今日お預かりしたのは先日も BCLラジオ3台の修理をご依頼頂いた方からで各々別の問題を持って
いる様だった。 この種のラジオの修理、改造、動作確認等に付きましてはこちらの ホームペー
ジ http://vrc-tezuka.sakura.ne.jp/ からお問い合わせ下さい。
6月20日 東芝 IC-700。 ボリュームにガリが在り、またMW,SWの感度が悪いとのお話しだった。
VRのガリは感じられなかった。 IFと、SWのAnt.回路を調整した。
電池ボックス内のターミナルが無いので症状不明と伺った日立の KS-3000W に取り掛かった。
FMとMWの感度に問題は診られなかったがSWは可也低感度だった。 (画像は明日)
6月20日 選局ツマミを固定する部分にクラックが入っており、修理を試みた痕が見られた。
電池用の電極の痛みが激しかったので交換した。 SWも接触が完全では無いが何とか動作した。
FMが動作せず、BFOの勢力が小さい、チューニングメーターの動作も可笑しいと伺ったが資料が
無く、このまま進めると可也ご予算を超えて仕舞うので中断した。
この機種の回路図(出来ればパターン図も)が手に入らないかネットで探したところ知人のUさんが
以前修理を手掛けていた。 彼に回路図を問い合わせたところ確か在るので調べてみるとの話だ
った。 回路図が在れば先に進める。
6月22日 知人のUさんから回路図が届いたので分解に取り掛かった。 パターン図が在れば更に!
6月24日 FMのフロントエンド周りに取り掛かった。
先日回路図からこのVeeに電圧が来てないことを想像していた。 途中に入っているチョークの断線
かと想像したがこのチョークが見当たらない。 ならばと外部から-4.5Vを加えてみたが動作せず回
路を調べたところ何とグランドに落ちていた。 サテ何が原因でグランドに落ちて仕舞ったのか格闘
が始まり、最後の最後にパターンの端に繋がっていたコイル部分を切ってやっと浮いた。 しかし回
路図にはコイルには繋がっておらず可笑しい。 パターン図が在れば直ぐに分かることなのだが。
一応FMは機能しだしたが何とも気持ちが悪い。 またBFOの勢力、とSメーターの問題は残念なが
ら進展はみられなかった。
6月25日 先日回路図を送って貰った元我がラジオ・クラブメンバーのUさんに昨日の状況を伝えも
しパターン図もお持ちなら送って頂けないかメールを送っておいた。 今日そのパターン図が届いた
ので帰路通勤電車で見させて頂こう。 しかし昨日はパターン面ばかりを眺めていたが今日改めて
部品面をみたところ何方かが加えたリード線(黒)と小容量のセラミック・コンデンサに気付いた。
6月26日 Tuningメーターの動作が可笑しい(振り切れる)ので感度調整用のVRを調整したが変化が
少ない。 外して抵抗値を診てみたが残留抵抗が200Ω近く在ったので交換した。 それでも未だ動
作が可笑しい。