わなかったという。国家自身が詐欺を働いていることを政府首脳人たちは気が付いていないのだろうか。いや、知っていて平気でウソをついている、詐欺だという事を認識している、という事だ。日本は今まで韓国を甘く見ていた。だから詐欺を働いても日本が許してくれると勘違いしていたのだ。国民にも詐欺を働いていることを認識させなかった。

国家ぐるみ、国民ぐるみの詐欺行為である。国家犯罪は何も薬物だけではない。韓国のように普通の約束事でも履行しないのだ。朝鮮人が約束事を履行しないのは北朝鮮と全く同じだ。これは朝鮮民族全体がこのような性格を根本的に持っているという事に他ならない。今韓国国内で騒いでいる人間は、どこかの団体に属しているのだろう。そして、これらの人間が先導して市民を巻き添えにしている。

勿論、市民も国が詐欺を働いていることを十分認識している。朝鮮人全体が確信犯である。今回の日本政府のやり方は理に適っており、国民からの指示を受けることは出来る。与党の一部と野党の国会議員の多くは支持しないかもしれない。それは在日朝鮮人たちである。彼らは日本国民のために働いているわけではない。韓国のために働いているのだ。似非国会議員がいるのは何とも嘆かわしいことだ。

スワップ協定も日本は最後まで拒否すべきである。小生は今まで韓国とのスワップ協定を反対してきた。今後もどのような条件になったとしても絶対に反対である。若しも、スワップ協定を結んだら、自民党は絶対に支持しないことになる。これは信念である。現状ではいろいろと問題はあるが安倍総理を信用している。日本をここまで持って行った力には問題はない。

これから韓国が様々な条件を出してくるに違いない。日本は当初に出した4つの条件は絶対に引込めてはならない。特にスワップ協定に関しては、どのような条件が整おうと絶対に結んではならない。韓国が国交断絶を行って来たらそれを受け入れることだ。最後はソウルにある大使館の閉鎖で終わることになる。国交断絶はしないが大使館は閉鎖をする。

要はスワップ協定の交渉に乗る事に反対する。最初から交渉する事を拒否すべきである。それが日本国民の民意である。民意を無視したら今の政権はそこで終了となる。政権交代だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

習近平+金日恩 対 トランプの戦い

2017-01-13 05:22:13 | 日記

これから始まる表題の戦い、一体どうなるのか。ここで日本が黙って見ていたら引き込まれること間違いないだろう。日本は、トランプ次期大統領の側に就くしか方法はないはずだ。若しかすると日本の野党は、習近平+金日恩の側に付くかもしれない。日本の政治は将に真っ二つに割れている。今年は安倍政権にとって厳しい戦いとなるだろう。日本は政治と同時に経済もしっかりと進めなければならない。

国際政治が日本国をどのように引っ張っていくのか。気になるのが韓国の政治である。次の大統領は反日そのもので固まった人間が就任することになるだろう。そうなると、日米と韓国の関係が問題になる。韓国は若しかするとアメリカを離れて中国側に付くかもしれない。そうなったら日本はアメリカにとって東アジアにおける最重要拠点になるはずだ。韓国の行方は未だに見当がつかないが、云えることは反日大統領になることだけは確かなのだ。

中国は西太平洋に航空母艦「遼寧」を引っ張り出してきた。この航空母艦、形は航空母艦だが実戦に使える代物ではない。一所懸命艦載機を飛ばして発着陸の訓練をやっているが、まだまだ実戦で使えるようにはなっていないようだ。アメリカは原子力空母を横須賀港に持ってきて、東アジアと南シナ海へ就航させるようだ。これからの情勢を考えたらアメリカが東アジアをどのように考えるか、という事になる。

中国が本格的に西太平洋に艦隊を引き連れていく体制になるには時間が必要だろう。少なくとも航空母艦は遼寧しかないのだから、アメリカはそれほど心配はしていないだろう。問題は南シナ海と東シナ海であろう。この二つの火薬庫は何時接触して爆発するか解らない状態だ。中国海軍が少しでも騒ぎ立てると事態は一変してしまう。引き金を引くのは何時何処で起きるとか。危険な状態が続けば、間違ってボタンを押す人間が出ないとも限らない。

中国は北朝鮮をダシに使うことも考えられる。中国が自分の手を使わないで北朝鮮にやらせることもあり得る。若しも韓国が中国側に付けば韓国だってボタンを押しかねない。民族が民族なだけに一番危ない。中国がどれだけ危険を冒すかではないだろうか。中国にとっては一種の博打に出るかもしれない1年だ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ次期大統領、落とし穴に落ちなければいいのだが

2017-01-12 05:25:37 | 日記

トランプ氏は自信のツイッターで云いたい放題のことを発信している。今は未だ大統領に就任していないが、就任した後でも今までと同じように発信していたら何時かは落とし穴に落ちてしまう。単なる失速で済めばいいのだが、アメリカ大統領の現職で失速したら世界の政治や経済に与える影響は小さくない。アメリカ国内で済む問題ではないからだ。アメリカを動かすと同時に世界を動かす、という立場だ。

特に、中国やロシアという強国が控えている。これらの国の指導者はキツネやタヌキどころではない。ハイエナのような人間が指導者なのだ。今までのようにビジネス感覚で物事が進むと思ったら大間違い。政治家の腹の中は真っ黒。そんな世界に飛び込んだトランプ次期大統領なのだ。核のボタンも手元にある。自分の意思だけで押すわけにはいかない。ボタンに間違っても手を付けることのない様にしなければならない。

大統領という職務に着任して、今までと同じ感覚で物事は進まないだろう。従って自分の言動がどのように影響するのか今現在では解らないだろう。問題は大統領を取り巻く政府要人たちだ。彼らには重要な責任がある。大統領自身が全くの政治の素人である。玄人がどのような進言をし、どのように大統領の行動を抑えることが出来るかである。大統領になれば今までと同じように発言することが出来なくなるのだが、それを抑えるのが取り巻きである。

1月20日が大統領に就任する日だ。この日を境に人間が変わることが出来るかどうかが取り巻きの手腕に掛っている。もし失敗すれば、どのような運命を辿るのか、それは過去に遡るといいかもしれない。中には暗殺をされたり、或いは落とし穴に引っ張り込まれたり、或いは機能不全にさせられたり、とあらゆる手を取るに違いない。アメリカは大統領だからと言って安閑としていられないのだ。

トランプ政権が世界をどのように引っ張っていくのか、それはゲームの世界とは違うはずだ。目の前が突然消えたり、目の前に突然得体のしれない者が現れたり、それはサスペンス映画そのものになっていくに違いない。これからどんな場面に替わっていくか楽しみでもあり怖さで震えることになるかもしれない。トランプ大統領になって世界がどのようになるかお楽しみ、という事だ。まるで内容が予測の出来ない映画が始まるようだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする