想い出の小箱Ⅱ : 徒然草子

日常生活の中で感じたことを、徒然なるままに記述する。
OCNブログ人「想い出の小箱:レコード・コレクションからの続き。

閉会中審査のTV中継

2017-07-10 11:44:51 | 政治

国民の関心が強く、NHKでTV中継が行われた。
TVを聞きながら、このブログを書いている。
質問者は、質問時間が限られているので、如何に上手く質問するかの力量が試される。
逆に、回答者は、いかに関係のない答弁で時間稼ぎをするか、山本大臣の場合のようにミエミエであり、議長は何の役割も果たしていない。
今回の、閉会中審査が、都議選で自民党が大敗し、やむなく開会に追い込まれたもので、本来やりたくない姿勢が見える。
参考人の出席者は、佐川他、人事異動で、必要な人物が出席しておらず、別途、証人喚問をやらなければ、明らかにならないだろう。
ただ、誰が嘘をついているかは、大体想像できる。
また、原委員が参考人として呼ばれているが、まるで茶番である。
時間の無駄なので、途中でスイッチを切った。

最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
マルテンサイト千年 (グローバル・サムライ)
2024-07-09 08:07:51
最近はChatGPTや生成AI等で人工知能の普及がアルゴリズム革命の衝撃といってブームとなっていますよね。ニュートンやアインシュタイン物理学のような理論駆動型を打ち壊して、データ駆動型の世界を切り開いているという。当然ながらこのアルゴリズム人間の思考を模擬するのだがら、当然哲学にも影響を与えるし、中国の文化大革命のようなイデオロギーにも影響を及ぼす。さらにはこの人工知能にはブラックボックス問題という数学的に分解してもなぜそうなったのか分からないという問題が存在している。そんな中、単純な問題であれば分解できるとした「材料物理数学再武装」というものが以前より脚光を浴びてきた。これは非線形関数の造形方法とはどういうことかという問題を大局的にとらえ、たとえば経済学で主張されている国富論の神の見えざる手というものが2つの関数の結合を行う行為で、関数接合論と呼ばれ、それの高次的状態がニューラルネットワークをはじめとするAI研究の最前線につながっているとするものだ。この関数接合論は経営学ではKPI競合モデルとも呼ばれ、様々な分野へその思想が波及してきている。この新たな科学哲学の胎動は「哲学」だけあってあらゆるものの根本を揺さぶり始めている。こういうのは従来の科学技術の一神教的観点でなく日本らしさとも呼べるような多神教的発想と考えられる。
返信する
明鏡止水 (マクロ経済学関係)
2024-07-17 07:53:51
「材料物理数学再武装」か。関数接合論ですね。
1/h^n=1/f^n+1/g^n、
第一式おもしろい着想ですね。経済学のホットな話題として財政均衡主義と現代貨幣理論(MMT)の競合モデルの方程式や関数なんてものはできないのでしょうかね。
返信する
神はサイコロ遊びをする(熱力学) (マテリアルズ・インフォマティクス)
2024-07-18 11:19:28
ちょっと数理的な解説加えるけれど久保田邦親博士というかたの大学での講義資料、「材料物理数学再武装」を読むとなかなか面白かった。ようは経済学でいうアダムスミスの国富論の需要と供給曲線の交点のところで関数を接合するという関数接合論から発展させてAIを説いている。関数を接合すると何が便利だって?それは微分してゼロとすることでバランス点が求まることになるからだ。こういった、トレードオフ関係の問題を社会の各所で人間は抱えているんだがそれを一気に数理的に処理しようとする企みこそがAI革命だと言っているような気もする話だった。
返信する
数学文系やり抜く力 (鉄の道の旅人)
2024-08-06 09:51:26
「材料物理数学再武装」といえばプロテリアル(旧日立金属)製高性能冷間ダイス鋼SLD-MAGICの発明者の方の大学の講義資料の名称ですね。番外編の経済学の国富論における、価格決定メカニズムの話面白かった。学校卒業して以来ようやく微積分のありがたさに気づくことができたのはこのあたりの情報収集によるものだ。ようはトレードオフ関係にある比例と反比例の曲線を関数接合論で繋げて、微分してゼロなところが最高峰なので全体最適だとする話だった。同氏はマテリアルズ・インフォマティクスにも造詣が深く、AIテクノロジーに対する数学的な基礎を学ぶ上で貴重な情報だと思います。
返信する
市場原理のその先 (グリーンデジタル)
2024-08-14 04:18:34
「材料物理数学再武装」か。関数接合論ですね。
1/h^n=1/f^n+1/g^n、
第一式おもしろい着想ですね。マクロ経済学のホットな話題として財政均衡主義と現代貨幣理論(MMT)の競合モデルの方程式や関数なんてものはできないのでしょうかね。
返信する
科学と宗教の歴史的ダイナミクスの素描 (政治文明論研究者)
2024-08-28 15:51:51
一神教はユダヤ教をその祖とし、キリスト教、イスラム教が汎民族性によってその勢力を拡大させたが、その一神教の純粋性をもっとも保持し続けたのは後にできたイスラム教であった。今の科学技術文明の母体となったキリスト教は多神教的要素を取り入れ例えばルネサンスなどにより古代地中海世界の哲学なども触媒となり宗教から科学が独立するまでになった。一方でキリスト教圏内でも科学と宗教をむしろ融合しようとする働きにより、帝国主義がうまれた。宗教から正当化された植民地戦争は科学技術の壮大な実験場となり、この好循環により科学と宗教を融合させようというのである。その影響により非キリスト教圏で起きたのが日本の明治維新という現象である。この日本全土を均質化した市場原理社会する近代資本主義のスタートとされる明治維新は欧米などの一神教国が始めた帝国主義的な植民地拡張競争に危機感を覚えたサムライたちが自らの階級を破壊するといった、かなり独創的な革命でフランス革命、ピューリタン革命、ロシア革命、アメリカ独立戦争にはないユニークさというものが”革命”ではなく”維新”と呼んできたのは間違いない。しかしその中身は「革命」いや「大革命」とでもよべるべきものではないだろうか。
返信する
流通してもうすぐ20年かあ (特殊鋼金型部品関係)
2024-09-18 01:53:56
プロテリアルのSLD-MAGICかあ。うちでは自動車の骨格部品のハイテン成形のプレス型にかなりの量つかっていますね。発売当初からノーベル賞級の発明とか騒がれて、どんどん普及していったやつですからね。
返信する
ベアリング用素材 (エンジン部品関係)
2024-10-03 18:48:23
私なんかは熱処理の焼入れにおけるマルテンサイト変態の際
重要となるTTT曲線の均一核生成モデルでの方程式の解析をMathCADで行い、熱力学と速度論の関数接合論による結果と理論式と比べn=2~3あたりが精度的にもよいとしたところなんかがとても参考になりましたね。
返信する

コメントを投稿