-
小中学生が留年する!?
(2004-09-12 | ■教育)
文部科学大臣が発表した小中学校の「原... -
ほんとのゆとり教育って…
(2005-01-05 | ■教育)
1か月ほど前、OECDが実施した「国際学習... -
「総合的に楽しい時間」
(2005-01-19 | ■教育)
平成14年度から本格的に実施された「総... -
卒業式はかきくけこかあいうえおか
(2005-03-04 | ■教育)
県内のほとんどの高校では、今週、卒業... -
超難関の教員採用試験も変わらなきゃ。
(2005-07-25 | ■教育)
今日から青森県の教員採用試験が始まり... -
校長先生の式辞について。勝手ながら…。
(2006-04-10 | ■教育)
学校の校長先生の大切な仕事の一つに、... -
学校支援ボランティアの「大義」と「個々の思い」
(2006-04-24 | ■教育)
「学校支援ボランティア」とは、「学校... -
小学校で英語を習う!?
(2006-04-29 | ■教育)
中央教育審議会の外国語専門部会が、小... -
内なる正解
(2006-09-03 | ■教育)
文部科学省が「総合的な学習の時間」に... -
「いじめ」の根源にあるもの
(2006-09-27 | ■教育)
文部科学省の調査(「生徒指導上の諸問... -
T氏の辞任に寄せて
(2006-10-18 | ■教育)
「ゆとり教育」の旗振り役として知られ... -
まず大人が変わらなきゃ。教育再生会議
(2006-10-19 | ■教育)
安倍内閣の諮問機関として、教育再生会... -
教職大学院を出ても。
(2006-10-20 | ■教育)
平成18年4月、日本初の教育養成の専門職... -
「教育現場にもっと自由を」!?─教育の現実と建前
(2006-11-13 | ■教育)
メールマガジンで届いた記事の中に、元... -
対処療法だけでは解決しないはず。
(2006-11-14 | ■教育)
自殺を予告する手紙がこの1週間で16通も... -
「キャラ」で生きるのはやめよう。
(2006-11-15 | ■教育)
「キャラ」つまり「キャラクター」とい... -
払えるのに払えない理由。
(2006-11-30 | ■教育)
数年前から話題になっていたことですが... -
「教育再生」はゆとり教育の否定から始まるのか?
(2007-01-27 | ■教育)
教育再生会議第一次報告「社会総がかり... -
「心でっかち」の危険
(2007-02-05 | ■教育)
しばらく前の朝日新聞に「心でっかち」... -
リベラル・アーツとエリート教育
(2007-02-10 | ■教育)
いわゆる「エリート教育」をもっと進め...